一回も披露したことのない豆知識

高校2年です。
物理と化学は何月までに基礎を終えるのがベストでしょうか。
また、私の高校は、授業の進度が遅いため物理と化学が終わるのは、夏休みに入る前くらいになります。なので独学で進めた方がいいでしょうか。
独学で進めるなら、スタディサプリを使おうと思ってるのですが、スタディサプリで独学は進められますか?
それとも、学校の進度に合わせて学習を進めていっても受験までに間に合いますか?
志望大学は、地方旧帝大です。

質問者からの補足コメント

  • 間違えました。
    高校2年ではなく、高校1年です。打ち間違えました。

      補足日時:2017/12/08 20:03
  • 質問の仕方が悪くて申し訳ありませんでした。
    基礎というよりも、教科書レベルです。
    問題集で言うと、セミナー化学・物理の基本問題レベルです。

      補足日時:2017/12/08 20:26

A 回答 (4件)

既修範囲のセミナーはすでに終わっている、というのがベスト。


先取りはした方が良いに決まっていますが、既修範囲の基礎的な問題に苦戦しているならその手当てが最優先です。
其れなくして先取りしても捗るはずもありません。
    • good
    • 0

高3の夏休みに赤本に取り組み始めるのが一つの理想だがそれはあまり現実的ではない。

現実的には夏休みにすることになるのは化学で言えば重問か標問だ。それでもまだ間に合うはず。
でもセミナー化学で手こずるならそれすら無理。
結論としてセミナーごときはさっさと終わらせないといけない。
    • good
    • 0

既に終えているのがベストです。

学校の進度に合わせると既に20年も前から学校毎に違いますが全く素通りする科目が現われるので悲惨な状況になります。なんと半世紀前私の居た超進学校でさえ世界史は教師も生徒もいい加減で誰も受験に使わなかった。それには理由があり二年前に東大がベトナム史を出して総スカン状態になり、世界史マニア以外だれも世界史を真面目に勉強しなくなってしまった、非常に不幸。我が国の外交政策が貧弱になったのは東大の世界史大問たった一つのせい。もちろんやっと変更になったが外務省の外交官試験で語学マニアを集めてしまったのも悲劇だった。
    • good
    • 0

基礎と応用を分ける基準は何ですか?



別に勉強は、一通り基礎を終えてからでないと、応用ができないような学問では、ありません。
高校1年生で微分も積分も分からないけど、確率の問題なら東大数学でも解ける。
そういう進め方だって、あります。

良く分からないマイルールに従って勉強するよりは、
たとえばZ会とか、やってみては?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報