dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の面接で
なぜ管理栄養士ではなく栄養士の養成施設を選んだのか?という質問があります。

私の地元は管理栄養士養成施設がなく
唯一の栄養士養成施設です。
そこでは 地元の食文化が学べます。

その理由として

○○県はかつて長寿県として有名であり、その理由の一つは他県に比べて塩分の使用量が少なく、緑黄色野菜の摂取が多いなどといった食習慣にあると考えられています。故に私は○○県の食文化を取り戻すことが健康的な食習慣の形成につながると考えており、貴学は地元の食文化を学べる、唯一の栄養士養成施設です。県外にある管理栄養士養成施設にいき、1から地元の食文化を学ぶより貴学の専門の先生から学ぶ方がよりいっそう説得力が増すと思ったので貴学を志望しました。

という内容はどうでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 理由としてどこを残したらいいのでしょうか…??

    また私は 公務員の管理栄養士として
    積極的に講演会や料理講習会を開いて
    死因約50%以上を占める生活習慣病
    を減らすために貢献したいと思っています。

    マスターさんがいった最後方は
    これを入れればいいのでしょうか??(・・;)

      補足日時:2017/11/17 17:50
  • uunetworkさん
    ありがとうございます。

    それではいきなり私は地元の食文化を
    広めることが健康的な食習慣の形成につながると考えると書いていいのでしょうか?

      補足日時:2017/11/17 17:55
  • tanoikiさん、こんばんは。

    この大学を出て一年間実務経験を積み、
    管理栄養士の資格を取るつもりです。
    また 公務員の管理栄養士になりたいので
    それからまた公務員試験を受けて職につきます…

    私は栄養士を目指しているわけじゃなくて、
    管理栄養士を目指しているのです。

    管理栄養士養成施設は県外にしかなくて、
    私は希望する大学の地元の食文化を教える先生のもとで学びたくて、、

    でもそれは理由となっていないのですよね??(;ω;)

    皆様のアドバイスをもらっても意見がまとまりません…

      補足日時:2017/11/17 19:59

A 回答 (6件)

お返事ありがとうございます。


そういうことなのですね。
栄養士養成施設はほとんどが専門学校や短期大学だと思うのですが、質問者様が志望しておられるのは4年制大学ということなのでしょうか。

卒業後+αの期間専攻科で学ぶことで実務経験の一部にカウントされる学校もありますが、そちらの大学にそのような制度はありませんか?
もしあるのであれば、その課程を修了して栄養士ではなく管理栄養士になりたいですと正直に伝えた上で、あえてその大学を選んだ理由を述べるのも一つの手でしょう。

もしなければ…
「目指しているのは管理栄養士だが、どうしても◯◯先生の下で〜〜を学びたい」と言うか、栄養士になることにしてそれらしい理由を言うかでしょうか。

以下蛇足ですが、どちらにせよ、面接でその先生を引き合いに出すならば、先生の著書や論文に見つかる範囲で目を通しておいた方が良いと思います。
面接まで時間がなければ、せめてその先生が地元の食文化の何を専門に研究しているのかは知っておいて下さい。
大学での学問は、高校生の皆さんが思っている以上に専門的で細分化したものです。
面接で(その先生の専門や研究成果を踏まえた上で)「□□の観点(側面)から」地元の食文化を考えていきたい(学びたい)、と言えれば間違いなくより好印象だと思います。

ご存知だとは思いますが、栄養士が実務をこなしながら同時並行で管理栄養士の勉強をして合格するというのは、とても険しい道のりです。
あえてその道を選ぶからには、その苦労をしてでも◯◯先生のもとでこれを学びたい!という熱意を、気持ちだけではなく知識で示せると良いということです。

以上蛇足でした。
余計混乱させてしまったかもしれませんが…もし質問があればこの回答へのお礼欄にお返事いただけると通知が来るので改めて回答できるかと思います。
私で良ければお気軽にどうぞ(^^)
    • good
    • 0

念のため、その『一説』に「反対している教員が居るか」どうかをチェックして下さい。


仰ることは、一説に過ぎず、覆されつつあるようです。
相手は高校の先生では無く、日本代表として世界と戦っているようなレベルの大学の研究者です。
受験生や高校の先生は、最新の情報など知りやしませんが、大学の教員がそうだとは限りません。
    • good
    • 0

