dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

軽度知的障害持ちなのですが、思った事を文にして書くのは得意で、よくここで相談しても大体「IQテストを受けなおせ」「知的障害者はこんな立派な文は書けないバカにするな」等障害者に見られないぐらい立派な文がか
けてるみたいなのですが、実際人と面と向かって話す時、普通の人なら多分自分の思った事、話したい事など口を開けば頭で考えなくても自然と話せると思うのですが、私は自分の思った事を話そうとすると話したい内容を整理して話せなかったり、なんて言えばいいのか分からなかったり、思った事を簡単になら話せるのですが長く複雑に話そうとするとスムーズになかなか話せません。

これが知的障害の症状なのでしょうか?医者にそういう部分が発達じゃなく知的に入ると言われました。

よく知的障害の症状に勉強が出来ないと書かれていますが私は一応偏差値は低いですが大卒だし、勉強は数学は図形などは苦手ですが後の教科でついていけなかったことはありません。

初め別の病院でしてもらった診断はAdhdだったのですが、知的と診断した病院の医者からはadhdでは無い。話がスムーズに出来ないのは知能?知的?に遅れがある。 発達障害の人は知的に遅れはないからそういった症状はないと言われました。

そうなのでしょうか?
発達障害の人は自分の話したい事を言葉にして相手に伝えるのが苦手だったり、相手の言ってることを理解できないことがあったりなどは無いんでしょうか?

A 回答 (2件)

支援学校教員です。


キツい書きようになります。

ネットでの回答は、不特定多数の方が行います。中には知識の偏りや思い込みの激しい方もいます。そう言う人の意見と、医師の診断を一緒にしてはいけません。また、一緒に間がける時点で、認知能力が低いと言えます。

「普通の人は…頭で考えなくても…」とありますが、頭で考えなくて話せる人は居ません。ただ「頭で考えていると意識しない」位、考えていることが言葉になるだけです。

つまり、イメージを言葉にするのが苦手ならば、軽度の知的障害の症状と言えるかと。

今では、軽度知的障害ならば、大学は行けます。現に、私の学校の卒業生でも行った子は居ます。

ADHDは、知的障害を併せ持たない発達障害です。ただし、近年では知的障害を併せ持つADHD傾向の高い方がいます。診断は「一番強い症状」を基準に診断されますので、「衝動性が高い」とADHDと診断されるかと。また、あたなぐらい「軽度」ならば、知的障害と診断しない医師も居るでしょう。

また、今は衝動性が低く、知的な症状の方が、顕著ならば、ADHDとは診断されないかと。

ご参考までに。
    • good
    • 0

発達障害も知的障害も分かってない事の方が多いです。


医師によってもかなり見解が違うようです。
むしろ熱心に研究している医師ほど、思い込みが強い気がします。
少なくとも診断した2人の医師は、真逆の考えを持っているのでしょう。

私には質問者さんがどっちなのかは分かりません。
書くのは得意なのにうまく話せないのは、能力の凸凹なので、発達障害のような気がしました。
※素人の感想です。

最初の診断の方がしっくりくるなら、後の医師のところにはもう行かずに、最初の医師にかかればいいと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!