dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語のリスニングがすごく苦手です。
メソッドやサイトが多すぎて、結局どういう勉強法がいいのか分かりません。

実際に効果があった勉強法を教えてください!!

A 回答 (7件)

私も読む書く聞く話すの4技能の中では どうしても聞くのが苦手。


で色々試しましたが、2点、申し上げます。

一つは、動画はリスニング教材としては弱点があること。
映像から 場面や 意味が分かってしまうので、類推が効いてしまい、純粋なリスニングにならない点です。
そこに注意した上で使われるならばいいと思います。

二つ目:
ある外国語教育専門家が、
「読む訓練に多読と精読があるのと同様、リスニングにも「多聴」と「精聴」がある。そして精聴を中心にせよ」
と書いてます。 私も、多聴の方は、耳慣らし効果は認めつつ、ほどほどでいいと思っています。
つまり、No.3の方の回答ともかぶるかもしれませんが、よい教材(生教材を含む)を徹底的に聞くべきで、“大体の意味が分かった”という教材ばかりたくさん増やしてもあまり意味はない、ということです。

ご参考まで。
    • good
    • 1

わたしは英会話塾に通っています。

いま五年目ですが、ネイティブの早い話はときどきわからなくなります。でも、その先生とのコミュニケーションは良くとれています。
ケビン先生は、やっと赤ちゃんが生まれたから、How about your baby?と聞くとすごく喜んで彼のことを話すとか。にこにこして「うん、うん」でかなりごまかしています。(笑)

日本人にはリスニングはかなりかなり難しいですよ。

わたしがよくしていることは、映画が好きなので絶えずDVDを買っては、楽しんでみています。
で、まずは字幕頼りに鑑賞します。
慣れてきてストーリーがわかったら、字幕を見ずに鑑賞。
これが効果あるかどうかはわからないけれど多少は「耳」に効果があるように思います。

私流の「スピードリスニング」かな。(笑)
    • good
    • 1

No.1さんと同じく、YouTubeオススメです!


紹介してくれているシリーズ面白いですよ。
うちの子供も見ています。

リスニングは、フォニックスで軽くアブクド読みを覚えてください。
日本語の、あいうえお・・みたいなものです。
これで日本語にはない発音があることを理解できて、単語も読めるようになっていきます。

そして、英語は繋がって発音されるって理解できれば自然と耳に入ってくるようになります。

最初は断片的に、、徐々に何を言ってるのか何となく聞き取りできるようになっていきます。

スタディサプリEnglish(月額980円)とかが安くていいかもしれませんね。
上記のことが全て学べますよ。
    • good
    • 1

現実は英語漬けになるくらい「英語を聞く」しか方法はありません。



それと、これは妻(英国人)のアドバイスですが教材用英語は、普通の英語の速度で話していないのでお勧めしないとのことです。 NHKなどの英語教育番組などがすぐ浮かぶイメージですが、ああいう英語ばかり聞いていると、本物の英語が聞き取れなくなります。  英語を聞かれるなら、英語のラジオ(日本でも英語圏のラジオはネットで同時配信されているのでスマホで簡単に聞けます)や、YouTubeなどの映像投稿サイトにネイティヴが投稿されているものがお勧めです。

それと、そういう放送がある程度ききとれるようになっても、英語圏にいくと、人が話している英語がほとんど聞き取れないことに気づき、がっかりすると思いますが、それは、日本語とて外国語として習っている人には「まったく同じ現象」です。

語学をマスターするのに、簡単な方法はなく、ただひたすら時間をかけて、努力するしきか方法はありません。

もうひとつ、日本人は英語を翻訳して理解しようとしますが、これは絶対にダメです。 すこし考えられてわかると思いますが、翻訳しながら言葉は話せもしないし、聞き取りもできません。 同時通訳者などは特殊な職業で普通の人で外国語が、なにも問題なく話せる人は誰も翻訳などしていまません。

英語は英語のままききとり英語のまま理解できるようにただひたすら努力するしか、投げるような言い方ですがないのです。
    • good
    • 1

好きな俳優のインタビューや海外ドラマなどを繰り返し視るのはいかがでしょうか?あるいはyoutubeでTEDをみるとか。

その行為自体が楽しいことを何度も繰り返すと劇的にレベルアップしますよ。
    • good
    • 1

文章として聞くのではなく、単語を聞いた方がいいと思います。

    • good
    • 1
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!