dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いま一軒家にすんで6年位たちますが大家が家を売るから6ヶ月したら出ていってくれといわれたのですがお金がなくてとてもじゃないけど引っ越しできません、出なくても大丈夫ですか?

質問者からの補足コメント

  • ちなみに前やちんを一ヶ月遅れて払っている状況ですがちゃんと正常に戻したら立ち退きりょうとかもらえるのでしょうか

      補足日時:2017/12/04 14:22

A 回答 (4件)

何が大丈夫な状態なのかは判断しにくいトコロですが、質問文を読むと



金が無いから引っ越しできない→金があれば引っ越ししても可

と読み取れます。なので、引っ越し費用と新しく住む住宅の初期費用を負担してもらえるなら引っ越ししても良い、と答えるべきでしょうね。これは『6か月したら出て行ってくれ』に対する回答です。
退居希望が6か月後であるならば、今後退居時までの賃料を免除してもらい、原状回復義務も免責、6か月分賃料では引っ越し代が出ないのであれば、その分は面倒見てもらう。と言う内容で交渉ですね。これにより、質問者様は実質的に負担なしで新たな住宅に住むことはできますが、別に経済的にメリットがあるワケではないです。質問文にある立退料も新たな住宅への転居費用プラスアルファの金額を想定しているとすると、ナカナカ難しい交渉になると思いますよ。

理由はどうであれ今の住居から移りたくない、と言うのであれば別の対応もアリマス。ただ、その場合には家主の売却理由や買主の意向などイロイロな要素が出てきますから、対応の仕方も変わってきます。
    • good
    • 0

家主に正当な理由がある場合、立ち退き通告は6が月前までに通告する必要があります。


ここで重要な点は、正当な理由に中るかか否か。

借家を譲渡する場合、正当な理由には中りません。賃借権は引き継がれます。
ただ、買い手が解体。新たに建て替えたり別の用途に供する場合、正当な理由に中ります。
家主も望むところではないが、公共の為に売るような場合を除き、立ち退き料の請求も無理です。
    • good
    • 2

6ヶ月以上前に通達してるし、あなたは家賃の滞納をしているから、大家さんはきっちり押さえるとこ押さえてきてるね。


基本的に出なきゃならない。
本来は借りている方が強い立場にある借地借家法なんだけど、あなたに非がある場合や、正当な事由が大家側にある場合はその限りでもないんだよね。

>ちゃんと正常に戻したら立ち退きりょうとかもらえるのでしょうか
交渉次第だね。
No.1様もおっしゃっているけど、弁護士なんかに間に入ってもらった方がいいね。
まあそこそこ費用かかるから家賃遅れてる人にはちょっと無理かもしれないけど。
その場合は、「お金ないので、せめて引越し費用だけでも〜」って泣きついてみると良いかも。
立退料の相場としては家賃半年分くらいかな。
    • good
    • 1

>出なくても大丈夫ですか?


大丈夫ではないですね

ただ、立ち退き料などは高確率で請求できるので
弁護士などに相談してしっかりと対応すれば大丈夫です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事ありがとうございました

お礼日時:2017/12/04 14:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!