プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

厚生年金の精神障害の年金の支給の用紙の書き方で教えてください。

『事後重症』最初はうつ病ではなかったけれど、悪化して『うつ病』になってしまいました。
外に出ると震えるし、電話で年金事務所に聞くのも震えるし、30日には提出したいと思ってるんです。
診断書は30日にはできると言われました。

教えて頂きたいことが3つあります。

1、事後重症で請求の場合も、初診時の状態が軽い頃から今までを書けば良いのですか?

2、事後重症の場合も、悪化してから1年半経ってないと請求は無理でしょうか?

3、発病日って重症化した日ですか?自分で調子悪いなって思った初診日辺りの軽い日ですか?

書類は、状況を説明して、年金事務所で送って貰ったのですがよく理解できなくてすみません。
ご存知の方、教えてください。
お願いします。
なんどもすみません……

下書き作って、診断書と合わせようとは思うんですけど、下書きしておかないと今月に間に合わないと思いまして……
何度も行くのも外出が苦痛で……

大学の息子しかいなくて……

「厚生年金の精神障害の年金の支給の用紙の書」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 息子が心配して大学辞めたら困るので、息子には聞けないんです。家族は私と息子だけです。
    家事全部、食事とか、息子の父親がしてくれています。

      補足日時:2018/01/28 16:25
  • 精神障害厚生年金です。

      補足日時:2018/01/28 16:29

A 回答 (3件)

病歴・就労状況等申立書ですね。


ポイントだけに絞って、簡潔に書きますね。
ただ、診断書の記載内容との整合性も問われるので、正直なところを言えば、診断書ができあがってから書き始めるか、あるいは、事前に医師と十分に内容をすり合わせるほうが良かったのですが‥‥。

記載要領(PDFファイル‥‥ http://goo.gl/ykt8NY)を必ず見てから、書き始めて下さい。
(ただし、以下に記す「運用方法の改定」が反映されていないままなので、特に気をつけて下さい。)

Q1.事後重症で請求の場合も、初診時の状態が軽い頃から今までを書けば良いのですか?
A1.
◯ 発病日から順番に、現在までの状況を期間を空けずに書いていって下さい。
◯ 1つの期間が5年を超えるときは、その期間を3~5年ごとに区切って書いて下さい。
◯ 医療機関を受診している期間は「受診した」を◯で囲んで「医療機関名」を記入して下さい。診断書にも同じことを記す欄がありますから、一致するように気をつけて下さい。
◯ 医療機関に受診していなかった期間は「受診していない」を◯で囲んで下さい。

Q2.事後重症の場合も、悪化してから1年半経ってないと請求は無理でしょうか?
A2.
◯ いいえ。少なくとも、初診日から1年半が経過した日(障害認定日)から数えて1年が経った日以降で、かつ、障害の重さが障害厚生年金や障害基礎年金のいずれかの級に確実にあてはまる、と考えられるときに請求できます。
◯ 65歳の誕生日の2日前までに請求を済ませなければなりません。

Q3.発病日って重症化した日ですか? 自分で調子悪いなって思った初診日辺りの軽い日ですか?
A3.
◯ いいえ。自覚症状があらわれた日のことです。自分で「おかしいな」と感じた日と思って下さい。
◯ PDFファイルには「健康診断で異常が発見された場合は、異常を指摘された日」とありますが、運用方法の改定でこの日は使用されなくなりました(初診日にもなりません)ので、そこだけは無いものとして考えて下さい。
◯ 初診日とは違います。PDFファイルには「健康診断で異常が発見され療養に関する指示を受けた場合は、健康診断日」を初診日とするような旨が記されていますが、現在、運用方法の改定でそれは無くなっていますので、そこだけは無いものとして考えて下さい。

1枚で書き切れなかった場合は、続紙(PDFファイル ‥‥ http://goo.gl/UnFmsS)を使用して下さい。
白紙の状態でプリントアウトし、A3判に拡大コピーしてから用います。
複数枚になったときは、順番と、記入した枚数とを、以下のような感じで記入して下さい。
例)全部で2枚作成した場合
・ 1枚目 → No.1-2枚中
・ 2枚目 → No.2-2枚中

外出困難という状況は理解できます。
しかし、本来は、年金事務所や医師との間でよくすり合わせたり相談しながら仕上げてゆく性質のものです。
また、家族にも十分に理解してもらって仕上げてゆく性質のものでもあります。
たいへん言いにくいのですが、息子さんにあまり詳細をお話ししていないような感じですが、今後のことを考えると、感心できるものではありませんよ。
あなたを最も支えるべきなのは、最も身近にいる家族でもあります。そのことを忘れないで下さいね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
詳しく教えて頂いてありがとうございます。そうですね。たった一人の血の繋がった家族なので、大学辞めるって言ったらどうしようとか思わず話さないといけないですよね。
家族の事までご心配頂きありがとうございます。

お詳しいので、もう一つだけ教えてください。
代筆は、子供の父親(内縁の夫=住民票が違う)でも大丈夫でしょうか?認知子なので戸籍に名前はあるんですが、私の配偶者ではないんです…

お礼日時:2018/01/28 18:48

> 代筆は、子供の父親(内縁の夫=住民票が違う)でも大丈夫でしょうか?



