dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。

正しい日本語とは言えないかもしれませんが、少し気になっていて、口語の時のある言葉の習慣についてお聞きしたく思います。

「食べることができる」の「食べられる」は実際のところ、よく「食べれる」と発音されるのでしょうか。

以下のような日本語は耳に入りました。
ーー中華料理は油っぽくて、食べられますか。(私)
ーー食べれません。(日本人)

以前も「食べれる」という発音を聞いたことがあります。その時、少し「あれっ?」という感じでした。それで、お聞きしたいのは現代日本語の口語の中で、すでに「食べられる」を「食べれる」と発音されるのでしょうか。(それとも親しい人同士だけで「食べれる」と発音して、改まった場合に、やはり「食べられる」と発音されるのでしょうか。)

日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ幸いです。

宜しくお願い致します。

A 回答 (13件中11~13件)

「食べれる」は、正しい伝統的な日本語としては「食べられる」です。



この「食べれる」のように、「可能」の意味を表す助動詞「られる」を省略して「れる」という言い方が、ここ最近20年くらいだと思いますが、段々と広がってきました。「ら」を抜くので、一般に「ら抜き言葉」と呼ばれます。

この「ら抜き言葉」は、本来は文法的には誤りでしたが、あまりに広く使われるようになってきて、現在ではTVなどでも普通に使われています。従って、そのように定着してしまった状況を追認する形で、現在ではそれほど厳しく誤りとは捉えられなくなってきています。

日本語をお勉強中とのことですが、現段階では、無理にこの「ら抜き言葉」を使おうとしなくても良いと思います。ちゃんと「食べられる」と言ったほうがキレイな日本語ですので。親しい人同士の非公式な会話では「食べれる」と言っても、まあ、問題ありませんが、徐々に慣れていけば良いのではないでしょうか。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

elmcloseさん

貴重なアドバイスありがとうございました。
いい参考になりました。

TVなどでも普通に使われてるのでしょうね。
そうしたら、慣れるしかないですね。

励まして下さって、ありがとうございました。
頑張りますp(^0^)q

お礼日時:2004/09/21 16:49

「食べられる」が正しい日本語です。


「食べれる」は間違った日本語なのですが、
意味は通じるので、
嘆かわしいことに、現在では一般的に使用されています。
          
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hijyousyudanさん

早速のご返事ありがとうございました。
一般的に使用されていますね。
いい参考になりました。

お礼日時:2004/09/21 16:38

いわゆる「ら抜き言葉」ですから、「食べれる」は正しい日本語ではありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

silpheed7さん

早速のご返事ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/21 16:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!