プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

またまた、つまらない質問ですが、お時間のある時にでも 合付き合い頂ければ幸いです。
英語に苦手意識を持っている人って多いですよね。
例えば、特に年配で カタカナ言葉に弱い人なんか、「私は英語が苦手で」 と言い訳することも多いですが、日本語の中で使われれている限りには 国語の問題だとも思います。

また、日本人は英語の教育や学習に熱心な人が多いですが、国語力の欠如のために思うような成果が挙げられないケースが少なくないようです。

(1)小学生にNHKの基礎英語を聞かせたが、文法の説明がよく理解できなかったり、漢字が読めなくて つまずいてしまった。

(2)小学生に英検を受けさせたが、英語は理解できるのに日本語の説明文が読めないために不合格になった。

(3)小学校のうちから英語を習い、中学校では英語が得意だったが、
高校の英語の長文が理解できなくなった。

(4)仕事でちょっとした英文の翻訳を頼まれたが、英文の意味は理解できても 訳が下手で誤字脱字もあり 恥を書いた。

さて、↓は ヨーロッパの初級英語学習テキストの後半部分からの 引用で、日本の中学生には少し難しいかもしれません。

1 A pitiable little man, almost illiterate
2 but definitely resourceful,
3 managed to get himself appointed schoolmaster.
4 A village bumpkin, who in turn
5 had managed himself elected mayor,
6 addressed himself to him and said:
7_ I have an uncle who emigrated from here years ago
8 and from whom I have no news;
9 could you write him a letter for me?
10 Afterwards, after having dictated it to him
11 the bumpkin asked him to read it back to him:
12_ I want to be sure not to have forgotten anything.
13 The little man, confused by his own scribble, apologized:
14_ I’m sorry, but I can't figure out what I have written.
15_ Well... if you can't read it,
16 how will my uncle to be able to?
17_ That's not my concern;
18 my job is to write, not to read.
19_ Actually... that's true_ added the bumpkin, convinced_
20 what gives you the right to read a letter that isn't for you?

例えば、この文章の センテンス2にある resourcefulなんかは 英語の得意な人でも 訳し方に苦慮するかもしれません。システム英単語やターゲットなどの単語帳でも「機略に富む」みたいな訳が載っているかと思います。「そこで、とある英和辞典で調べると「機略縦横の」という訳語が載っていますが、この言葉は あまり日常的に使いませんし、ここではあまり適切な訳語ではありません。
そこで質問ですが、英語力と国語力はどれくらい関係していると思いますか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    >でも中学生でも知ってる言葉ですよ。
    この単語知っているなら、かなり英語の得意な中学生ですよ。
    この単語は 私は中学に入る前には知っていましたが、中学の英語では遭遇しなかった記憶があります。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/03/21 13:03
  • >中学で英語を学ばなかったので、
    たしか、HollyNoahDaisyさんは英語の代わりにフランス語を勉強されたんですよね。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/03/21 13:24
  • うーん・・・

    >国際情勢や歴史認識、哲学的思考など、国語力とは別物だと思います。
    でも、それらは言語によって記述されるものなので 国語力が弱くとも理解できないわけです。
    余談ですが、中学生の頃に ショーペンハウエルの訳書を読んだら 半分も内容が理解できせんでした。
    「形而上学」とか「蓋然性」とか 意味の分からない言葉が多数出てきました。やはり、これも 国語力とは別物の 常識の問題なんでしょうか?

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/03/21 17:42
  • うーん・・・

    >訳す場合は、文学書なら書いた人の時代背景、文化を知る必要があります、哲学書なら著者の思想、
    それにも国語力が必要だと思うんですが...

