
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
いかにもどっかの入試問題風だけど、こうすればいい。
(1)
線分OAの傾きは1/tなので、それと直交する直線の傾きは-tであり、線分OAの中点(t/2,1/2)を通るから、求める直線の方程式は、
y=-t(x-t/2)+1/2
∴y=-tx+(1/2)t²+(1/2)
(2)
題意の垂直二等分線の方程式を変形すると
t²-2xt+1-2y=0 ※
となり、tの範囲を考えると、このtの2次方程式が1≦|t|の範囲に少なくとも一つの解を持てばいい。
その範囲を直接求めるのは面倒なので、xy平面全体から、以下の2領域を除くことを考える。
(i)※が実数解を持たない。
(ii)※が実数解を持つ(2つ)が、2つとも|t|<1の範囲である。
(i)について
※の判別式をDとおくと、D/4=x²-(1-2y)<0より、y<(-1/2)x²+(1/2) ①
(ii)について
※の判別式をDとおくと、D/4=x²-(1-2y)≧0より、y≧(-1/2)x²+(1/2) ②
※の左辺をf(t)とおくと、f(-1)>0、かつ、f(1)>0。つまり、y<x+1かつy<-x+1 ③
以上により、求める範囲は、xy平面全体から、①と(②かつ③)を除いた部分。

No.3
- 回答日時:
(2)は
y≧x+1(-1≦x<0)
y≧-x+1(0≦x<1)
y≧1/2-(1/4)x^2(x<-1,1≦x)
これが答え。
模範的な論述は私の手に余るので省略する。
No.2
- 回答日時:
(1)
任意の実数をpと置く。
線分OAの中点は(t/2,1/2)
OAに直交するベクトルは(-1,t)
pをパラメータとすると求める直線は
(x,y)=(t/2,1/2)+p(-1,t)
と書ける。
pをこの式から消去すると
tx+y=(t^2 +1)/2
No.1
- 回答日時:
OAの中点Mの座標は
M(t/2・1/2)とかける。
OAの直線の式は
y= (1/t)x より
OAの法線の式は
y= (-t)x
したがって、
y-(1/2)=-t{x-(t/2)}
y= -tx+(t^2/2)+(1/2)
(2)-x<=y
違ってたらゴメン
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 球面と接する直線の軌跡が表す領域 4 2023/07/30 12:37
- 数学 数学の問題で法線ベクトルについて 5 2022/11/13 12:45
- 数学 ベクトル方程式(ヘッセの標準形)についての質問 2 2022/04/23 18:00
- 数学 曲線y= f(x)上の任意の点Pで引いた法線とx軸の交点をN、Pからx軸に下ろした垂線の足をHとする 3 2022/12/25 10:45
- 中学校 OA=OB=OC=AB=AC=1、 ∠BOC=90°となる四面体OABCの 辺OA上に点DをOD:D 4 2022/10/11 10:07
- 数学 f(x)=5x^3−5x…① ①の点A{1,f(1)}に接線 g(x)=10x−10…②と置く —— 2 2023/08/15 01:03
- 高校 ーこのグラフにおいてー (問)Mを通る直線Lによって、平行四辺形OABCを2つの部分に分ける。この2 3 2022/04/10 14:24
- 数学 第4問 座標平面上に3点 A(1, 1),B(1, 5), C(7, 3) を頂点とするABCがある 2 2022/10/01 14:53
- 数学 数学の問題で質問です 複素数平面の垂直二等分線の傾きの求め方を教えて欲しいです。 α=-4-2i 3 2022/11/25 13:59
- 数学 数II 質問 放物線y=3-x²(-√3≦x≦√3)とx軸に平行な直線が異なる2点A,Bで交わるとき 3 2023/08/16 18:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2点A(4.-2).B(-2.6)を通る直線...
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
cos二乗αは1-sin二乗αですか?...
-
問題文「四面体OABCにおいて、△...
-
半直線ABって、AとBどっちを直...
-
直線と辺の違い
-
連立方程式 sinx+cosy=√3 cos...
-
3点A(0,2),B(2,5)とx軸上の点C...
-
x^2+y^2+2x-4y+k=0が円を表すよ...
-
見えない角の二等分線のやり方
-
放物線y=3/1xの二乗、直線y=2...
-
この問題が分かりません!誰か...
-
座標についての質問です。 例え...
-
−16+7=−9になる意味が分かりま...
-
点zが原点oを中心とする半径1の...
-
なんでp代入できるのですか?数...
-
数学ⅡBの図形と方程式について
-
受験の問題(数学)
-
⑵のわかりやすく、詳しい解説お...
-
数学B ベクトル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二次関数y=x^2-mx-m+3のグラフ...
-
見えない角の二等分線のやり方
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
直線と辺の違い
-
問題文「四面体OABCにおいて、△...
-
矢印を省いています。 平面上の...
-
2点A(4.-2).B(-2.6)を通る直線...
-
二次関数の問題です。 放物線y...
-
y=√3分の1x+1とのなす角が4分の...
-
【問】複素数平面上の3点O(0)、...
-
数学Ⅱの領域について x²+y²≦9...
-
数学 ベクトル 成分 縦書き 横...
-
108の正の約数の個数とその総和
-
ペンと定規と方眼紙だけど正三...
-
連立方程式 sinx+cosy=√3 cos...
-
AB=4,BC=3,CA=2,の△ABCがあり、...
-
角CAFの大きさを教えてください...
-
これ角刈りですか?失敗されま...
-
cos二乗αは1-sin二乗αですか?...
-
半直線ABって、AとBどっちを直...
おすすめ情報
酢酸納豆さん y-(1/2)=-t{x-(t/2)}はどこから出てきたのですか?
微分積分、ベクトル、法線を使わずにできますか?