アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ゼミで論点やレジュメに関して自分の意見や質問を言いたいのですが、意見を述べることは未だしも、質問を考えることが大の苦手です。
レジュメを読んでも疑問は浮かばず、そういうことかと文章に書いてあることをただ単に受け入れながら読むので、何でこうなんだろう?と単純考えることが難しいのです。
ゼミで質問をしたいし、質問をすることで理解が深まることは重々承知しています。小さなことでもいいので、単純な質問をするために自身の思考をどうやって変えていけば良いですか?どうやって疑問は出てくるものなんですか?

質問者からの補足コメント

  • ゼミ前までにテーマに沿った文献を読み、予備知識を蓄えてから臨むようにはなりました。レジュメと文献で述べていることを結びつけて、「こんなことを言いたいんだな」と思うだけで、そこから派生して考えを深めることがなかなか出来ません。本当に頭が固いんです。

      補足日時:2017/12/06 20:02
  • 教育学部でゼミでは教育法学をやっています。

      補足日時:2017/12/07 19:36

A 回答 (5件)

比較対象が頭の中にないから、質問が浮かばないのかもしれません。

文系か理系かにもよりますが、関連性のある他の文献や新聞など読んでいかないと、発言者、もしくはその道のプロである教授に質問はできないと思います。言われたことから派生する何かをも勉強することが大学生なのかもしれません。下調べなど。
    • good
    • 1

一つの考え方ですが...、


他人が発表したことを、今度は自分がそれを自分の言葉で他人に発表しなければならないと考えてみましょう。自分が発表するためにはある程度内容を理解しておかなければなりませんよね。また、疑問点を放置しておいたらうまく発表ができないことがありますよね。ですから、今他の人が発表していることは、自分が〇〇にプレゼンしないといけないんだと思うと、疑問点も浮かんでくるのではないでしょうか。
    • good
    • 1

私は質問がそんなに必要なのかな?と思います。

意見が言えるのなら、問題はないと思います。貴方が先生になったつもりで、想定問答など考えてみるしかないのかな…?
    • good
    • 1

質問をすることは難しいことです。

質問をすると自分の理解度が裸でみんなに見えてしまいます。中国の古典を小説にされた宮城谷昌光さんの作品にたくさん現われます。
ですがあなたが考えられたことは正道で、励まなければどうしようも無い大人になり、就活は悲惨になるでしょう、面接で企業の人事担当者を質問攻めにするくらいで無いと採用して貰えません。
理工系なら教科書を漁り廻り、濫読すれば話しは直ぐ見えます。ですが社会科学系、人文系ではまず新聞を読んで下さい、私は既に引退したので鬱陶しい話しは読みたくなく新聞購読をやめました。
ですがあなたはこれから社会に出るので、日本経済新聞を薦めます、天声人語を読むのは受験生だけで結構、朝日の書評は素晴らしいが日曜の書評だけ売ってくれはしません。
それ以外にNews Week, Business Week などを出来れば英語版で記事のタイトルだけでも毎週読むことをお薦めします。あなたの学部学科が分からないので、それ以上詳細な示唆は無理です。
    • good
    • 1

#4です。

レスありがとうございます。
それなら簡単で(?)明治維新後の教育政策に特化した著作を一冊読むことをお薦めします。古くても構いません、ゆとり世代より前の著作が良いと思います、惨憺たる結果に終わったゆとり政策が含まれてしまうと、多分それを叩き付ける語調が強くなりすぎるでしょう。それ以外激動はほとんど無いと素人には見えます。ここから先はあなたの領分で、あなたが私に教えて下さることを期待します。
それはあなたが自信を付けてからで結構です。頑張って下さい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!