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/03/22 06:09
  • うーん・・・

    >なので、日本語として流暢なように文を成型するのと、英語を使って意志疎通を図ることとは別のスキルなので、それを一度にやらせるのは、翻訳家になる人以外には重すぎることだと思っています。
    英語を和訳するのは最初のうちは英語を理解する大きな助けになるけど、いちまでも和訳に頼っていると 今度は逆に次第に足枷になるような気がします。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/03/22 06:13
  • うーん・・・

    >この場合の事前知識は、たとえばある出来事が文章化される際、
    その出来事の背景事情や登場人物、因果関係、構図などの情報に加え、
    その出来事の全部あるいは部分部分を形容する際に頻用される語句彙や
    文構造、文脈展開といったメタ情報や、流行り表現を含むと思います。
    この事前知識こそ国語力がものを言うと思うんですが...

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/03/22 06:17
  • うーん・・・

    >TPPのことを知らなくて、メンデルの遺伝の法則を知らなくて、それに関する英文が国語力があれば訳せるとは到底思えません。
    それには 英語力、国語力だけでなく、専門分野の知識が必要だと思いますが....

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/03/24 11:32
  • >英語にこの活用がないからといって、いちいち違う用語を探していたら、言語間の比較研究に支障が出ませんか?
    言語間の比較研究というほど大層なものではありませんが、私はフランス語も得意なので フランス語の用語で統一して考えています。

    No.17の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/03/27 06:20

A 回答 (17件中1~10件)

翻訳するなら、国語力がないと無理です。



でも、感覚で理解するなら、国語力よりも、音楽や芸術におけるタレント(とカタカナ英語にすると本当の英語のTalentの意味がなくなっちゃいますね!)またはIntuitiveness(って言葉ありますか?)のほうが大事ではないかと思います。私はどっちかというとそっちのほうです。犬や猫との会話も、いつもやってますし(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

C'est très gentil à votre part de répondre à ma question sans importance.


>翻訳するなら、国語力がないと無理です。
日本の英語教育は 文法と訳読が重視されますが、訳読には意外に高度な国語力が要求されるんですよね。

>またはIntuitiveness(って言葉ありますか?)のほうが大事ではないかと思います。
例えば、↓の質問では preferとrecognizeという動詞を取りあげていますが、概念自体は簡単でも
理屈で捉えるから 中学生には難しいんだと思います。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10366082.html


ちなみに、 HollyNoahDaisyさんなら この resourcefulはどう訳しますか?

お礼日時:2018/03/21 12:16

>ちょっとご理解頂けていないようです。


>例えば 次の文です。
>If the bumpkin had been educated, he would have written the letter to his uncle by himself.
>この文では had been educatedの部分が subjunctive moodで、would have written>の部分が conditional moodです。ですから、フランス語やイタリア語に倣って 英語で>も subjunctive moodを「接続法」、
>conditional moodを「条件法」と呼んだ方が合理的かもしれません。

他言語の文法をご存知なら、非現実感を出すための動詞活用を「叙想法」と言うことはご存知だと思います。

英語にこの活用がないからといって、いちいち違う用語を探していたら、言語間の比較研究に支障が出ませんか?

第2外国語を学ぼうとする学習者にも、なんだ同じもののことじゃないかと知るまでに余計な負担となりませんか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

>他言語の文法をご存知なら、非現実感を出すための動詞活用を「叙想法」と言うことはご存知だと思います。
「叙想法」という用語はラテン語やギリシャ語の文法説明でよく目にします。しかし、日本では ラテン語やギリシャ語の学習者は フランス語やイタリア語に比べて非常に少ないので、馴染みが薄いかと思います。でも、いいでしょう。ここは 譲歩して 仮に「叙想法」を採用することにしましょう。しかし、
仮定法を叙想法と言い換えたところで、最大の問題点である、 subjunctive moodと conditional moodの区別、「叙想法」が動詞の叙法を指すのか 構文そのものを指すのか曖昧な点は解決しません。

他の質問での olive07さんの回答を拝見すると olive07さんは英語以外の外国語にも精通されているような印象を受けましたが、 olive07さんは ラテン語やギリシャ語を齧ったことはあっても、フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語、ロシア語などは学ばれたことはないんでしょうか?

