dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

e-Taxで確定申告の準備をしています。
特定口座(源泉徴収あり)での住民税分は、e-Taxでの源泉徴収額のなかに
含まれていません。普通に考えると、国税ではないから含まれない・・・
しかし、特定口座以外の株の源泉徴収額(20.315%)は、e-Taxでの源泉徴収額
に含まれています。

特定口座(源泉徴収あり)の住民税はe-Taxでの源泉徴収額には含まれないと理解することは、
本当に正しいのでしょうか?

以上、よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

確定申告の対象は、所得税です。


所得税は年単位であり、その源泉徴収はその見込み徴収なので、
確定申告でその清算がされます。給与所得者は年末調整がそれです。

一方、地方税は確定額の次年度徴収です。
臨時収入における納付の地方税は、それを確定申告に記すことで、
翌年度の地方税徴収額に反映されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小生の間違いでした。解決しました。

以下に記しますように、e-Taxで指示されている通りに入力しています。
それでも、第1表㊹に計算される額が、手で計算した源泉徴収額の合計額
と合いませんでした。しかし、その差は、特定口座(源泉徴収あり)のみならず,特定口座以外の配当の住民税部分(xxx,yyy)でした。
つまり、第1表㊹は、その名の通り、所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額でした。

小生、源泉徴収されている全額(給与の源泉徴収分も含めて)を手で計算して、e-Taxから出てきた値と、比較して、理解しようとしていたのです。
そこにおいて、勘違いをしておりました。
解決できました。 コメントありがとうございました。

********************
特定口座以外の配当は、e-Taxで指定されているエクセルのフォーム
haitou_form.xlsxのシート「上場株式等の配当等」に指定されている
(8)源泉徴収税額(所得税及び復興特別所得税)XXX円
(9)配当割額控除額(住民税)xxx円

  このXXX,xxxは、送付されてきた配当計算書に明示されている
  所得税額(15.315%) XXX円
  住民税額(5%) xxx円 
そのままに転記。

確定申告書作成コーナーの
 金融証券(入力項目の選択)>金融証券(特定口座)
2.「譲渡に係る年間取引損益及び源泉徴収税額等」の入力項目
  源泉徴収税額(所得税) YYY円
  株式等譲渡所得割額(住民税) yyy円

  このYYY,yyyは、特定口座年間取引報告書に明示されている
  源泉徴収税額(所得税) YYY円
  株式等譲渡所得割額(住民税) yyy円
  そのままに転記。

お礼日時:2018/02/04 17:37

>普通に考えると、国税ではないから含まれない…



はい。

>特定口座以外の株の源泉徴収額(20.315%)は、e-Taxでの源泉徴収額に含まれています…

e-Taxでの源泉徴収額に含まれているって、あなたが入力したからでしょう。
e-Tax のサイトを開いたら最初から入っていたわけではないでしょう。

確定申告とは、所得税 (国税) の精算手続きのことですから、住民税分は引いて入力しないといけません。

というか、特定口座でなかったら源泉徴収されることはありませんけど、根本から何か間違っていませんか。

もし、上場株式等以外の証券、例えば信用金庫の出資金配当などでしたら、住民税の源泉徴収はなく 20.42% 全部が国税です。

あなたのいう「特定口座以外の株」とはなんなのか、再度ご確認ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小生の間違いでした。解決しました。

以下に記しますように、e-Taxで指示されている通りに入力しています。
それでも、第1表㊹に計算される額が、手で計算した源泉徴収額の合計額
と合いませんでした。しかし、その差は、特定口座(源泉徴収あり)のみならず,特定口座以外の配当の住民税部分(xxx,yyy)でした。
つまり、第1表㊹は、その名の通り、所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額でした。

小生、源泉徴収されている全額(給与の源泉徴収分も含めて)を手で計算して、e-Taxから出てきた値と、比較して、理解しようとしていたのです。
そこにおいて、勘違いをしておりました。
解決できました。 コメントありがとうございました。

********************
特定口座以外の配当は、e-Taxで指定されているエクセルのフォーム
haitou_form.xlsxのシート「上場株式等の配当等」に指定されている
(8)源泉徴収税額(所得税及び復興特別所得税)XXX円
(9)配当割額控除額(住民税)xxx円

  このXXX,xxxは、送付されてきた配当計算書に明示されている
  所得税額(15.315%) XXX円
  住民税額(5%) xxx円 
そのままに転記。

確定申告書作成コーナーの
 金融証券(入力項目の選択)>金融証券(特定口座)
2.「譲渡に係る年間取引損益及び源泉徴収税額等」の入力項目
  源泉徴収税額(所得税) YYY円
  株式等譲渡所得割額(住民税) yyy円

  このYYY,yyyは、特定口座年間取引報告書に明示されている
  源泉徴収税額(所得税) YYY円
  株式等譲渡所得割額(住民税) yyy円
  そのままに転記。

お礼日時:2018/02/04 17:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!