はい。大丈夫です。
内縁関係は事実婚ともいいますから、あなたから見た続柄は「夫」でかまいません。

http://goo.gl/ykt8NY の PDFファイルに書き方(「申立者」という所です)がしっかり書かれていますから見て下さいね。
代筆者(お子さんの父親のことですね)の氏名・電話番号・あなたから見た続柄(「夫」)を書き、あなたの現住所・氏名・電話番号を「請求者」の所に記入してから「あなた」(「夫」ではありません)の認印(三文判で可)を押して下さい。

ちなみに。
たいへん失礼ながら、質問者さんのほかのご質問も拝見させていただきました。
社会保険労務士さんに依頼されているのですね。
だとすると、本来ならば社会保険労務士さんが事細かく指導してしかるべきものなのですが、このような質問をなさっているということは、もしや、社会保険労務士さんのサポートが甚だ不十分ということでしょうか。
もしそうだとしたら、たいへん困った社会保険労務士さんということになってしまいますね。
社会保険労務士さんをたしなめたほうが良いかもしれません。着手した以上は、やっぱりきちんと対応をしていただかないと、のちのち後悔することにもなりかねませんよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実は、社労士さんに、一度出会って依頼したのですが…
迷惑な話で、私から契約中止して貰いました。それで、仕方なく自分で書いています。

社労士さんは、お家の事(介護)が忙しく、精神的な病気の事をご存知なく(普通?)、そこから説明しなくてはならず、話が進まず疲れてしまいました。

例えば、面談中に『身体が震えてきました=寒いの?』となり、説明だけに疲れてしまいました。

文章を書くのが社労士さんなので、こういうものかと思ったのですが、そのやりとりに疲れてしまいました。
私が不安定だから?かと思ったのですが…
「配慮が足りず申し訳なかったです」とお詫びされ契約終了しました。
なんだか、私が混乱しているのに申し訳ない事をしてしまったのです……
相性の問題と私の体調の問題ですね……

質問に答えて頂いてありがとうございます。
お医者さんに分からない通院前の所まで書いて、後はお医者さんの診断書を見ます。診断書は途中まで見せて貰い、すごく丁寧に詳しく書いてありました。

本当にありがとうございました。
これで全部解決しました!
感謝します‼︎

お礼日時:2018/01/28 20:01

こうした相談の場合は 最低限でも 初診日がいつか 最初からの病気のおおよその経過を書いておくことが必要と思われます。


でないと、適切な回答ができにくいのです、つまりは誤った回答になりかねません。
また、障害年金の細かい内容については、ここで確認したりするのは無理があります、
ここでは、個人情報はなにひとつ見ることはできません、
手間がかかっても 情報のある年金事務所にて相談されることをおすすめします。
いくら焦っておられても、不備がある場合も多いものです。
一度で受理にはならないかもしれません。少なくともここでの質問内容を聞いておられる時点で危うさを感じます。
また、依頼されている診断書の現症日が正しいかどうかも判断はできません。

>Q2.事後重症の場合も、悪化してから1年半経ってないと請求は無理でしょうか?
A2.
◯ いいえ。少なくとも、初診日から1年半が経過した日(障害認定日)から数えて1年が経った日以降で、かつ、障害の重さが障害厚生年金や障害基礎年金のいずれかの級に確実にあてはまる、と考えられるときに請求できます。

質問者さんの質問の取り違えによる誤った回答と思われます。
質問者は悪化をうつ病になったことを指して言っています

>『事後重症』最初はうつ病ではなかったけれど、悪化して『うつ病』になってしまいました。

額改定のことをいっていませんか?普通の事後重症請求は特に認定日から1年立たないとできないようなルールはありませんが。認定日以降傷病が悪化したことによる請求が事後重症請求です。認定日以降ならいつでも、例えば6ヶ月後でもできます。

また、状況がわからないので 社労士さんを、不十分であるかのようにはいえないと思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません。

お礼日時:2018/01/28 22:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す