お礼日時:2018/03/27 06:16

50代女です。

若い頃英語を使って外国人と仕事をしていましたが、
いまだにTOEIC800点を超えることが出来ません。

中学生の時は国語では業者のテストで都道府県の上位50位以内に常に入っていました。
国語力のある方が語感をつかみやすいかと思いますが、私の場合論理的思考が足りていない
気がします。
もう一つは知力の持久力不足かな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>国語力のある方が語感をつかみやすいかと思いますが、私の場合論理的思考が足りていない
気がします。
私の場合は英語は常に学年トップでしたが、国語は必ずしもそうではありませんでした。論理的思考だけではどうにもならない部分がありますからね。英語は論路的思考だけでなく、ある種のセンスみたいなものが要求されるような気がします。例えば、#9さんのお礼で書いたような英語の問題なんかは 国語力でも論理的思考でもなく、純粋に英語力を試す要素があると思っております。
↓の質問の#8さんの意見が参考になります。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8117343.html

お礼日時:2018/03/26 20:57

>そして極めつけは「仮定法」です。

動詞の subjunctive moodのことを指すのか conditional moodのことを指すのか、あるいは 非現実の仮定の構文そのものを指すのか 釈然としません。

この問題も、英語圏で作られた文法に起因する問題です。
英語圏の文法教育で、パターンを挙げたものが、ルールだと根強く信じられてしまっているのですが、日本ではまだそのパターンが広めていない点まだ良いです。しかし、今のままでは理解を妨げていますね。

仮定法は「法」と言うなら直接法と対極を成す叙想法のことであるべきです。条件文の作り方を教えたいなら、そう言わないと混乱します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>仮定法は「法」と言うなら直接法と対極を成す叙想法のことであるべきです。
ちょっとご理解頂けていないようです。
例えば 次の文です。
If the bumpkin had been educated, he would have written the letter to his uncle by himself.
この文では had been educatedの部分が subjunctive moodで、would have writtenの部分が conditional moodです。ですから、フランス語やイタリア語に倣って 英語でも subjunctive moodを「接続法」、
conditional moodを「条件法」と呼んだ方が合理的かもしれません。

お礼日時:2018/03/26 20:22

>中学英語で漏れがちな重要単語(

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10366082.html)という質問でも olive07さんに回答を戴きましたが、preferとかrecognizeもフィーリングなら小学生でも掴むのがそれほど難しくないのに、目的語云々で理解しようとするから中学生には難しいんだと思います。

そちらのご質問での私の発言内容は、修正が必要なことはこの世にいくらでもあると言うことでしかなくて、prefer と recognize については触れませんでしたが、この二語を教えるのは中学でも高校でも私は構いません。そんなに厳密にすべてを理想的にそろえることを期待していません。義務教育として変わった選択の語も、時にはこんな単語も覚えていいんだよ、と励ましているようで決して悪いことではないです。

それはそうと、日本で準拠されている文法は基本的に英語を母国語とする学者が研究した成果で、外国語として学ぶために作られたものではないので、英文法とされるものには、外国人学習者にとっては、なにかと不備や無理があります。それにもかかわらず、現況ではこれに準拠するよりないのです。

言語構造が似通った言語を母国語としていればまだ、当り前のことが共通していたりするわけですが、日本語はあまりにも違い過ぎるにもかかわらず、生徒に感覚でキャッチしろと丸投げしようとするのは、教える準備が整っていないからです。

これまで日本人の言語感覚が日本語を母国語としない人たちから馬鹿にされることがあったけれども、よく見てみると、日本語の方が英語よりも論理的に一貫した文法を持っていたりする。英語圏の最新の学説は、日本語の文法にヒントを得たのかと思いたくなるようなものとなっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私は日本で教える英文法も不備が多いと思いますけどね。
例えば、modal verbもauxiliary verbも日本では一様に「助動詞」として扱うことが多いです。
次に、受動態の文ですが、例えば ”This letter was written by the schoolmaster.” という文で
the masterは doerになりますが、用語が出てきません。5文型だと SVMになるんでしょうか...
そして極めつけは「仮定法」です。動詞の subjunctive moodのことを指すのか conditional moodのことを指すのか、あるいは 非現実の仮定の構文そのものを指すのか 釈然としません。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5479335.html

