dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生になったら一人暮らしをしようか悩んでいます。
それで、以下のような条件で生活する場合、一ヶ月に
「最低」どれ位生活費がかかるものなのか教えて下さい。
(学費は抜きで)
  
1.家賃は~4万5千円
 
2.TV、新聞、電話(ケータイ)は無くても良い
  
3.PC(インターネット)は頻繁に使う
  
4.娯楽費などは月に1万~1万5千
  
5.食事は「主食+おかず1~3品」というスタイルで
  3食きちんと摂りたい。
  
自分では、単純に最低10万あれば何とかなるかな・・・
と考えていますが、実際にどうでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

現在一人暮らしをしている学生です。



一般的に、「家賃×2」くらいあれば生活はしていけなくはない…と聞いた事がありますが、実際生活してみると、いろいろな雑費がかかってしまうものだと、現在、実感している次第です。苦笑

私の場合
・家賃           7万
・光熱費
 (電気・水道・ガス・電話?)2万
・食費           2~3万
・娯楽費          2万
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
             計14万

な感じですが、実際、雑費(トイレットペーパーや掃除用具等)にあと1万くらいかかっているような気もするので15万くらいで生活しているのでしょうか…

それから、やはり電話が無いというのは不便だと思いますし、TV等も途中で欲しくなるかもしれません。
娯楽費も思ったよりかかってしまったりしますし(我慢すればいいんですけどね…;)、学校によっては、教材費など随時かかるものもあります。(来週までに、これ用意しとけ~というような無責任な先生の発言が。たまに。)

食費に関しては、一日1000円使ってしまえば一ヶ月3万円かかってしまいます。が、しかし、学生となるとお昼は学校の学食等で摂ったりするので1000円はかからないまでも500円くらいはお昼だけで飛んでしまいます。お弁当等、ご自身で作られる方であれば、食費もだいぶうくと思いますが(^^)…私は、無理でした。

などと…個人的意見ですが、10万でも生活できなくはないと思います。でも、結構大変かな~と思うのが正直なところです。

少しでも参考になればと思います。でゎ。
    • good
    • 0

学生ではないのですが、一人暮らしなので参考にはなると思います。

かなり長文になりましたが、時間がありましたら読んでください。

自分の場合を、費用のかかる順に一覧にしてみました。
1.食費
2.家賃
3.娯楽費、交通費、雑費
4.税金、年金(月割りに換算)
5.携帯
6.ADSL
7.光熱費(ガス、電気、水道)

1.食費:80,000円
これがやはり一番かかります。一人暮らしで一人分毎回作るのは、時間的にもったいないのもあり、なんだかんだで外食中心になります。
安いものも確かにありますが、気分的にも、栄養的にも、毎日同じものを食べるわけにもいかないので、1食700円前後は見積もっています。
最近は飲み物もほとんど購入するので、それを含めると1日食費で約2,500円使うことになってしまいます。(1食700円×3食+飲み物代400円)
1ヶ月は30日ですので、単純計算すると2,500円×30日=75,000円となります。
さらに飲みに行ったり、ちょっとお菓子を食べたりすることを考えると1ヶ月で80,000円程度は考えざるおえなくなるという状況です。

2.家賃:80,000円
これは人それぞれですが、私は東京の山手線沿線に住んでいます。その地域にしては安いほうだと思いますが、毎月80,000円かかっています。

3.娯楽費、交通費、雑費:30,000~40,000円
これも結構かかります。
特に都内だと交通費はバカになりません。片道300円かかると往復で600円になり、1食分です。食費をなんとかけずろうとか考えている中でこれはかなり痛手です。
毎月定期的に発生してない日用品などの買い物も突発的に発生すると結構痛いものです。

4.税金、年金(月割りに換算):10,000円
学生の方だと親が負担してくれるかもしれませんが、社会人になるとこれが結構大きいのです。
年額で何十万円と払うことになるので、その時に準備しようとすると痛い目に合います。
そのため、毎月積み立てて対応しています。

5.携帯:7,000円
まわりの人間に比べて少ないほうだと思います。月額6,000円~7,000円くらいです。

6.ADSL:6,500円
フレッツNTTに5,617円、プロバイダ(PLALA)に892円です。

7.光熱費(ガス、電気、水道):6,000円
思ったよりかからないものです。
夏場はクーラーをかなり利用して、水も特に節約などを考えずにいたので、結構かかるかなと思っていたのですが、ふたを開けてみると毎月6,000円程度で済んでいます。
一人分だとたいしたことないみたいです。

