
文尾についた,~edとか~ingって分詞構文なんじゃないんですか?関学の過去問に、言語が世界的に普及する理由について書かれた文章が出ていて、ある言語が国際語になる鍵はまず軍事力、そして近代は特に経済力だという風に話が流れてきて次の一節につながります。
This has always been the case, but it became a particularly critical factor early in the twentieth century, with economic developments beginning to operate on a global scale, supported by the new communicatipn technologies and fostering the emergence of massive multinational organizations.(これまでも常にそうだったが、新しい通信技術と巨大な多国籍組織の出現が促進されたことに支えられて、経済的発展が世界的規模で起こり始めると、それは20世紀初めに、特に決定的な要素となった)
解答は上記の通りですけど、僕はこれを「これまでも常にそうだったが、しかし、経済的発展が新しい通信技術によって支えられ尚且つ巨大な多国籍組織の出現を促進しながら世界的規模で起こり始めると、それは20世紀初めに特に決定的な要素となった」と訳してしまったのですが、何で僕の訳ではダメなのですか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>文尾についた,~edとか~ingって分詞構文なんじゃないんですか?
その通りです。解答の訳も分詞構文と捉えていることは変わりないですが、質問者さんの方が正確に捉えていらっしゃいます。
supported by the new communication technologies
and
fostering the emergence of massive multinational organizations.
と、受動態の分詞構文と能動態の分詞構文が and によって並列されていますから、
解答の
「新しい通信技術と巨大な多国籍組織の出現が促進されたことに支えられて」
ではなく、質問者さんの訳
「新しい通信技術によって支えられ尚且つ巨大な多国籍組織の出現を促進しながら」
ですね。
No.3
- 回答日時:
模範解答と違うからといって、必ずしも間違いとは限りません。
和訳の問題なら 質問者さんのでもOKなはずです。ここらへんが自習の難しいところです。でも、肝心の本番の試験では 和訳の問題は少ないのでは?あと、kannnamiさんが言っていた「 fosterを単に促進、と訳すのはもう一工夫欲しいと思います。」の部分ですが、ここまで来ると試験問題の範疇を超えて、翻訳家のレベルです。原義を活かすなら「育む」とかになるでしょうけど、そうすると emergenceの訳も考え直さなくてはいけません。でも、文学作品ではないんだし、プロの翻訳家も そこまで考えるでしょうかね。少なくとも プロの同時通訳なら 上出来な訳ですよ。

No.1
- 回答日時:
別に特に違った訳をしているとは思いませんが?細部に拘れば、私にはどちらも少しずつ瑕瑾があるように思えます。
最初のthisは前の文章の文意を受けているのでしょう。そうすると、どちらの訳でもちょっと不満。「これまでずっとこういうふうであったのであるが」の方が近いのでは?「そう」という訳がちょっと気に入らないのです。あまり大したことではありませんが。次に、itはおそらく経済力(前に出てきている)でしょう。それ、と訳していいかどうかはこれだけでは何とも。一般的に言えば、それに対応する動詞としてのbecame・・・があまり離れていませんから、解答の書き方が好ましいということでしょう。beginningの主語の役割を果たすのはその前のeconomic develpomentsでしょうね。この点については、解答の方がいいでしょう。これも訳語が離れていませんから。fosterを単に促進、と訳すのはもう一工夫欲しいと思います。もともとは鳥が雛を孵す、という含意ですからね。細かいことを言えば切りがありません。
あなたの不満はどこにあるのですか?あなたの訳でも「ダメ」ということはなさそうですが?
こういういろいろな配慮をうまく組み合わせて、自然な日本語にするのは難しいものです。どうやってもうまくないところが残りますから。でも、それをしないと、コンピュータ・ソフトによる訳みたいになります。それでも、間違っている、とはなかなか言えませんけれど。
英文は読むのも書くのも、ついでに間違えるのも、始終やっていましたが、専門家ではありません。間違えていたらごめんなさい。誰か専門の方が直してくださるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 文の構造 4 2022/05/25 15:19
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 英語 There is evidence in the literature that the peri- 3 2022/06/08 07:57
- 英語 「to不定詞」ではなく、「前置詞 to+名詞」しかとらない表現の規則性あるいは感覚について 1 2023/06/01 18:02
- 英語 After scanning the modified surface, images were c 2 2022/10/15 21:42
- 英語 Purpose: The tissue-engineered bone consisting of 1 2022/12/30 11:56
- 英語 「spend+時間+過去分詞」の文の構造について 4 2023/07/19 09:43
- 英語 Therefore, it appears to be more logical to avoid 2 2022/07/05 15:31
- 英語 Knowing that an appropriate emergence profile of a 1 2022/10/16 20:10
- 英語 過去から見た未来を表す would 1 2023/01/14 17:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
してくださって、してくれて、...
-
have changed ですか?have bee...
-
受動態の文について
-
excitedとexciting
-
We had better get started wit...
-
受動態の場合
-
have observedについて
-
considered importantについて
-
日本語の他動詞文における直接...
-
「あの窓は誰が割ったんだ。」 ...
-
Worry and Warried
-
受動態の後に前置詞が来ると他...
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
未、済、完了の英訳は?
-
名詞節をつくる際のHow+形容詞...
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
完了形が使えない理由
-
関係代名詞と分詞の違い
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
古典文法の完了「たり」「り」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have changed ですか?have bee...
-
「あの窓は誰が割ったんだ。」 ...
-
してくださって、してくれて、...
-
He is said to be がOKで He i...
-
受動態の後ろに目的語はとれま...
-
文構造がわかりません
-
なぜ"be considered"なのでしょ...
-
英訳 「いつ発送されますか?」...
-
awsomeって・・使う?
-
aim ~ at...の文章
-
受動態のby+行為者の位置
-
can reserve とcan be reserved...
-
含むという単語でcontainとincl...
-
大学受験英語問題です。
-
日本語の他動詞文における直接...
-
受動態の後に前置詞が来ると他...
-
受動態にすべきか迷った場合は?
-
need ~ing で受動の意味にな...
-
considered importantについて
-
findを5文型で使用する場合の不...
おすすめ情報