dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文理選択が決まらない
文理選択に迷っている高校1年生です。
高3になると文系は国社英、理系は数理英しか勉強しなくなる受験に特化している高校です。
私は古典と歴史公民が苦手です。覚えることが苦手です。理系は先生は頑張ったらついけ行けるのではないかと言われてますがついていける自信がないです。
成績も文理に差がなくて決められません。
今は医者に興味があるけれど今からじゃ学力とかの面で無理だと言われてます。でも、最近は保育士や心理学も興味が出てきてます。私はやりたいことがすぐにコロコロ変わってしまいます。だからやりたいことで決めることもできません。周りに聞いてもこれと言った意見後を貰えません。悩みすぎて分からなくなってしまいました。どうしたらいいでしょうか?

A 回答 (2件)

どちらもできるなら理系を選択しておくことです。



私は40年前に工学部を卒業しましたが、今年から文学部の三年に学士入学し、全く新しい分野の勉強をしています。逆は難しかったと思います。
両方できる人生に感謝しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。確かに後から文系のことをやりたいと思っても理系よりも簡単だからやりやすいってことですね。
両方できることに私も感謝します。
ありがとうございます!

お礼日時:2017/11/19 22:43

志望校の受験科目に必要な科目が重点的に学べるほう、です。


国公立大学志望ならば、センターで5教科全部の基礎ができるのは前提として、2次試験で必要な科目、ですね。
医者に興味があるなら、苦手科目なんかあったらだめですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私立大学に行くので大学によって受験科目が異なってきます。まだ志望校も決まってなくてなんとも言い難い状態です。

お礼日時:2017/11/19 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!