・・・とごちゃごちゃと書きましたが、まとめると以下のようになります。

毎月必要額:220,000~230,000円
上位2品目が占める額:160,000円(約70%)

これを見ると自分でコントロールできる部分のしめる割合って結構少ないんだなと感じます。
家賃は固定ですし、食費というのはエンゲル係数に使われるくらいなので、コントロールするのが結構難しいというのが実感です。
これは自分の場合で、住んでいる地域や家賃の額によって細かい部分は変わると思いますが、生活費にしめる割合としては一人暮らしをする人なら同じような形になると思います。
その辺から考えていくと計画を立てやすいのではないのでしょうか?
ご質問のあった部分に回答させていただくとするなら、質問にあった項目を満たそうとする場合、10万円では厳しいと思います。

一人暮らしをするということは社会性を身につけるためにもとても良いことだと思いますし、是非実践するべきだと考えていますが、最初はご両親のサポートのもとで一人暮らししながら、徐々に自立していくという形をとるのが良いと思います。
そのうちどんな費用がかかるのかが感覚として身につくと思います。社会人になって収入ができた時にそれがわかっているとすごく役立つと思いますよ。

この回答への補足

1.家賃に関すること・・・・(自分の中ではすでに問題が解決しています)
    
>女性なら「風呂トイレ一緒」でも良いので、風呂付が良いと思います。
  
CHINTAI-WEB( http://www.chintai.co.jp/index.html)で探してみると、大体3万円代から風呂・トイレ付の家がチラホラ出て来ますね。(2万円台でも付いてる所がありました。)そう考えると、ちゃんと探せば風呂付で低家賃の家が見つかりそうな気がしてきました。
  
ちなみに、住もうとおもっている場所は、「所沢近辺」「東村山近辺」「国分寺近辺」です。(今の実家は、所沢です・・・)田舎都会なので家賃も高すぎず、安すぎずっていう感じなのかな?と思っています。出来れば3万円代で探したいところです。(4万5千は本当に最高値だと考えてます。)
  
    
2.食事に関すること・・・・(もうちょっと実体験を交えたアドバイスが欲しいと思います)
  
今の自分の食事内容(朝・昼は自分で用意してます)をみると、
朝・・・シリアル(or オートミール)+卵
昼・・・麺料理(ソバが多い)+納豆+野菜(炒め系が多い)
夜・・・汁物+オカズ(よくある家庭のオカズ)をつまみ食い程度
  
意外と少食です。米はそんな好きではないので、あまり食べませんね。メン食いです。(笑)学生だと、昼にソバとかは食べれないと思うので、今の昼を夜に回して、昼を時には学食、時には弁当にすれば、2万超える事はなさそう・・・?ですかね。
  

3.ネット・電話関係のこと・・・・(疑問が多いので、詳しい方が居れば教えて下さい。。。)
   
>ネットは、つなぎ放題にすれば
>1ヶ月2000円~4500円くらいかかります。
    
でも、良く考えると大学に入ったら学校のPCも使えるわけですし、別につなぎ放題の必要はないような気がしてきました。つなぎ放題ではない場合は、どういう風に料金がかかるのでしょうか?(今自分がつなぎ放題なので、いまいちよくわかりません。) 
    
>ついでにIP電話の手続きをしておくことをお勧めします。
>通話相手との条件が整えば、いくら話しても無料ってのはやはり大きいです。
  
IPについて、前にちょっと聞いたことがあるんですが、なんだか良くわかりません・・・・。つまり、電話回線じゃないから通話料がかからない???って事だと思ってるんですが。相手が普通の電話の場合は、ソレは使えないんでしょかねぇ・・・?でも、電話嫌いの性格
が助かって(?)今でも電話関係は殆どお金を使ってません。

  
4.娯楽・雑費に関すること・・・・(もうちょっと実体験を交えたアドバイスが欲しいと思います)
      
ちょっとコレに関しては考えが甘かったようですね。自分の予想+1万5千ぐらいは見ておいた方が安全そうです。TVに関してなんですが、「なくていい」としたのはPCにTVがついているからです(笑)これでもNHKはちゃんと払わないといけないんでしょうか???
 
