dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

さきほども質問しましたが、抜けていたのでもう一度します。
私立の大学か専門学校かで迷っています。短大はなしです。
こんなところで決めるなと思われるかもしれないですが、参考にしたいので質問させてください。
成績は1年の時からずっと平均3.7です。4まであげろと言われましたが、今2年でもう遅いんじゃないかなと思います。どちらの方がいいとかないとは思いますが、行ってる人達のご意見ほしいです。

質問者からの補足コメント

  • したい仕事がいくら考えても見つかっていない状態です。

      補足日時:2018/01/28 00:06

A 回答 (4件)

私大の学生です。


私自身はやりたい事がはっきりしていないと入れない学科ですので、貴方の意見にお答え出来るかは分かりませんが...大学はやりたい事ことを見つけるのに三年間は考えられます。文学部なら幅広いのでなんとでもなります。(一般企業に入ることが主だとは思います)もし専門性のある大学に入るつもりなら、猶予という意味では専門学校より時間はあります。職業によっては大学卒じゃないと受験資格が得られない資格などもありますから、そこは良く考えてください。
一方で、専門学校は入学の時点でやる事が決まっています。本当にその職業に対して充分なやる気や情熱がないなら、後悔するのは貴方です。友人も専門学校へ入って毎日頑張って、バイトもろくに出来ないほど勉強詰めです。(看護科だからですが)

現在2年生とのことですが、4に上げることは難しくありません。全然できます。事実、私は2年生の時4から4.5まで上げられました。貴方の努力次第です、成績に遅いも早いもありません。結果的に4であることが大事です。
    • good
    • 0

したい仕事が見つかっていないなら、専門学校じゃなくて大学でしょう。


専門学校は、具体的にやりたい仕事が見つかっていて、そのためのスキルに特化して学ぶ場所ですよ。
成績が悪ければ専門学校、良ければ大学、とか考えて安易に専門学校を選ぶと、専門学校での勉強が嫌になって中退ということになるかもしれませんよ。
    • good
    • 1

専門学校は専門職への就職を目指すための職業訓練所です。

大学は総合的に勉強する場です。そもそもが違います。
    • good
    • 0

将来の進路で決めるべきでは?


どういう仕事をしたいのですか?
その仕事は、大学に行っていたほうがいい仕事ですか?
そういったことで決めるべきでしょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!