アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

質量とか、長さとか、電荷などの物理量と、時間は同列に扱うべき量なのか疑問に思いました。

つまり、基本的な物理量と異なり、時間は、速度と移動距離など、複数の物理量が存在しないと存在できない量なのに対して、質量や長さ、光速などは、その量が単独に存在できるのではないかと思ったからです。

それとも、光速や質量なども他の物理量が存在しないと存在できない量なのでしょうか?

時間という量は、単独で存在する基本的な物理量なのか、それとも他の物理量とは異なる二次的な計算結果に過ぎないのか?

物理学の基礎や科学哲学にお詳しい専門家の方のアドバイスを頂ければ幸いです。

A 回答 (12件中11~12件)

この世には「静」と「動」があります。


「静」だけなら、確かに「時間」の概念は不要です。
しかし「動」とは「時間に対する変化」ですから、「時間」を持ち込まないと定義できません。

「物理量」を「モノに関するもの」とお考えかもしれませんが、その「モノの変化」を定義するときには必然的に必要になります。

>光速などは、その量が単独に存在できるのではないかと思ったからです。

「光速」は「長さ」と「時間」で定義できますよね?

>時間は、速度と移動距離など、複数の物理量が存在しないと存在できない量

逆でしょう。「速度」が「長さ」の時間変化で定義される。

質問者さんの考えられている「物理量の体系」というのをご説明願えませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「光速」は「長さ」と「時間」で定義できますよね?

そのような定義では、高速の定義の前提として時間と長さの定義が必要になります。

>質問者さんの考えられている「物理量の体系」というのをご説明願えませんか?

不変の物理量を使用して、可変の(=二次的な)物理量を定義する体系を考えています。
不変のモノといえば、20世紀後半以降、「真空中の光速度」ですので、これを基本に据えて他の物理量を定義する体系が望ましいです。

お礼日時:2017/11/23 18:41

e=mc²と言う有名な式があります。


光速cはエネルギーe、質量mと同等に取り扱われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2017/11/23 18:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!