dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義母が還暦の誕生日だったので、お花を渡しました。還暦おめでとうございます〜っと伝えながら花束を渡すと、え〜いや〜ありがとう〜っと言いながらも、受け取らず、孫を抱っこしなんで泣くの〜っと言いながら孫に夢中で、花束は部屋の床に置くことに、、、
最終的にありがとうっと言いながら受け取りましたが、普通なら最初に受け取りませんか?

それに、最近も孫を預かってもらっていたので、ほんの気持ちで、義母が好きなせんべいとスイーツを買って渡したものの、ありがとうありがとうっとすごく軽い感じに言われ、その後すぐ自分の話をします。
その義母の態度に主人が腹をたち、もう少し喜びやっと義母に言ってました。

なにを渡すにも、すごく軽い感じで流されます。
義母に対して物をあげようって気持ちが薄れてしまいます。こう言う場合でも、やはりおもてむきは母の日であったりと渡すべきでしょうか?

A 回答 (6件)

あなたが重んじてるほど、プレゼントや手土産とか気にしないタイプなのでは?



実はわたしもそうなんです。

食べたい時は、自分で食べたい時に買うから、気分じゃないときは例え好きな物でもそんなに嬉しくないので、反応アッサリです(^^;

花も生けるの好きじゃない人や、花瓶すら持ってないとか、めんどくさがりの人はビミョーかも。
ユリなんか入ってたら、私の場合匂いや花粉が苦手で、ウェーーって顔ひきつり笑いしそうです…(^^;

せっかくなので、ありがとうと受け取るけど…。
自分の中では『物』はあまり重要視してないので、義母の気持ちもわからないでもないです…(^^;

時に年配の人は、普段から近所の人や友達にから貰ったりあげたりしなれていて、アッサリな人もいますよ~←ちなみにうちの義母様です。
こっちは日常すぎて感覚麻痺ってます。

でも!
自分のためにしてくれた気持ちはわかります!
ですが、いつもありがとうって感謝の気持ちや言葉だけで十分なんですよね~(^^;
    • good
    • 0

>義母に対して物をあげようって気持ちが薄れてしまいます



ちょっと上から目線でしょうかね。
お子さんの子守もして下さっているなら、質問者様が頭を下げる立場ですよね。
それに対して「お礼の言い方が気に入らない」というのはちょっとおかしい。

人によって色々ですから。照れくさいのもあるかも知れませんし、孫に
気を取られて、というのもあるでしょう。お礼の気持ちを受け取ってもらえた
というだけでそこはオッケーなんですよ。もちろんお気持ちも分かります。
でも大人はそれを胸に秘めておくもの。むしろ御主人の「もう少し喜べ」という
言葉に対して
「そんなこと言わないで。お世話になっているのはこちらなんだから」って
たしなめた方が良かったですね。

母の日もあげたくなければ無しで良いんじゃ無いですか。質問者様はお義母さんに
気持ちをあげるのではなく「物をあげる」そしてそれに対してちゃんとした感謝
の言葉が欲しいと望む。質問者様とお義母さんとは合わないのでしょうね。
「お礼を言われないから私からは渡さない。あなたが贈っといて」と御主人に
頼めば良いと思いますよ。
    • good
    • 1

昔の人にありがちな


感情を表に出すのがヘタっていうのもありそう

あと、何かもらっても
本当に自分がピンポイントで
欲しいものでない限りは
あーそれね、みたいに流す人もいます(_ _)
後者の場合は、渡す側も角が立たない為に形式で渡してるんだ位に思っていた方が気持ちが楽だと思いますよ
    • good
    • 0

お孫さんが泣いていたから、そちらを優先して、受け取れなかったのではないでしょうか。



最終的に「ありがとう」と受け取ってくれたのなら、それで良いのではないでしょうか。

スイーツの件も、「ありがとうありがとう」で十分だと思うのですが、それでは物足りないでしょうか。

あと、もしかしたら、還暦のお祝いは、年寄扱いされているようで、あまり嬉しくなかったのかも知れませんよ。

又、根本的な話になりますが、人に何かしてあげるのに、感謝は求めるものではないですよ。今回のように腹が立って、ご自身の首を絞める事になりますし、それでムカつかれた方もたまったものではないです。

「還暦の祝い」や「母の日」等は、家庭によってするかしないか違いますから、そういう文化がある人が、そういう文化や価値観が無い人にプレゼントを渡して、あまり喜ばれなかったからと言って、怒るのは違うと思いますよ。価値観の押し付けになってしまいます。

質問者さんの気持ちが分からない訳ではないですよ。プレゼントを渡して、あまり喜んでもらえなければ残念でしょうが、腹を立てるまでいくのは違うでしょう、という話です。

石原裕次郎さんの言葉で、「人にしてあげたことはすぐ忘れろ。人にしてもらったことは生涯忘れるな。」という言葉があるんだそうですが、この言葉の通りだと思います。
    • good
    • 1

たぶん 照れくさいのでしょう。



内心 嬉しいと 思いますよ。
    • good
    • 1

孫をお世話している御礼で渡して何故、お礼を強要するの?



あげたくなければ渡さなくて良いと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!