プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

fランからDランの工学部などの大学からロンダするとどの程度の大学院に行けるんですか?

例えば、東大、東工大などはほぼ無理と聞きます!

筑波、千葉、横国も上記よりは受かる確率は高いだろうけど実際どれぐらい受かるんですか?

あと、私立大学はどうなんでしょう?
早稲田、慶応は全然話聞かないですけどどうなんですか?
マーチなどの大学院に入るのも難しいんでしょうか?

最後にどういう入試を経て入るかなども教えてください!

お願いします!

A 回答 (5件)

大学院ってほぼコネと聞きますが違うのでしょうか?例えば研究室のつながりだとかですごく有利らしいと聞きますが。

    • good
    • 2

基本的に入試があります。


その前提として理系の場合は研究室と内諾を得ておくことで、その研究室に入れることになります。

この質問のようなfランからDランの工学部などの大学からというようなことは無意味です。
質問者自身が行きたい研究室の教員に入れてもらえるような内諾が取れるのか。入試で合格点が取れるのかが大事です。

よく大学院から入りやすいという情報がありますが、確かに大学院重点化でそうなったのは事実でしょう。

但し、入ったら、その大学の4年以上のものが見せられないとその研究室で恥をかくことになることは言うまでもありません。よく言われる学歴ロンダリングは、4年性のこないような人気のない研究室のみ有効だと考えてほぼ間違いありません。
    • good
    • 2

いえ、東大でも京大でもいけますよ。


しかし、ロンダ出来ません。
社会では、卒業高校と卒業大学しか評価しませんから、東大の院へ行っても時間の無駄です。
    • good
    • 1

私らの頃は各学部学科の事務室で過去問を売っていました。

だから我々もそれを買って勉強しました。過去問を無償で三年分ネット上に公開していた学科もありましたが、電話かメールで訊いて下さい。過去問に歯が立たなけりゃアウト。
    • good
    • 3

2番さんが詳しいかなあ。


私の話は推測が混じっていますし、数字はちょっと違うかもしれません。
例えば、工学系の学部生が1000人居る大学があったとしましょう。
各研究室(教授准教授助教のユニットで)、学部生をたぶん4~6人抱えているでしょう。
大学院の定員は、おそらく各研究室3~4か。
大学院進学率は、難関大学で80%くらいでは。90%というところも70%というところもあって良いとは思いますが。
そうすると、数名行き先が無くなりますよね。
外部からの合格者が出るなら、もっと。
ところが、東大京大東工大阪大辺りは(たぶん筑波もか)、学部に附属していない大学院からの研究組織を持っています。
それらの内部生は、そういう所に行ったりするのです。
勿論他大学に行くという人も居る。
ロンダロンダと大流行なのは、実はそこの定員がしっかりあるために、内部の進学希望者数より大学院の総定員の方が多いから、だからロンダが可能なのです。
椅子が空いているから他大学からでも座れる。
ほぼ間違いなく、内部生に勝ってロンダリングしている、のではありません。そういう事例もあるでしょうが、少ない。
普通は、椅子が空いていたから座れただけ。

ところが、良くは知らないんですが、横国千葉辺りだと、こういう大学院から、という研究組織を盛大に抱えているんでしょうかね。
早慶MARCHは更に、国立大学より予算は少ないし、教員が持たされる授業数がたぶん多いし、教員辺りの学部生数も多いし、となり、例外を除いて、研究環境が良くないことが多いでしょう。
少なくとも、上位陣が真っ先に考えるのは、東大京大東工大阪大等々でしょう。
話を戻して、大学院から、という研究組織を抱えてない、少数しか抱えてない、のであれば、その大学の進学率が少々上位より低くても、内部生で椅子が埋まりそう。
内部生も、上位大学にロンダすることがあるでしょうから、少しは空席ができるでしょうけど。
だから、案外、定員の関係上、学部入試で下位の大学だからといって、その難易度に比例して大学院試が易しくなるとは限らないのかもしれません。

F~Dランクの大学生というと、高校の学習内容で結構取りこぼしがあるわけです。
高校の学習内容はそれはそれ、大学で全員1から違うことを勉強します、という系統は工学部にはあっても少ないでしょうから、高校の学習内容の取りこぼしは、当然後の学習進度に影響するでしょう。
私の友人の某私立大学だと、その結果、大学院試の範囲、MARCH理科大辺りであれば習い終えるだろう普通の範囲を、習い終えてなかったようです。
勿論その結果、上位大学の大学院には受かりづらい。
当たり前ですが、そんな大学にしか受からなかったわけで、知力的にも学習範囲を身に付けるのがより難しいはずです。英語をどうするんだ、なんて話もあるでしょう。
そんなこんなもありつつ、しかし実態を見ると、中位国立大学になら受かっている事例もあるようですから、何のかんのでそういうところに易しい研究室があるんだろうとは思います。
どれくらいの確率かってのは判りません。たぶん考えても無駄。
おそらくは、大学院進学率がそれなりに低いだろうし、外部受験もどれだけあるんだか。
更には、一人一人の学力差が大きそうなので。
四年間で本当に伸びた人と、ぼんくらなままの人とで違う、最初のレベルが低い分だけ、伸び代も大きいんで。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています