アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

慶應義塾大学商学部を志望しています。

最近過去問を解き始めているのですが、世界史Bにおいて中世より前からの出題ほとんど見受けられません。
それを踏まえて、これから試験までの間は近現代を重点的に勉強をしていこうと考えています。
ただ、出題範囲としては先史やオリエントなども当然含まれていますから、今年は近現代から全然出なかったらと思うと少し怖いです。

傾向を信じて近現代史に重点を置いて勉強を進めるか、特に重点を置くことなく今まで通りやるかで迷っています。

簡単な意見でもいいのでお聞かせ願います。

A 回答 (3件)

慶應でまともに通史からの出題をするのって文学部くらいじゃないですか。

あとは近代以降ばかりだという認識です。経済学部なんて募集要項にそう書いてあるし。そういう大学なんですよ。

近現代史メインに進めていいと思います。
    • good
    • 0

もし私が受験担当教員なら、以下の様に言います。


毎年近現代しか出していない大学が突如紀元前を出題したら、他の受験生も全く点が取れない。毎年世界史キチガイが居て全ての時代に強いがその数は少ないし、そもそも商学部へは来ない。
全員が破滅したら困るのは受験生では無く大学の方、出来るだけ成績は正規分布して欲しい、さもないと平均値も中央値も下がり、事故で受かる奴落ちる奴が増えてしまう。
だから勉強は毎年の傾向通りで良い。
以上。
    • good
    • 0

他の大学は受けないんでしょうかねぇ...。

慶応商しか受けないのなら近・現代を中心に、でも全範囲をサラッとやっておきましょう。出題範囲とされているからには、先史やオリエントが出ても文句は言えませんからね。他の受験生はちゃんと全範囲をやっていると思うので、もし先史が出たらアウトですよね。

私の経験談ですが、医学部受験において物理の「原子」の範囲はほとんど出題されることはありませんでした。だからもちろんノー勉です。ところが私が受験した年に2校で「原子」の分野から出題されたんですね。試験中に問題みたら冷や汗ですよ、だって解ける問題が大問のなかに1問もないので。で、結局は大問まるまる白紙で提出。それでも懲りずに「原子ノー勉」で翌日に別の大学を受験すると、また出てるんですね、原子...。もうガックリです。医学部は受験料6万円なので2日で12万パーになるわけなので。で、これも大問まるまる白紙で提出しました。ところがこの2校、合格してたんですねぇ...笑。全受験生が原子の分野ができなかったのでしょう。医学部受験生は普通やらないですから。もしかして間違って受験した工学部志望の子とかは余裕で合格したかもしれません。
そんなわけで余談が長くなりましたが、出題範囲から出題されるので、全範囲をサラッとでもいいから目を通しておきましょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!