>学校によっては、教材費など随時かかるものもあります。
>(来週までに、これ用意しとけ~というような無責任な先生の発言が。たまに。)
   
そうなんですか?!まぁ、こればっかりは実際に大学に入らないと分からない事ですね・・・。でも考慮しておいた方が良さそうですね。 
    
  
6.その他
  
>(私は部屋が1階だったことも手伝ってでしょうけれど、4年間で空巣被害1回と未遂4回、
>強盗(強姦目的の可能性もないとは言い切れません)未遂2回経験しました)
    
そんなに事件が起こるんですか?!?!かなり予想外です・・・・。他にもそういう方がいらっしゃるんでしょうか・・・・???  
 
>生活に余裕がないためにストレスを溜め込み、引き籠もり・
>鬱などになりやすいになることも考えた上で。
   
まぁ、貧困生活でも今の生活よりはマシであると思っています。精神的にはかなりタフなので、欝や引きこもりになる可能性は極めて低いですね。(なるような性格だったら、もうとっくになってると思います。)  
   
>最初はご両親のサポートのもとで一人暮らししながら、
>徐々に自立していくという形をとるのが良いと思います。
   
自分の中では親のサポートは絶対に受けられない(上に、受けたいとも思わない)ので、自分で将来の自分をサポートする方向で今考えてます。
   
 
ほんとうに沢山の回答ありがとうございました!
もう締め切ってもいいかな・・・と思ってるんですが、まだ一晩しか経ってないので
念のためあと2・3日開放しておきます。何かお気づきの点などがあれば、アドバイスお願いします・・・。

補足日時:2004/09/23 17:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一晩にして沢山の回答をありがとうございます!同じ内容が重複してしまう
といけないので、ここでNo4の方からの分、まとめて返事させていただきます。
  
その前に、私の計画を紹介しておきます。私は、大学の一年生のうちに、(今の
貯金も併せて)2~4年生の自分に毎月4・5万円、自分で仕送り出来るように(笑)
お金を貯めて、2年生から一人暮らしを始めようと考えています。
  
もし、2年から毎月バイトで8万以上稼げたら、月12・3万は使えるようになるかな・・・
と考えています。(これで奨学金を受けられたらカナリ楽だですけどね。それは夢です。)
 
ちなみに、親はかなり金があって、貧乏とは程遠いのですが、家庭内の環境が悪過ぎ
て、これ以上長居たら身が持たんと思い、家を出ようと思いました。といっても「今すぐ
出てやる!」っていうのは現実的ではないので、今までガマンしてきたんだからあと一年
ぐらい(どうせ大学に行けば家にいる時間少ないだろうし)の辛抱で、ちゃんとお金も作って
家を出ようと思っています。

お礼日時:2004/09/23 17:34

私の学生時代(といってもそんなに昔のことではありませんが)の生活費が、こんな感じでした。



家賃・共益費:38,000円(水道料金込)
ガス料金:800~1,000円(UBのシャワー・給湯設備のみ)
電気料金:5,000~7,000円(調理器具がすべて電熱器具)
電話料金:5,500円前後(AirH"・32kbps繋ぎ放題コース)
プロバイダー接続料金:950円
食費:15,000円前後
交通費(ミニバイクの維持費・燃料代・保険料など含む):8,000~10,000円
消耗品代:5,000円前後
-----------------------------
ここまでで、悲観的な数字で計算して82,450円。100,000円で考えると17,550円残ることになります。これを娯楽費に置き換えれば達成可能のように見えますが、実際には、『予想外の出費』や『精神的ストレス』がそれをそう簡単には許してくれません。

