
No.6
- 回答日時:
静止質量に角運動量を与えるために、相応のエネルギーが必要となります。
いったん回り始めた質量は角運動量保存の法則のため、摩擦等散逸エネルギー以外のエネルギーの補充を必要としなくなります。
つまり、
・回転部分の質量を減らす
・回転半径を小さくする
・回転数を減らす
以外の対策はないわけです。
・摩擦を減らす
のも場合によって効果的です。
No.5
- 回答日時:
一般的に、交流回路では抵抗分とリアクタンス分(=コイルの成分)を
考える必要あります。
また、この2つの成分を合成した成分を「インピーダンス」と称して
います。
この交流電源で良く使用される電動機は「カゴ形電動機=誘導電動機」
と称する電動機です。
このタイプの電動機が停止状態で始動した直後ですとリアクタンス分
が小さいため、抵抗分のみとなり、合成したインピーダンスが小さい
ので、大きな電流が流れます。これが始動電流です。
回転速度が始まり、上昇しますと、リアクタンス分が大きくなり始め
ますので合成したインピーダンスも大きく変化し、それにつれて始動
電流も小さくなり、負荷(トルク)の大きさに見合った回転速度で運転
が継続されます。
始動電流を抑える方法としては次のような方法があります。
1)スターデルタ始動
2)リアクトル始動
3)コンドルファ始動
4)一次抵抗始動
1)~4)については下のURLをクリックして参考にしてください。
「誘導電動機と各種始動法/日本電気技術者協会」
https://www.jeea.or.jp/course/contents/07102/
・特に表示画面の第1表を参考にします。
5)インバータ運転
交流電源とカゴ形電動機と間に「インバータ」と称する電力用半導体
を使用した電源装置を接続します。
この「インバータ」の内部は電力用整流器と平滑用コンデンサにより
交流を一旦、直流に変換し、更に6個のパワートランジスタにより
「可変電圧/可変周波数=VVVF」が構成されています。
この「インバータ」を使用して運転しますと、始動時に低い周波数と
低い電圧を出力して徐々に周波数と電圧を同時に上昇させ、定格周波
数(50Hz/60Hz)と定格電圧(200V)の状態にさせます。
この周波数と電圧を同時に変化させる作用により始動電流が小さい状
態にも関わらず、大きなトルク(回転力)を出せることができます。
この特性があるため、ファンやポンプなどでは省エネ運転も可能となり、
また、コンベアや搬送装置・工作機械等では移動速度等の調整が電気的
に容易に可能になるため、インバータ運転が幅広い用途に使用されてい
ます。
No.3
- 回答日時:
手押しの台車に重い物を載せて、平らな所を押す時、台車が動き始めるまでは力強く押さなければならないが、動き始めると強く押さなくてもよいのと同じことです。
「起因は何で対策とかはあるのでしょうか」
素早くスイッチをON,OFFできるならONにしたらすぐOFFにし、すぐON、OFFを数回繰り返す。これをうまくするとスムーズに始動できます。ただし、ON、OFFのタイミングがよくないとより多くの電流が必要になります。ONにした時、グーと言うような音がするのであれば、この音を頼りにタイミングを考えるとよいです。
私は、50年程前ですが、そのようにしてモーターを始動させていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気がトリップするのトリップ...
-
お願いします。ノントリップブ...
-
主幹ブレーカー容量計算式
-
VCBについて、600A.12.5kVA.660...
-
電気工事に見識ある方にお聞き...
-
100Vのコンセントに200Vの製品...
-
空調動力盤の主幹ブレーカー選...
-
電気の43番RCのRCはどういう意...
-
対地電圧の不平衡と地絡
-
動力ブレーカ選定
-
給水ポンプの電流値について
-
力率と効率の違いを教えてくだ...
-
日本の三相200vの電源で海外製...
-
300kVAと50kvarってどういう単...
-
時延型ブレーカーって何て読み...
-
三相動力幹線設計
-
バッテリーの電流量を自由に制...
-
3相200V食洗機ブレーカー
-
動力200v50kva溶接機は何アンペ...
-
教えてください、動力制御盤の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気がトリップするのトリップ...
-
主幹ブレーカー容量計算式
-
VCBについて、600A.12.5kVA.660...
-
お願いします。ノントリップブ...
-
空調動力盤の主幹ブレーカー選...
-
100Vのコンセントに200Vの製品...
-
日本の三相200vの電源で海外製...
-
電気工事に見識ある方にお聞き...
-
力率と効率の違いを教えてくだ...
-
教えてください、動力制御盤の...
-
コンセントにプラグがしっかり...
-
電磁開閉器、配線用遮断器、漏...
-
分電盤のkVAについて
-
漏電火災警報器について質問さ...
-
電気の43番RCのRCはどういう意...
-
440Vの定格電流値
-
300kVAと50kvarってどういう単...
-
電動機の定格を400vとしている...
-
配線遮断器
-
飲食店の電気設備容量について...
おすすめ情報