こんにちは。


横から口を挟んですみません。

ご質問ですが、この内容では微妙にズレている気がします。
「なぜ管理栄養士ではなく栄養士なのか?」という問いは「管理栄養士と栄養士との違いを踏まえた上で、なぜ栄養士を選んだのか」を聞いているのだと思います。
つまり同じ食事・栄養に関わる仕事として、管理栄養士ではなく栄養士を選んだ質問者様のこだわりを聞きたいのです。

これに関して質問者様の回答から読み取れるのは、「自分の学びたいことが学べそうな貴方の大学が管理栄養士養成機関ではなく栄養士養成機関だったから栄養士にした」ということです。
意地悪に返せば、「じゃあ他に地元の食文化を学べる管理栄養士養成機関があったとしたら、どちらでも良いの?」となります。

再度になりますがここで述べるべきは、「栄養士と管理栄養士との違い」と、その上で「質問者様が栄養士を選んだ理由」です。
私なら主な業務内容や活躍するフィールドの違いを挙げますが、他の方がおっしゃっている社会に出る早さの差など他にも違いはあると思います。

正直管理栄養士が栄養士の上位互換である(栄養士にできる業務は管理栄養士にもできるが逆は成り立たない)ということを考えると、この質問自体意地悪な気もしますが……

余談
他の方に対する補足で「公務員の管理栄養士として~」とありますが、一旦栄養士を取ってから実務経験を経て管理栄養士を目指されるのですか?
それならなおさら、わざわざ栄養士養成機関に行く動機をどう考えれば良いのでしょうか……。

それはさておき、回答の意図が伝わりましたでしょうか。
簡単そうでいて難しい(ある意味意地悪な)質問だと思いますが、管理栄養士と栄養士との違いをしっかり調べて、もう1度答えを考えてみてください。
それでは長文乱文失礼致しました。
    • good
    • 0

・管理栄養士志望.


・地元なら,大学4年+実務1年で管理栄養士試験への道が開ける
・他県なら,大学4年で管理栄養士試験への道が開ける
「他県に出る苦労より1年多くかかっても地元に残る方が総合的に楽そうだ」が本音だと思ってました.
面接員もそう勘ぐって質問してくるかもと備えてください。その場合にあなたが面接員に納得させるべき点は「地元大学での4年間+実務1年間が,他県での4年間よりも自分の将来に有益だと考えている理由」です.
面接試験だとしたら回答No1に有る通り「質問に答える」ことが第一です.面接員の想いに添って答える事があなたには求められてます。「地元の食文化を広めることが健康的な食習慣の形成につながる」という答は自分が学校生活で得たいモノを直接話してないと私は感じました.
    • good
    • 0

地元に進学しようという動機にそんなに飾りを付ける必要があるのかという素朴な疑問を持ちました。

自分が指向することを地元で学べるからと答えると面接員から意地悪く突っ込まれるという先輩情報でもあるのでしょうか。

質疑応答で地元で学べることの話題を広げろとなったら質問文の前半のような事を言えばいいじゃないかというのが感想です。
    • good
    • 0

質問に対して答えを書きましょう。

なんか余計なことが多いです。
いろいろ書いてありますが、理由っぽく書かれているのはココだけです。

Q. なぜ管理栄養士ではなく栄養士養成施設?
> 地元に無いからです、が答えですよね?

私には、地元が好きで、地元で進学したいから、と
書いてあるようにしか見えないです。
ですので、もっと正直に自分の考えを伝えた方がいいです。

・私は管理栄養士になりたい
・地元の食文化を学びたい
・地元で進学したい

これをそれっぽく言うと、あなたの言葉では、
「貴学は地元の食文化を学べる、唯一の栄養士養成施設だからです」ですよね。

しかし地元には管理栄養士養成施設がないので、
立地を優先し、貴学を選びました。
実務経験を積んでから管理栄養士を目指します。ってことになるのかな?


食文化を取り戻す、の意味がわかりません。
そもそも失ったんですか?
多様化しただけなんじゃないの?
そういう時は、食文化を広めたい、という言い方のほうがいいかな。

あるいは、地元の野菜食文化を日本全国へ広げて、
国民の平均寿命を延ばしたい、とかね。

地元の食文化を学んで、取り戻して、その次は何がしたいのかな?
そこまで書けると説得力が出ますよ。聞きたいのはこういう部分だと思う。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!