A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
参考程度に
原理は2相と同じですね。以下図参照、矢印はダイオードの向き、負荷は(9)と(10)の間、
2相の場合(1)+(2)=0、(1)=-(2)
3相の場合(1)+(2)+(3)=0
これは、(1)+((2)+(3))=(2)+((1)+(3))=((1)+(2))+(3)=0
に同じ。だから(1)=-((2)+(3)), あと同様
4相以上も同じ
3相は正三角形だから波形位相はそれぞれ
0、120度、240度のずれ。
相を多くすれば円に近くなるのでリップルは小さくなる。
2相
(9)(9)
↑↑
(1)(2)
↑↑
(10)(10)
3相
(9)(9)(9)
↑↑↑
(1)(2)(3)
↑↑↑
(10)(10)(10)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 全波整流回路はどのようなものに使われている教えて欲しいです。またその用途と役割、回路構成も教えていた 3 2022/05/21 23:44
- 工学 全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる 8 2023/04/21 14:19
- 工学 ダイオード単相半波整流回路において 実行値Vrmsと最大電圧Vmの関係は Vrms = Vm/2 , 2 2022/12/16 21:22
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 RC直列回路は放電時と充電時で、電流はどのような波形になるのか理由とともに詳しく教えて欲しいです! 3 2022/09/28 19:24
- 物理学 全波整流特性でで電流の値が上がるにつれて整流効率の値が大きくなる理由を教えて欲しいです。 1 2022/06/21 00:48
- 工学 分布定数回路 短絡片を使った時、レッヘル線上の電圧分布が正弦波形よりズレる原因について教えていただき 1 2023/04/10 23:50
- 工学 電流の計算方法について 1 2023/07/25 15:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オシロスコープからパソコンに...
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
PCでのオシロスコープ
-
スペクトルの Fitting について
-
交流、パルス波、バースト波
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
オシロスコープから位相差を求める
-
最近AKB48は下降気味で、AKB48...
-
教えてください。
-
制御工学の問題です。
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
定常応答 と 強制応答 は同...
-
rc直列回路の波形を観測する時...
-
オシロスコープからのデータの...
-
自動制御で言う【遅れ】とは。
-
矩形波のスペクトラムについて
-
矩形パルス外力の応答が、最大...
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
ProToolsの波形がおかしいこと...
-
EXCELを使ってFFT(高速フ-リエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
音声波形を表示する
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
オシロスコープを起動しただけ...
-
スペクトルの Fitting について
-
制御工学の問題です。
-
FIRフィルタ タップ数の求め方
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
正弦波の波形率が大きくなるの...
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
三相発電機(オルタネーター)...
-
交流、パルス波、バースト波
-
矩形波のスペクトラムについて
-
音声を重畳するとは・・・
-
インパルス応答は、入力信号をf...
-
オシロスコープのDCとAC
-
センサの仕様における立ち上が...
-
EXCELを使ってFFT(高速フ-リエ...
-
オシロスコープから位相差を求める
おすすめ情報