>生徒に感覚でキャッチしろと丸投げしようとするのは、
仮定法の文だって 感覚で理解するのは それほど難しいとは思いません。
例えば 次の文です。
Oh Damn! If I hadn't caught cold, I could have gone out on a date with
my girlfriend....
ただ、そこの到達するために、過去なのに過去完了とか あれこれ理屈をつけるから 中学生には難しくなるんだと思います。

お礼日時:2018/03/25 09:54

英語を習い始めるのと同時に、母国語の作りと比べながら教わることができたら、理解はずっと早く深くなることと思います。



が、これまでの授業では、「先生、これは目的語ですか?」「日本語に目的語はない」こんな感じで済まされてきましたから、生徒が混乱するのも無理もありませんでした。

教える側の準備ができていなかったのです。今は昔よりは進歩していることと思いますけど、まだまだでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。


>が、これまでの授業では、「先生、これは目的語ですか?」「日本語に目的語はない」こんな感じで済まされてきましたから、生徒が混乱するのも無理もありませんでした。
中学英語で漏れがちな重要単語(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10366082.html)という質問でも olive07さんに回答を戴きましたが、preferとかrecognizeもフィーリングなら小学生でも掴むのがそれほど難しくないのに、目的語云々で理解しようとするから中学生には難しいんだと思います。

お礼日時:2018/03/24 13:23

いくら国語力があっても、多分国語の学力テストの点数が高いという意味だと思いますが、TPPのことを知らなくて、メンデルの遺伝の法則を知らなくて、それに関する英文が国語力があれば訳せるとは到底思えません。

この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の回答ありがとうございます。

#9さんへのお礼で書いた問題は signakさんには朝飯前かもしれませんが、ちょっと難しいという方の為に、この場を借りて、選択肢を用意しました。悪しからず ご了承ください。

① イ.choose, ロ.enjoy, ハ.get, ニ.prefer, ホ.recommend
② イ.admire, ロ.appreciate, ハ.enjoy, ニ.love, ホ.praise
③ イ.catch, ロ.distinguish, ハ.identify, ニ.notice, ホ.recognize
④ イ.afraid, ロ.confused, ハ.impudent, ニ.painful, ホ.sorry
⑤ イ.impress, ロ.remind, ハ.seem, ニ.sound, ホ.suggest

お礼日時:2018/03/24 11:50

議論風の質問ページと受け取ったので、


引き続き長々と失礼します笑

>この事前知識こそ国語力がものを言うと思うんですが...

「国語力」の定義や「ものを言う」の意味を汲み取れてないかもしれませんが、
そういうことでしたら、
 1)非母国語についての事前知識の量
 2)非母国語についての事前知識を適切に選択する能力
 3)言語別に異なる事前知識の種類や量を母国語―非母国語間でシェアする能力
 4)どの言語でも持ってない事前知識を、持ってる事前知識から仮説生成する能力
のすべてが、読解に必要だと考えます。

とくに国語力と英語力との関係に絞るなら、3の能力が大事だと思います。
英語特有の事前知識だけで全て読みこなせればよいですが、
英語圏の事前知識を持ってない場合は母国語圏の事前知識を使って読むと思います。

たとえば日本の歴史を英語で説明した文章を日本人が読む場合は、
視線はアルファベットを追いますが、日本の授業で習った日本語の記憶を引き出しながら読むと思います。
しかし、同じ文章を英語圏の人が読む場合は、日本の歴史背景を全く知らないなら、
自分の国の歴史背景との類似点を思い浮かべながら読むと思います。
この場合は日本に関係ない事前知識を、
日本に関係する事前知識として仮定共有しながら読んでいることになります。
類推シェアできない4の場合は、自分の国の歴史と全く関係ないけれど、
筋が通るような設定(事前知識)を生成しながら読み進めると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