まず食事。業務用食材やスーパーの見切り品を主軸にするので、献立としては、たとえばパスタと野菜を同時に茹でて湯切りをしたあと味付けは醤油だけ、といった貧相なメニューで、1週間近く3食続けるようなことも起こります。栄養学的にも5大栄養素をバランスよく摂れているというわけではありません。どうしても身体が毎日適量ずつ要求するミネラル・ビタミンを重視せざるを得なくなり、体内で貯蔵できる脂肪などの栄養素は『確保できるときに貯め込む』ような姿勢でいかないと、1ヶ月15,000円(1日500円)の牙城さえ守ることは困難です。主食+おかず数品をきちんと、特に毎回献立を変えようなんて考えると、1,000円の壁さえ危うくなります。同じ献立を大量に作って保存する方式でないと光熱費も上がりますし。
次いで冷暖房問題。家賃の安いところは給排気効率も治安も悪いので、無防備に窓を開けるなどしていると、涼よりも泥棒のほうがよく入ってきます(苦笑)。特にそこが女性一人暮らしの部屋だと知れようものなら尚更です。勢い、防犯上の観点からも、今のあなたの生活上では使わない空調設備を使う頻度は間違いなく上がります。余り下手に我慢すると熱中症か犯罪が待っています。(事実、私は部屋が1階だったことも手伝ってでしょうけれど、4年間で空巣被害1回と未遂4回、強盗(強姦目的の可能性もないとは言い切れません)未遂2回経験しました)
交通費対策。毎日アパートの自室と大学の往復(とその経路上)しか動かないのであればともかく、休みに実家に帰ることや何らかの事情で経路外の場所に行かなければならなくなることもありますので、片道300円といった近場でも、月8回往復すれば5,000円になります。片道300円なんて、都心部の運賃の安いところでもせいぜい半径30km圏内が限度です。
ネット・電話関係。おそらくAirH"が「携帯『も』できる上にネットにも接続できる」というスペックを満たす最上級の選択ですが、32kbpsではメールチェックと画像や動画の少ないWEB巡回が限界です。携帯できる電話なんかいらないから高速回線を、というのであれば、ADSLの1.5~8Mbpsくらいを狙えば同等程度に値段を抑えることは可能でしょうけれど……。
あと、計算に含みませんでしたが、人間の生活に最小限必要なのは衣食住。被服費のことも考えないといけません。上着などはともかく、下着類は洗濯物が干せないときのことなども考えると最低でも3~4枚ないと困るでしょうし、これらは消耗品ですからかなり頻繁な補充が必要です。

そうやって様々な『もしも』を考えると、1ヶ月10万円は「『無味乾燥な大学生活を送る覚悟をすれば』、辛うじて暮らしていけなくもない」レベルではないかなと。生活必需品が何らかの理由で使えなくなったときに、それに交替するものすら用意できず、生活レベルが下がっていく一方、生活に余裕がないためにストレスを溜め込み、引き籠もり・鬱などになりやすいになることも考えた上で。
「ある程度学生生活も楽しんで、(充実した献立で食事を摂るなど)それなりに余裕のある一人暮らしもしたい」のであれば、やはり最低でも12万円以上くらい必要ではないかと思いますよ。むろん、多ければ多いほど良いわけですが。
実際のところ、私はここに遊行費などを含めて、1ヶ月13(冷暖房が必要ない時期)~16万円(帰省する月など)
    • good
    • 0

#3です。



>女性専用のアパートの場合・・・

ばれなきゃ平気です。 普通はみんな彼氏が出入りしていますよ。 入り口に管理人が常駐していなければわからないと思います。 もちろんあまりおおっぴらには出入りしないほうがいいとは思いますが。
 
>実際に風呂ナシの家に住んだ場合・・・

家賃を切りつめて風呂無しにしたのですから、もちろんそう毎日銭湯に行くわけにはいきませんよね。 でもお尻はどこで洗うのかしら?というのは私の疑問。 我慢できるのは二日くらいかしら? 会社やデパートに行けばウォシュレットがあるけど、大学はありませんよね?

>勉強道具や交友費に関しては・・・

勉強道具ってのはまぁ、教科書代やら辞書代とかですが。 「学費」ってことで親からもらえばいいかな?
交友費は、個人によりけりですが私はものすごくたくさん遣っていました。
サークルには入らない予定ですか? サークルに入ったら極貧生活はまず無理です。 いつも仲間とつるんでいるのにちょっとずつお金を使い、年中飲み会があったりサークル活動費もかなりかかります。
私は使いすぎなんですが、毎日サークルの友達と食事は学食で400円くらい、毎晩居酒屋に飲みに行って2000円くらい、加えてバンドだったので機材費や練習費用がたくさんかかりました。
その分とっても楽しい思いができました。 今でも仲良くしています。

>もしも、10万じゃなくて・・・

まぁ、そりゃ楽ですね。 だいぶ現実味をおびてくるとは思います。
実際に住まわれる地域にもよりますよね。 都会で10万前後は難しいですが、地方なら大丈夫なのかもしれません。

10万とか12万というのは、バイトをする収入ですか? 勉強もあるのでそれぐらいの稼ぎがいっぱいいっぱいなんでしょうね。 なおかつ親に頼らずに生活しようと思ってらっしゃるのでしょう。 すごい立派だと思います!
具体的な計算をしつつぜひ夢を現実にしてください。
    • good
    • 0

