A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
普通の借地権は、期間が満了しても、更新が
認められるのが通常ですが、
定期借地権の場合は、更新を認めません。
これが大きな違いです。
通常の借地権には、存続期間満了後も借地契約の法定更新が認められ(第5条)、借地権設定者からの更新拒絶に制限があり(第6条)、借地権者に建物買取請求権(第13条)が認められるなど、借地権者に有利な扱いがされている。
これらの規定に反する特約で借地権者に不利なものは、無効とされる(第9条、16条)が、存続期間を50年以上として借地権を設定する場合は、契約の更新や建物買取請求権を認めない特約をすることができる(第22条)。この特約が付された借地権を定期借地権という。
この特約は書面によってしなければならない(同条後段)。
従来からの借地権が借地権者に有利で地主側に不利なため、地主が新たな借地契約を渋ったり、再開発の際に借地権者の同意を得るのに非常に手間が掛かっていた為に、不動産業界などから改正の要望があり、法律を改定して導入された制度である。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 借地権の一戸建てを購入した際のデメリットは 6 2023/05/26 13:49
- 借地・借家 借地権の相続 3 2023/05/04 11:59
- 不動産業・賃貸業 定期借地契約(借地権設定契約)の重要事項説明書 1 2022/08/31 13:18
- 法学 269条2 区分地上権について 1 2022/06/14 04:26
- 借地・借家 民法179条(混同)の解説 1 2022/08/03 09:58
- 借地・借家 普通借家=定期借家契約? 2 2023/08/16 18:38
- 借地・借家 至急お願い致します。 金銭消費賃借契約書と抵当権設定登記について 親から土地代を分割で払うのですが、 1 2023/08/22 10:33
- 借地・借家 定期借地を購入する時の土地の値の考え方を教えて下さい。 3 2023/02/03 16:09
- 法学 地上権 合意解除と第三者について 1 2023/07/02 23:02
- 相続・譲渡・売却 このたび個人間売買で 借地を100円で購入するのですが、 土地の持ち主に伝えて何か手続する必要はあり 4 2022/06/20 00:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
借地権の金額について
-
建付地の共有持分について
-
借地の上のアパートは売れるの...
-
借地権 契約満了時について
-
財産放棄後の対応について
-
借地借家法第7条の建替えの場合...
-
借地権のある借地の地代金の算...
-
墓を建立する為に借地料として...
-
借地権の譲渡に対する地主の承...
-
借地に建てた家
-
普通借地権と定期借地権のち違...
-
借地権のメリット、デメリット...
-
口約束・借地契約などについて...
-
故人(実父)の借地の名義変更...
-
相手から借地を返したいと言わ...
-
借地権の買取価格について
-
土地の下に地下鉄が…
-
土地の境界線問題について
-
借地内の立ち木の伐採費用負担...
-
借地契約の解消
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報