dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は将来看護師になりたいです。
しかし、いま、化学がとても苦手で全くわからないし、数学も2次関数が撃沈です。
成績はバカながっこうなので、数学は5です。化学は3。生物は4です。
どうしたら、化学が得意になりますかね?
いい勉強方法を教えてください。

A 回答 (3件)

看護学校に入れば勉強することになるのだから、生化学分野から化学に入門したらいかがでしょうか。

図書館で、看護学生用の生化学の本を読んでみても良いです。(今の段階では理解できなくてもかまいません)高校の化学だと、糖、アミノ酸、タンパク質の化学構造、反応などです。
数学は、理系のどの分野に行っても必要です。統計学は、実験データ処理に当然必要ですし、生化学の実験でも反応速度を使うこともあるので微分も使います。
    • good
    • 0

入門教材を見てみましたか?

    • good
    • 0

生物はどうですか?


化学は3取れていればどうにかなりますよ。

苦手なものなら、その中でもできるところを見つける事です。
受験には潔さも大事です。
絶対に落とさない分野を作る事で、減点は減らせます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生物は得意というより、やっていて楽しいって感覚です。
テストではクラスでほぼ、1位2位をキープしてます。

お礼日時:2017/11/17 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!