遠い過去に貧乏なひとり住まいしてました。


で、学生、社会人に限らず、
賃貸物件を探すときの家賃設定の目安とされるのは、月収の3分の1以下です。
この定説に基づいて逆算すると、家賃が4万5000円の場合、
毎月13万5000円は必要ってことになりますが、打開策はいろいろあります。

まず、2のテレビですが、これは大学に入って交友関係が広がれば、
きっと1~2年のうちにタダで入手できるので諦めずに。
3のインターネット環境は実費でかかるわけですから、
ついでにIP電話の手続きをしておくことをお勧めします。
通話相手との条件が整えば、いくら話しても無料ってのはやはり大きいです。
4の遊興費は、もう少し高めに設定した方がいいと思います。
個人的には、学業に差し支えない範囲でのアルバイトをお勧めします。
楽しいアルバイト先だと、遊んでいるかのような充実感をお金と同時に得られますよ。
5の食費は、自炊であれば2万円以内で必ず収まります。
食費を安く上げるコツは、スーパーの特売品を狙うことです。
野菜、肉類、魚介類、etc、意外といろいろな食材が特売対象になりますし、
栄養バランスを崩しにくいです。
また、各種消耗品は100円ショップで揃えるといいです。

>女性専用のアパート(マンション)の場合、例えば男性の
>友人が一時的に泊まったりするのも禁止なのでしょか?
父親や男兄弟以外は原則禁止です。
しかし、実態は地域によって変わります。学生街などは・・・。
でも、男性の友人を呼ぶつもりなら選択肢から外した方がいいですよ。
家賃設定も高めになること多いですし。
 
>それと、実際に風呂ナシの家に住んだ場合、頭は流しで
>洗って体はタオルとかで拭いて、たまに銭湯に行くって
>感じなんでしょうか?
流しでのシャンプーはよくやってましたが、
身体は諦めてました・・・。
コインシャワーの設備が近くにあるところを探してみてはいかがでしょう?
私は未経験ですが、けっこう便利みたいですよ。
なお、現在の銭湯通いはその頻度によってコスト高になることがあります。
↓都道府県別銭湯の入浴料を参考にしてください。
http://www.1010.or.jp/zenkoku/ind_ry.html
    • good
    • 0

>一ヶ月の食費は1万円、


>最大でも1万5千でやりくりしてるって言ってる
人がいたんですが、
>やっぱりあまり食べていなかったんでしょうかね。

1日あたり「340円」ですよね。
1日1~2食、内容も切り詰めた物だと思います。
そうでもしないと、絶対に無理です!

「ココリコ黄金伝説」の「1ヶ月1万円生活」みたいな生活じゃないと
やっぱり無理です。食費が一番掛かります…。

節約するなら、電子レンジは必需品かも?
・ゴハンは、まとめて炊く
・炊いた物は、1食分ずつラップして冷凍
・食べる分だけ、レンジで解凍

炊飯器の電気代って、結構凄いんですよ!
それに、保温なんて…勿体無くて出来ません!

実際に生活してみて、毎日の経験から
色々な節約術が身に付きますよ。

#1さんのお礼を見て、女性だと分かったのですが
女性なら「風呂トイレ一緒」でも良いので、風呂付が良いと思います。
夜独りで、銭湯通いは危険では?
400円位しますし、冬は風邪でも引いたら…薬代も馬鹿になりませんよ。
    • good
    • 0

食費について、自炊の場合


米、おかず合わせて300円だとすると
300円×3回×30日で2万7千円。
一食222円なら月2万円ですね。

一食分は
米1合(150グラム)90円、トマト1個50円、豆腐1丁60円、などスーパーなどで見てくると分かりますね。
米は5キロ3,000円を買ったとした計算です。
    • good
    • 0

10万-{(家賃4.5万)+(娯楽費等1.5万)}


=4万(=ネット料金+食費+光熱費)

ネットは、つなぎ放題にすれば
1ヶ月2000円~4500円くらいかかります。

光熱費は、ガス+水道+電気で
月に8000円くらいかかると思います。
(風呂の有無で変わってきますが。)

