
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
>直列回路回路の時、二つの電球にかかる電圧がそれぞれ異なるのですが、それは抵抗がそれぞれ違うからですよね?
そのとおりです。
>並列回路の場合は全て電圧が同じですが、これはなぜですか?
それぞれの電球の両端が電源にダイレクトにつながっているので、電球には電源電圧がそのままかかっています。
>直列回路の場合は並列回路のときと異なり、2つの電球で回路全体の、電圧と等しくなりますが・・・
それぞれの電球が電球の抵抗値に応じて電源電圧を分圧しますので必ず電源電圧に等しくなります(等しくなるように分圧します)。
『キルヒホッフの法則』といいます。

No.7
- 回答日時:
直列回路の電圧の違いが判るのに、さらに単純な並列回路に疑問があるのが不思議ですね。
直列問題も含めて、基本をきっちりと学んだ方が良いですね。
急がば回れ!です。
No.6
- 回答日時:
直列回路で、負荷毎に電位差が異なるのは、負荷の接続点が異なるからです。
(負荷に応じて、電圧降下がおきます)並列回路の場合は、負荷の接続点は同じです。
同じ接続点の電位は等しくないとおかしいですよね?
したがって、二つの接続点間の電位差も等しくなります。
No.4
- 回答日時:
並列回路
バッテリーの左側に2本の線でAの電球接続、右側に別の2本の線にBの電球接続。
これ、並列接続です、+、-、それぞれ、ぐるりと回して束ねると、それぞれ1本の線になり電球の直前で分かれば。
直列接続
バッテリ+→a→A電球→b・c→C電球→d→バッテリー-。
abcdは電球への接続点。
電圧 電源電圧=バッテリー+と-の間、12Vとする、Aの抵抗4Ω、Cの抵抗8Ωとすれば。
aとバッテリー -の間の電圧= 12V
b・cとバッテリー -の間の電圧 8V
aとb・cの間の電圧 4V
b・cとd(バッテリー -)の間の電圧 8V
簡単な図を書いたほうがよく理解できます。
電球にかかる電圧とは・・・・?。
No.3
- 回答日時:
>二つの電球にかかる電圧がそれぞれ異なるのですが
この表現適当ではありません、それぞれの電球の両端で計測される電圧が異なる。
「かかる電圧」この認識が間違いの元になります、好ましいのは「各電球の両端の電位差」という認識。
電力=電圧×電流、です、1つの電球で電力が消費されます。
一つの電球を通過した点では、電源の電力ー電球消費電力=同じ電圧×電流では等式になりませんね、電流または電圧のどちらかが変わらないと・・・・、電圧が下がります、これを電圧降下と言います。
次の電球には、この下がった電圧がかかります、同じ様に電圧降下して0Vになります。
並列回路では電球に直列に電力を消費するものがありません、だから電源の電圧がそれぞれ直接かかります。
>電流の大きさが変わっているのにと思いました
考え方が逆です、電圧が同じだから、抵抗の小さいほうが大きな電流が流れています。
>並列回路のときは1つで回路全体の等しいのにと思いました
>2つの電球で回路全体の、電圧と等しくなりますが
回路全体の電圧?、この表現認識も不適説です。
電流と電圧をまったく別に考えるからそんな考えになります。
回路全体で見れば、電池から流れ出る電流は並列回路の方が多くなっています。
個々の電球にかかる電圧は電源電圧がそのままかかります。
オームの法則、電圧=電流×抵抗
だから、電圧、電流、抵抗、のどれか一つ変化すると、必ずほかの二つに影響が出ます、どれか一つだけ変化させることはできません。

No.2
- 回答日時:
言葉だけでは難しいので図を付けました。
直列と並列の図です。10wと20wの電球、定格は100vです。電源電圧を100vにしてそれぞれの電流を計算します。
まず、電球の抵抗を計算します。10wに100vを印加すると10/100=0.1A 20wは20/100=0.2A
電球10wは R10=100/0.1=1000 Ω 電球20wは R20=100/0.2=500 Ω
直列回路の電流は ia=100v/(1000Ω+500Ω)≒0.07 A
10wにかかる電圧は0.07×1000≒66.7v
20wにかかる電圧は0.07×500≒33.3v
並列回路 ic=10w/100v=0.1 A id=20w/100v=0.2 A
並列回路の合計電流は id=0.1+0.2=0.3 A
図でも分る通り両方とも電圧は100vで等しい。
まとめると直列は電流が共通。並列は電圧が共通。しかも直列回路ではw数が小さいほうが明るい。
以上です。参考まで。

No.1
- 回答日時:
〉直列回路回路の時、二つの電球にかかる電圧がそれぞれ異なるのですが、それは抵抗がそれぞれ違うからですよね
そういうことになりますね。
同じ場合は、均等に半分ずつ分けることになり、2つの電球にかかる電圧は等しくなります。
並列でどちらかの電球に流れる電流が小さく、電圧が低いと、その電位差によって電流が流れることになり、電流が増します。
結果として電圧が等しくなるまで電流が上がるのです。
当然、電源の電圧以上に上がることは出来ないので、電源電圧の値に等しくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 rlc回路の直並列回路で、電流の求め方が分かりません。 rc直列回路の電流とrl並列回路の電流とで分 4 2023/07/30 01:09
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 中学校 中学理科 電気 2 2022/08/28 22:30
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
発光ダイオードの静特性
-
定格電圧
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
電磁石の端子間電圧が直流と交...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
エミッタ接地における出力信号...
-
百分率インピーダンス
-
電流帰還バイアス回路について...
-
直流電流から交流電流への換算...
-
管電圧指数について【放射線】
-
Sパラメータ
-
蛍光灯の周波数について
-
最低動作電圧について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流電流から交流電流への換算...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
リファレンス電圧
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
定格電圧
-
開放電圧って?
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
dbmについて
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
リレーの仕様について
-
変圧器の絶縁耐圧試験の考え方...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
おすすめ情報