
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
単振動の話?
なら運動方程式は
ma=-kx で、周期とバネ定数の関係は
k=mω^2
単振動ではωは常にー定でtの変化で変わったりはしません。
これは数学的に動かしがたい事実なので、何故変化すると思うのか
興味有りますね。
どういう理由からそう思いついたんですか?
No.3
- 回答日時:
高校生ですか?
物理を履修しているなら、教科書にちゃんと書いてあるはずなので読んでください。
同じ内容だと思いますが、こんなサイトも参考に。
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/tann/bane …
「角振動数 ω は t の変化によって変わっていく」のは、どうしてそうなると考えますか?
m は物体の質量、k はばね定数で「時間変化しない」という条件下で。
No.2
- 回答日時:
もちろん k が定数でないものもあるので, 「mω^2が定数になる」のは厳密にいうと「そういう系を考えたから」ということにはなる.
簡単な場合は
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%83 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 運動方程式 m(d^2x/dt^2)+kx=0 の固有角振動数、固有周
- 2 単振動 -mω^2x=-kx この場合のxというのは、単振動のつりあいの位置からの距離、でしょうか
- 3 x=Dcos(ωt)+Esin(ωt)=Acos(ωt+δ) について xはx=0で角振動数ωの運動
- 4 固有角振動数w=√(kL^2+3mLg-MLg)/√(ML^2+12m
- 5 m•(d^2x/dt^2)=qEcosω-kx の解き方を教えて下さい。 与式の特殊解 x=(qE/
- 6 物理の問題なのですが、 速さ v=3.0×10^8 波長 λ=4.5×10^-7 の時の振動数fを
- 7 ma=Fと微分方程式 m・d^2r/dt^2=F
- 8 k=8.9876×10^9 e=1.6021892^-19 g=9.8 (m/s^2) 物体の電子の
- 9 名問の森力学39番⑷の問題です。 解答だと1/2kx0^2=1/2kxn^2+μmgLとなっているの
- 10 物理の質問なのですが、写真の問題の問1のt3とt4がわかりません。どうしてもt3=8L/v t4=1
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
回転速度と角速度
-
5
直列共振回路 Q = f0 / Δf の...
-
6
減衰係数の単位換算
-
7
リサジューの作図法
-
8
RLC回路について
-
9
フーリエスペクトルの振幅について
-
10
リサージュ図形
-
11
AM変調波の電力
-
12
応答倍率について
-
13
水平方向に固定されていない単振子
-
14
復元力の運動方程式F=-KxのK=mω...
-
15
LPFと積分の伝達関数について
-
16
慣性テンソルの成分の導出。
-
17
物理です (4)のθとθ•の求め方が...
-
18
太陽の赤緯の求め方教えてくだ...
-
19
半導体の複素誘電率
-
20
複素振幅ってなんですか?
おすすめ情報