
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
みなさん想像だけで、いろんなことをお書きになっていらっしゃるようで、思わず笑っちゃいました。
(失礼)(こたえ)
水が多いと音は低くなる。
(りゆう)
コップの固有振動を水の質量が減速する。
したがって、水量が多いと振動数が小さくなる。
すなわち音が低くなる。
(さんこう)
コップに水を入れ、音程を揃えて並べたものを、ウォーターベルと言います。
ウォーターベルの一例です。
http://jvsc.jst.go.jp/find/sound/cdir/c25.htm
実験結果です。
一番下の「この実験からわかること」のところを、見てください。
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/craft/has …
いろんな発音原理の説明があります。
http://skura.hp.infoseek.co.jp/r01/r40701.htm
(ほそく)
このように解釈すると答えを誤ることになります。
これは気柱の共鳴で、ビンの口から息を吹き込んだ時の現象です。
息を吹き込んだときと、フチを叩いたときとでは発音体が異なります。
http://sp.cis.iwate-u.ac.jp/sp/jp/acoustics/anal …
ウォーターベルの発音をきれいに出すためには、「コップのふち(空気の部分)」を叩かなければなりません。
参考URL:http://jvsc.jst.go.jp/find/sound/cdir/c25.htm
No.8
- 回答日時:
A7様
わたしのぶしつけな言い方にもお腹立ちにならず、丁寧なご意見をお寄せくださったことに感謝します。
多分この文章は削除されるでしょうが、素直にお聞きいただいて、大変嬉しかったのでご返事させていただきます。
(本件、質問者さんの頭越しの会話になっている点、質問者さんにもお詫びいたします)
A7さんが最後にお書きになっておられることは大変重要な意味を持っています。
条件を誤ると、結果がまったく逆の方向へ行くことが往々にしてあります。
そういう意味では、「実験結果必ずしも真実ではない」ことに心すべきです。
No.7
- 回答日時:
#3です。
想像だけで書いた訳ではありませんが、確かに、水が多くなると低くなっていくことの方が多いようです。訂正いたします。
さて、私がやった実験ですが、一番手近にあった、プラカップ(半透明のペラペラのものではなく、もう少し厚い透明のもの)を使いました。その結果、水が多いときの方が音が高くなりましたので、#3のように理由付けして書きました。
#6さんの回答を見て、ガラスのコップや、金属のマグカップ、厚手のプラスチックマグカップを使ってやってみたところ、確かに、水の量が増えるほど音が低くなりました。
さて、この違いがどこから来たかと考えてみました。
水が増えると音が高くなる場合:コップの材質が、振動を全体に伝えにくい場合になります。空気が入っている部分のみで共鳴していると考えられます。
水が増えると音が低くなる場合:コップの材質が、振動を全体に伝えやすい場合になります。コップ全体で共鳴するため、#6さんの書かれたようになると考えられます。
さて、どちらのコップが一般的かと言いますと、上の実験結果でもわかるように、確かに、水が増えると音が低くなってゆく方が一般的ですね。
そうそう、元々の質問は、「グラス」でしたね。それなら、ガラス製ですから、やはり、水が多いと音が低いが正解ですね。
(一見同じようなことをしても、条件が違っていると違う結果がでてしまうことがあるということを、改めて実感させていただきました。)
No.4
- 回答日時:
水が多いほど高い音になります。
(下の方に逆のことを書いている人がいますが。)音が高いということは、振動数fが大きいということです。
一般に波では、音速をv、波長をλとして、
v=fλ
が成り立ちます。
vが一定だとすると、λが短いほど、fが大きいことになります。
#3さんが書かれているとおり、共鳴する(定常波が出来る)条件を考えると、空気の部分が短いほど、共鳴する音波の波長λが短いということになります。したがって、空気の部分が短いほど振動数fが大きくなる、すなわち、高い音が出ることになります。
ちなみに、#3さんが書かれている「周期」をTで表すと、T=2πfが成り立ちます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お酒・アルコール ストレーナーのこちらの面を使い氷が出ないようにしてグラス内の水を捨てても見栄えやマナーの点で大丈夫で 4 2023/05/22 00:11
- 飲食店・レストラン 飲食業をしています。お酒を作る際に、グラスに氷を入れてステアしてグラスを冷やします。その後に溶けた水 1 2023/05/20 21:36
- その他(買い物・ショッピング) ロゴ入りグラスについて この写真のビールのように、ジョッキの部分に一番搾りやスーパードライのような銘 2 2023/08/20 19:50
- お酒・アルコール お酒を扱うビジネスに詳しい方に質問です。 水商売をしています。お湯割りについてです。 電気ポットでお 1 2023/05/06 12:43
- 食器・キッチン用品 このグラスの名前は? 貴方なら何を入れますか? 写真のグラスって、何グラスになるのでしょうか? 自分 4 2022/07/09 12:36
- お酒・アルコール お酒を扱うお仕事につかれている方に質問です。ウイスキーのお水割りをする際に、グラスを氷で冷やすのはわ 1 2023/05/20 21:21
- お酒・アルコール お酒を扱うお仕事につかれている方に質問です。ウイスキーのお水割りをする際に、グラスを氷で冷やすのはわ 4 2023/05/29 10:55
- お酒・アルコール 【ソムリエさんに質問です】ソムリエにお酒をグラスに注いで貰うときはお客はグラスを手に取って注いで貰っ 2 2022/06/21 05:21
- お酒・アルコール 居酒屋の翠ジンソーダのグラス一杯のカロリーを教えてもらえますか? 翠って書いてあるグラスです。 1 2023/06/11 18:31
- 飲食業・宿泊業・レジャー スナックを経営しております。ビールの注ぎ方についてです。小瓶のビールを中ジョッキに注ぐのですが、飲食 4 2023/03/13 13:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
年月の読みかた
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
エンドハルバル
-
母音+うについて a+う オー I...
-
音に注目という言葉について…
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
服を着るときの擬音は・・・?
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
バッハの鍵盤曲のモルデントに...
-
クラリネットとSAX、どちらが吹...
-
「魅力的な音が聞こえる」が明...
-
誰か小学生にわかりやすく教え...
-
弦楽器の楽譜に重音を入れたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ト音記号の意味と由来
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
”きく”の使い方
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
音の合成について教えて下さい...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
音に注目という言葉について…
-
朧について
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
「ちんちん」てなんですか?
おすすめ情報