アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

昨日滑り止めの受験が終わりました!
あと1ヶ月後本命の受験が待っています。
そこで質問です。
あと1ヶ月どんな方法で勉強したらいいのでしょうか?過去問は一通りするつもりですが、正直テストの出し方などをつかめても、同じ問題が出るわけではないと思うので…笑
おしえてほしいです!

A 回答 (2件)

過去問からは断片的な知識しか得られません。


 教科書でシッカリ勉強をしましょう。
 入試問題は教科書の範囲から出題されます。教科書の範囲とは、教科書の内容を理解していれば解けるはず、応用できるはずという意味です。
 頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにそうですよね!ありがとうございます!

お礼日時:2018/02/12 02:33

公立対策は地域によって異なります。


昨日の入試ということで京阪神の地域なのかなとは思いますが、もうちょっと地域を絞り込んでもらわないと回答しにくいですよ。
京阪神の公立入試は結構出題傾向の癖がバラバラなので。

京都・兵庫:記号選択が多い。ただし、京都の堀川の探求(別日程だったっけ?)とかは文章記述などが多かったはず
大阪:国・数・英がA~C問題の3レベルのいずれか。理・社は共通問題。

といった感じで全然傾向が違います。
間違い直しの際に、関連する単元の基礎~標準内容を念入りに確認しておくことが大切になります。
過去問の練習を繰り返しながら、時間配分をきっちりと計画し、計画通りに進められるかを意識すると良いでしょう。
あとは京阪神なら英俊社から予想テストが販売されているかもしれませんから、あればそこらへんで時間を計って解いてみる実践訓練をしてみるのも良いでしょう。

なお、大阪のC問題あたりになってくると難度が一気に上がりますし、英語は完全に英問英答になりますから話は別ですよ。
大阪のC問題あたりになってくるとかなり手強い問題が勢ぞろいします。
なので、C問題になってくるならどうやってその解答が導き出せるのかという考え方を理解することが大切になってきます。

なお、社会に関してはちょっと手を抜ける部分があるっちゃあります。
公立の社会は地域で採択されている教科書の共通内容からしか出題できません(教科書間による有利・不利を出させないため)。
なので、手持ちの教科書に書いてあっても同府県内で採択されている他社の教科書で書いてない内容は絶対に出ません。
特に地理は教科書の記述内容に結構差があるので、用語解答問題がごくわずかになりがちです。
そういう背景があるので地理は統計資料の読み取り・活用問題が中心になります。
歴史・公民は共通内容が多いですが、それでも試験として作りにくい項目もありますし、出せないところもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2018/02/12 02:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!