dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会保険で 健康保険に加入していて、その会社をやめてフリーターになった場合は国民健康保険に加入しなくてはなりませんよね?
もし、その時 国民健康保険に加入をしないで数ヶ月(もしくは数年)たち、再度就職し、
健康保険に入った場合どうなるのでしょうか。
後から支払いしなくては健康保険に入れないのでしょうか。

A 回答 (4件)

#3の追加です。



国民健康保険に加入義務がありながら、加入の手続きを忘れたり、知らなかったりで手続きをしない人もいます。
なかには、知りつつ保険料の負担がいやで加入しない人もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。 
国民年金やら厚生年金やら、政治もそうですが、
若い人(関わってこなかった人)にとっては複雑なので
もうちょっと入りをわかりやすくしてもらえたら
いいのになぁ、と思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/29 21:56

基本的には、退職して社会保険の資格を喪失した翌日から、国保に加入する必要が有り、手続きが遅れた場合も、遡って加入することになります。


ただし、最大遡って請求されるのは、国保が、自治体によって、国民健康保険税か国民健康保険料の何れかになっていて、それによってかによって、2年又は3年までしか遡って請求されません。

又、市では、社会保険の資格がなくなったことを把握できませんから、本人が国保に加入の手続きをしないまま、新たに就職して勤務先で社会保険に加入した場合は、国保の未加入はそのまま放置されてしまい、保険料の請求がこないことになります。

この回答への補足

市では把握できないということは、無職の人で国保に加入しなければ
保険料を払わないままの人がいるということでしょうか?
もちろん、保険証がないので病気になると全額負担なんでしょうけど……。

補足日時:2004/09/29 13:32
    • good
    • 0

こんにちは。



国民健康保険の加入は、社会保険をやめた地点からに
なります。
支払いも、さかのぼって請求されます。
仕事をやめる時期を考えないと、大変です。
年度が変わる時期、3月を区切りにした方がいいと
思います(2月にやめたりしたら大変です)。
前年度の収入を考慮して請求されます。

社会保険を継続することも出来ますが、全額を支払う
ことになります。
会社半分・自分半分で払っていたのが、全額になる
わけですから、結構大変です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/09/29 13:32

 こんにちは。



 「未納は、遡って徴収されます。どこまで遡るのかは、自治体によって違います。毎月の国保の支払いを「保険料」として請求している自治体は、時効が2年なので、遡るのは2年までです。「保険税」として請求している自治体は、税金の時効は5年なので、5年になります。」そうです。

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200404/2 …

参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200404/2 …

この回答への補足

健康保険に入ってからでも 払えるのですか?

補足日時:2004/09/28 16:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!