
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
単振動の話?
なら運動方程式は
ma=-kx で、周期とバネ定数の関係は
k=mω^2
単振動ではωは常にー定でtの変化で変わったりはしません。
これは数学的に動かしがたい事実なので、何故変化すると思うのか
興味有りますね。
どういう理由からそう思いついたんですか?
No.3
- 回答日時:
高校生ですか?
物理を履修しているなら、教科書にちゃんと書いてあるはずなので読んでください。
同じ内容だと思いますが、こんなサイトも参考に。
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/tann/bane …
「角振動数 ω は t の変化によって変わっていく」のは、どうしてそうなると考えますか?
m は物体の質量、k はばね定数で「時間変化しない」という条件下で。
No.2
- 回答日時:
もちろん k が定数でないものもあるので, 「mω^2が定数になる」のは厳密にいうと「そういう系を考えたから」ということにはなる.
簡単な場合は
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%83 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=F、ばね定数=k、物体の質量=m 11 2022/08/24 21:57
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=kx、ばね定数=k、物体の質量= 8 2022/08/24 23:39
- 物理学 半周期の強制振動 1 2022/05/23 22:32
- 物理学 物理の単振動の問題で分からない所を教えてください 1 2023/05/10 20:59
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 物理学 面積速度一定の法則を(1/2)r v sinθを使って証明する方法 2 2023/06/25 12:43
- 物理学 量子力学 球面調和関数 導出 方位角成分 微分方程式の解 2 2022/07/02 13:40
- 物理学 ばねの単振動による復元力はf=-kxと表され、フックの大きさによって表される弾性力はf=kxと表され 4 2023/05/27 00:13
- 数学 数学微分方程式の問題です。次に書く問題を教えて欲しいです。上端を固定された長さlの棒の先に質量mの質 2 2022/04/29 21:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報