食費のコストダウンができれば、10万で余裕です。
無理すれば8~9万でもいけると思います。

おコメはなるべく自分で炊く。
おかずは自分で作る時は作り置きできるようにする。
(冷凍保存できるものは冷凍する。
閉店間際のスーパーで割引された惣菜を買う。
外食はなるべくしない。
    • good
    • 0

「最低」で考えてみましょう。



・家賃が4万円
・光熱費が1万円
・ネットつなぎ放題で4000円(エアーエッジのようなやつ)
・娯楽費1万円
・食費2万円

こう考えると8万4千円ですね。
でもこれはかなり極貧生活を強いられます。

電話が一切無いというのは、不便ですし緊急の時も困りますので一番安いタイプでもいいから携帯を持つべきだと思います。
固定電話を持たずにエアーエッジのようなタイプでネットをすると、遅くてイライラします。
真夏や真冬はエアコン代が高くなります。 そこを我慢して電気代を抑えなければなりません。 エアコン無し?
水道代は切りつめてもさほど変わりません。 一ヶ月1500円くらいです。
食費はもちろん自炊で、しかも安い食材を買って効率よく調理しなければなりません。
大学に行く交通費や勉強道具費なんてのは考えなくていいのかしら?
飲み会とか友達と遊びに行くってのはなくていいのかしら?(とても1、2万じゃ収まりませんよ)

ということで、「友達との交流はほとんど行わず、まじめに勉強とネットと料理だけをする」のであれば10万円で足りるかもしれませんね。
まぁ、普通に生活したらとても10万円では足りないと思います。

一人暮らしを始めるのにも資金が必要ですしね。(例えば30万円くらい) 
いろいろたいへんですけど一人暮らしは楽しいし人生勉強になります。 ぜひがんばってくださいね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>電話が一切無いというのは、不便ですし緊急の時も困りますので
>一番安いタイプでもいいから携帯を持つべきだと思います。
  
そうですね、良く考えると電話は持っていたほうが良い
と思いました。
  
>エアコン無し?
  
現在実家でエアコンが部屋についているんですが、
殆ど使いません。なので、無くても平気だと思います。
    
>大学に行く交通費や勉強道具費なんてのは
>考えなくていいのかしら?
  
大学へは頑張って自転車で頑張って行こうかな・・・
とも考えてます。(高校も自転車で頑張ったので)
  
勉強道具や交友費に関しては、イマイチどれぐらい必要
になってくるのか具体的に想像が出来ません・・・。
  
大学って、そんなに交友が多いのでしょうか?
凄く頻繁なら、逆に「たまに行けばいいや」と思いますが、
そこそこの頻度で断ってばかりいるのは良くないですよね・・・?
  
もしも、10万じゃなくて、12万とかだったら、
だいぶ楽になってきますか?

お礼日時:2004/09/23 03:08

○家賃:~45,000-


○電気:3,500~5,000-
○ガス:2,000~3,000-
○水道:1,500~2,000-

ここまで、最低限の出費
「52,000~55,000+ネット代+娯楽費」ですね。
*今問題のNHKの受信料は、2ヶ月で「2.790円」です。

「生活必需品の費用」も入れないといけませんよ。
トイレットペーパー、ティッシュ、歯磨きetc.
ドラッグストアで売っている様な物です。
ちょこちょこ買出しに行って、ストックしておかないと
夜気付いて、コンビニで購入…痛い出費になります↓

>食事は「主食+おかず1~3品」というスタイルで3食きちんと摂りたい。

食費は、結構掛かるかもしれないですね。 
食費を2万以下に抑えないと、10万以内は厳しいかも?
3食キッチリだと、TVや本の様な節約料理をしないと
結構な出費になると思います。(底値買いとか!)

光熱費をギリギリまで節約したとして、あとの出費は固定ですから
他に削れるのは、食費しかありませんから…。

10万以内に抑えたいなら、家賃を下げるしかないですね。
妥協できる点は妥協して、少しでも安い所を探すのが一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あぁ~そうだ・・・雑貨の事を忘れていました・・・。
  
昔、バイトの知り合いで一ヶ月の食費は1万円、
最大でも1万5千でやりくりしてるって言ってる
人がいたんですが、やっぱりあまり食べていなかった
んでしょうかね。
    
>10万以内に抑えたいなら、家賃を下げるしかないですね。
  
そうですね。家賃が一万ちがうだけでも、
(根詰めた生活だと)生活が凄く変わりそうな
気がしてきました。

お礼日時:2004/09/23 02:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!