dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いに語学(英語)を専門に学んでいる大学生がいるのですが、
彼はあまり社交的ではなく、大学でもひとりで過ごしていることが多いようです
彼とは英会話教室で知り合ったのですが、
将来はアメリカの大学に留学したいと話していました

正直、私は引っ込み思案の彼がアメリカに留学するのはリスクが高いと思うのですが、
コミュ障&ぼっち日本人大学生が留学するとどうなりますか?
やはりアメリカの社会に溶け込めないで孤立してしまいますか?

彼の英語力はそれほど高くはなく、日常会話は出来るようですが、
あまり発音は上手くはありませんでした

A 回答 (5件)

傍から見てぼっちでもその人がその状態を楽しんでいるのであればそれで良いことだと思います。

「友達作りたいのに作れない」だとちょっとあれですけどまぁその人の問題でしょう。その人がなんとかすべきであって他人が口出しするような事項ではないかと。

因みにアメリカ社会で他人が「ぼっち」かどうかなんて正直誰もあまり気にしてないかと… 高校生までは小さい学校とかでしたら浮いちゃうかもしれないですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね
留学ススメてみたいと思います
ありがとうございました!

お礼日時:2018/02/21 10:16

日本の学校や社会に馴染めなかったり、馴染む気になれなかったりして、海外に行って自己を発見し、それを土台にキャリアを築いたり、現地の人と結婚までした友人は少なくありませんし、発音というものはその言語を母語とする人たちに完全に囲まれてこそ上達するのが一般的ではありますが、彼がそれに当てはまるのかどうかは個人の問題ですから私にはまったくわかりません。



余談ながら、私も大学生の頃は「あまり社交的ではなく、大学でもひとりで過ごしていることが多」かったのですが、あれから30年、社交に不自由はしていません。ストレス発散法は海外一人旅です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね
ありがとうございました!

お礼日時:2018/02/21 10:16

大きなお世話ではないでしょうか。


単なる語学留学ではなく、英語はあくまでもツールとして、大学で何かを学ぶというのならば、社交的でなくても良いのです。むしろ、落第しないように必死に勉強する必要があるわけで、リア充ぶって遊んでいる余裕はないはずです。
また、大学で専門的なことを学ぶようになると、同じ分野を学ぶ学生同士での小さなコミュニティが出来ます。部外者から見れば閉じられた世界なので、社交的に見えないかも知れませんが、同じ専門分野の人間同士でコミュニケーションが取れれば、大学では十分です。

なお、英語力の高さというのは、発音が悪くてもそんなに問題ありません。世界規模で見ると、各国で強い訛りのある英語が使われていますが、それで堂々と国際的な仕事をやっています。というか、英語が母語であるイギリスやアメリカでも、地方や階層で強い訛りがあるのです。発音の善し悪しなんて、英語教師になるのでなければ、些細なことです。
発音の善し悪しよりも、「話すべき内容を持っているか」「状況判断など、相手との意思疎通に適切な会話が出来るか」「英語が下手だからとコンプレックスを持って物怖じしたりしないか」のほうが、大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね
勇気を出すことが大切なんですね
ありがとうございました!

お礼日時:2018/02/21 10:16

>コミュ障&ぼっち日本人大学生が留学するとどうなりますか?


>やはりアメリカの社会に溶け込めないで孤立してしまいますか?
単なる語学学校での語学留学だったら孤立してストレスマッハだろうね。
遊びに行って遊べないんだから当然。
でも大学に留学するんなら別に問題ない。
アメリカにだってコミュ障&ぼっちはいっぱいいて、大学にも通ってるし卒業だってする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね
ありがとうございました!

お礼日時:2018/02/21 10:17

自分で留学の意思があるならば、そういうことは覚悟の上だと思います。


コミュ障&ぼっちの性格を直したい、違う環境に身を置いて鍛えたい・・という風に思っているのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど
ありがとうございました!

お礼日時:2018/02/21 10:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!