2度に亘る回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/03/24 11:29

国語力に注目するわけではなく、本質を突けるか分かりませんが、


コメント失礼します。(長くてすみません汗

私の場合、言語の種類にかかわらず、ほとんどの読者の場合、
与えられた文章の事前知識を読者が有しているかどうかだけで、
その文章を理解できるかどうかが決まると感じます。

この場合の事前知識は、たとえばある出来事が文章化される際、
その出来事の背景事情や登場人物、因果関係、構図などの情報に加え、
その出来事の全部あるいは部分部分を形容する際に頻用される語句彙や
文構造、文脈展開といったメタ情報や、流行り表現を含むと思います。
(まだ抜けがあるかもです

書き手としても、ある出来事を文章化しようとする場合、
掲載先や対象読者に応じて、事前知識の盛り込み方を変えると思います。
内容に関して初見の読者を想定する場合は、
表現部分を普及率の高い語彙と展開で行間を読ませず詳述しますし、
事情に通じた読者向けに書く際は、
ニュアンスや行間の情報を適切に絞って読者を試すと思います。
業界内で使われない表現でもマッチするものがあれば、
別業界の文献から引っ張ります。(理不尽な笑

一方で、初見で洗練された文章をアドリブで読みこなすには、
その文章を読む以前に、同じような文脈展開や構図を含む、
何か別の同レベルに洗練された文章の読破経験または
文章外での人生経験があるかどうか、が律速になると思います。
これは言語の種類に寄らない環境依存的な経験値だと思います。
多くの読み手がこの能力を活用しているのが実情じゃないかと思います。

さらにそのような人生経験も読破経験も無い読者が、
ハイレベルな文章をアドリブで読み進めるには、
その人が今までの読破経験と人生経験(既知の文脈)から
未知の文脈を派生生成する思考力や、
自分が出逢ったことすらない文脈をゼロから創造するスキルが、
欠かせないと思います。
こういった思考力を後天的に鍛えた考え手(読み手)や、
自分の出逢う出来事の一つひとつを文脈として先天的に収集できる生き手(読み手)は、
大学の入試英語どころか多言語習得くらいでは苦労していないんじゃないでしょうか笑

読了感謝
この回答への補足あり
    • good
    • 0

関係有りません。

訳す場合は、文学書なら書いた人の時代背景、文化を知る必要があります、哲学書なら著者の思想、
軍事であれば、軍事常識。また同じ単語でも業界には業界独自の意味を持っています。単語は同じでも全く意味が違ってきます。
翻訳をしている人も分野により細分化して来ています。
辞書に記載されている日本語の理解力と英語力は関係なし。

例に挙げたresoucefulは軍事系であれば機略縦横は最適語かもしれません。 風林火山で有名なの武田信玄のことでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

#7さんへのお礼で引き合いに出した過去質もご覧ください。
それでは、私も国語力とは関連性が薄いと思われる問題を考えました。
例えば、thinkは最重要語の一つですが、それでも日本人の英語では 殊の外多用するきらいがあるように思えます。それでは ↓にある thinkの使った文を、 ()に適語を入れて ほぼ意味が同じになる様に thinkを用いない書き換え文を完成させてください。

>例に挙げたresoucefulは軍事系であれば機略縦横は最適語かもしれません。
Yes, Takeda Shingen was a very resourceful Japanese general.

① If I go to South Korea, I think that it is better for me to take a ferry than a plane.
→ When travelling to South Korea, I( )ferry to plane.

② I think that his speech is very fine.
→ I greatly( )his speech.

③ When I was talking with her on the phone, I didn't think that it was her voice.
→ I didn't ( ) her voice over the phone.

④ It is very hard for me to tell you, but I think that your father is wrong.
→ I'm really ( ) to say that your father is wrong.

⑤ Which do you think that she is, American ,Canadian or Australian?
→ Which does she ( ) for you, American ,Canadian or Australian?

お礼日時:2018/03/22 19:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!