重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高2から毎日平均5時間、週35時間勉強したら慶応経済(a方式)いけますか?ちなみに偏差値70の自称進学校に通っていて、模試の成績は進研70、全統65、駿台55です。高2の秋までは週2日3時間は学費を貯めるためにバイトします。継続したらいけますか?厳しいですか?

A 回答 (4件)

バイトするくらいならしないで国立に行った方が良いと思いますがね。


勉強すべき時期に勉強しないわけだから、相対的にその分バカになるんで。
最悪横国神戸と思えば無い話では無いのでは。
で、そもそも難関大学は難関なのだから、最終的にどうなるかは誰にも判りません。
慶応でも京都でも、絶対に受からないとは言えない、可能性はあると思うけれど、しかし、受かるとも言えない、難関大学ですから。
    • good
    • 0

成績と勉強した時間とは比例しません。

勉強で頭(脳)を疲れさせるとマイナスになります。
 効率の良い勉強は、学校の授業を真剣に集中して受けて、自宅の予習復習は、集中してできるだけ短時間で終わらせ、気分転換の時間や睡眠時間をできるだけ多くすることです。
 自分で勉強するより学校で先生の授業を真剣な気持ちで受けるほうが、はるかに効率がよいです。普段、適度な運動も記憶力を高めるのに必要です。
 受験勉強は記憶力が大切です。夜はよく寝て翌日は頭をスッキリさせないと授業内容をよく記憶することができません。また、試験の時は、記憶したことを正確に引き出さなければなりません。この時、頭が疲れていたら記憶したことを思い出すことができなくなり応用力も減じます。普段から、勉強をする時は真剣にして試験の前日は勉強をしないで睡眠時間をたっぷり確保することが大切です。
 成績の良い子に、「家で猛勉強しているのでしよう」と聞くと「いや、ほとんどしていない」と答えるのはよくあることですが、本当にほとんどしていないのです。テレビでも学校の授業以外は遊んでほとんど勉強しない生徒が東大に合格したというのを取り上げていたことがありました。この生徒は天才ではなく、効率の良い勉強をしただけです。
 試験の直前に勉強をすると、試験の時までその内容は覚えているだろうが、以前の記憶が薄らいでしまいます。さらに、直前に勉強したことが全く試験問題と関係が無かったら頭が真っ白になりかねません。
    • good
    • 0

学費は計算すれば必要金額が稼げるか確実に分かりますが、


学力の方は何とも言えません。
集中して効率よく勉強すれば少ない勉強時間でも慶応に受かるだろうし、
ダラダラと非効率な勉強をしていれば、毎日20時間勉強しても受からないかもしれません。
ですから、集中して勉強するということと、効率の良い勉強の仕方を追求してみては。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます

お礼日時:2018/02/08 12:35

受かるんじゃない?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当ですか!?頑張ります!

お礼日時:2018/02/08 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!