dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

予備校の先生がこの時期ぐらいから浪人生と現役生の差が近づいてくると言っていたんですが、何故、近づくんですか?
 普通、浪人生の方がいっぱい受験勉強できるんだから、もっと、差がつくはずじゃないんですか?

ちなみに現代文の先生だから国語だけ考えて言ったのかもしれませんが、総合的にどうなんですか?

A 回答 (7件)

たしかに、質問者さんがおっしゃるように浪人生の方がいっぱい勉強する時間があるように思うのですが、浪人生は自由が多く、学校の先生から指導を受けたりする機会もないため高校生のような制約も少なくなりどうしても自分に甘くなってしまうものなんですよ。


友達も2人浪人した子がいました。結局勉強は疎かになってフリーターになってしまいましたね。大学に入ると2浪、3浪の人がいますが私はそういう人は自分をうまく律してこれたある意味すごい人だと思います。

予備校の先生がそのように言った理由として、浪人生の中でも努力を続けることができず環境のせいで自分に甘くなってしまった浪人生が、いよいよ本腰を入れて頑張るからだと思います。しかしながら浪人生はなぜか現役生の実力を軽視しているものなので、そのような考え方をして安心するなよ、という意味で克を入れたかったのかもしれません。
    • good
    • 0

・課程が一通り終わって、受験モードになります。


・夏に部活を引退した人たちなどが猛追してきます。
彼らは結構、体力・集中力があります。
    • good
    • 0

こんばんは(~0~)



10年浪人すれば、だれでも○○大に合格できるのだろうか。それはないです。人により、差があります。

・現役生・・・初めての経験なので、必死。難問はできるかもと思い最後まで粘る。

・浪人生・・・二回目以上なので油断。難問はあきらめ。

・現役生・・・時間がないので集中。

・浪人生・・・時間があるので、集中力、低。
    • good
    • 0

#2さんの書かれてるように、4月の時点では現役生は高3で習う内容をすべてやっているわけでもなく、受験勉強をひととおりやった浪人生になりたての人たちとは差があると思います。


ですが、その後現役生も必死に勉強しますし、浪人生は浪人生で勿論必死に勉強すると思いますがひたすら勉強すればぐんぐん偏差値等があがるというわけでもないので(あがる人もいるとは思いますが)、のびどまりというかそういう感じになって、差が縮まるんではないかと思います。

私は浪人の経験はありませんが。。。
    • good
    • 0

確かに近づきます。


学力はある程度までいくと、伸びにくくなる傾向があります。

偏差値50から60まであげるのと60から70まであげるのではやっぱり60から10あげるほうが大変ですよね。

一週間に英語を5時間勉強するとします。
英語初学者なら成績はぐんぐんあがっていきますが、帰国子女で英語がすごくできる人が一週間に五時間の勉強では英語力はぐんぐん落ちていくでしょう。

さんこうになればうれしいです。
    • good
    • 0

高校の先生が話してました。

たしか・・
「受験生になってすぐ、四月頃の学力は、現役生:浪人生=1:10とします。高三で学習する知識もないので。でも、今の学力は8:15くらいに。今までは定期試験とか学校の勉強だった現役生が受験勉強に力を入れられるようになる。」
と言う話だった気がします。

浪人を経験していない私にとっては、浪人生の方がすごいってイメージありますが、ある程度の学力で落ち着くというか要領を得た勉強法ではいなかと。
現役生は最期の追い込みでがむしゃらになってるから、学力急上昇するのでは。

最期の追い込み、頑張ってください。
    • good
    • 0

一般的な固定観念に縛られている場合もありますので、予備校であっても学校の先生の言うことはあまり当てになりません。

現役生の中にも差はありますし浪人生の中にも差があります。どっちのほうがよくできるかどうかは現役でも浪人でも関係なく個人しだいです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!