アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

仕事の事で悩む新卒発達障害者です。

ADHDとアスペルガーであると小学校入学前に同時に診断されてます。
新卒で(雇用率と給料と父の猛反対から)クローズでとあるアパレル系の通販の会社で働いています。
お客様から届いた箱の中の商品データ(商品名、発売日、状態)を1つずつ確認し、専用のソフトに登録し、箱に戻して規定の場所に置く仕事をしてます。
今つらいです。

・1度ミスなくできたはずの事が油断しているからなのかできなくなってしまう
・服の汚れや傷を見逃してしまう
・箱の情報をパソコンに登録する事を忘れてしまう
・服のクリーニングの確認をお願いする用紙を書くのを忘れる
・確認が終了した箱(5種類程に分けられます)を置く位置を間違えてしまう
・服を入れる箱にアクセサリーを入れてしまう
・服の情報をパソコンに登録する事を忘れてしまう
・同じブランドの服が同じ箱にあれば、ビニール袋で1つにまとめるルールなのにまとめずに入れてしまう
・バッグを服の確認の仕方で確認してしまう

あげればキリがありません。

とにかくケアレスミスが酷いです。
毎日1度は必ずケアレスミスをしでかし、上司に注意をされています。
ゆっくりやろうとしても、1日のノルマがあるので、急がなければなりません。
1つの箱があれば、開始から終了まで平均しておよそ50~100回は確認をしなければならないのですが、途中で確認するという事事態が頭から抜け落ちます。
また、①→②→③という行程が例えばあったとしても、②を飛ばしたりしてしまいます。
その日に失敗した事をリストにしているのですが、同じミスを繰り返してしまいます。
紙のマニュアルもあるのですが、覚えるべき仕事の量の割りに正直とても薄いです。
データとしてのマニュアルは会社のパソコンでしか見られません。
レコーダーやカメラやスマホは会社の規定で一切持ち込みができません。
帰宅してからはメモ帳に教えて頂いた事をノートに書き移しています。
ですが、書くことも下手で、見返しては「何の話を書いてるの?」と自分でもつっこみたくなる事や、字が読めない事も良くあります。
ですのでドット罫線のノートにシャーペンと消ゴムで清書しようとしても頭がぐちゃぐちゃになり、
やっと完成したと思いきやそれでもまだ見づらい事になっています。
恐らく書き直しです。
そして、ミスと同時に無意識に腹立たせてしまっているのか、高確率で上司に嫌われつつある気がします。

もうダメかもしれません。
試用期間は4ヶ月なのですが、その間に解雇されるかもしれません。
皆様でしたらこういう時はどうされますか?
(すみませんが、「職場の人に言う」「家族に相談する」「転職」「薬を飲む」以外でお願い致します。)
また、発達障害者でもケアレスミスを改善する事はできますか?
何か方法はありませんか?

助けて下さい。

A 回答 (4件)

ASD(以前はアスペルガー症候群)当事者、社会人です。

クローズで働いています。

小学校入学前から診断されていたのであれば、療育などは受けていないのでしょうか。
ご両親からご自身の特性等を聞かれたことはありませんか。
せっかく早期発見できたのですから、子どもの頃にご両親(または保護者)があなたの特性を把握して、社会に出たときに発達障害特有の困り事に対応できるよういろいろと教えることが普通かと思いますが、幼少時や学生時代は何の問題もなく、就労して初めて問題が出てきたのでしょうか。

就職するよりずっと以前に診断がついていたのであれば、自分に合った職場を選ぶことができたはずなので、もったいないと思いますが
今さら言っても仕方がないので「大人になって就職してからやっと発達障害が判明した人」と同じ方法を取るしかないと思います。

つまり、今から自分の特性を把握して、自分自身で自分の特性に合う方法や環境を模索していくことです。
長期間勤めたいのであれば、環境のほうを合わせなければ厳しいです。だから、障害として認められているのだと思います。

とは言え、たとえ過剰適応などから二次障害を起こしたとしてもどうしてもやり遂げなければならないことがある等、確固とした意志がある場合は、
環境調整なしで自分自身を定型発達者(発達障害のない人たち)に無理やり合わせる必要があります。
病気になってもいいから絶対にミスをなくし、周りから絶対に発達障害だと分からないようにしたいという場合は、
厳しい社会適応訓練などもあります。
また、障害の程度にもよりますが、1分1秒も気を抜かず、全神経を集中させ、自分自身を極限まで追い詰め、発達障害であるということは忘れて全てのミスは単なる甘えだと考え、1つでもミスをすれば死ぬと本気で思えば、短期間であれば「定型発達者」を演じられると思います。
ただ、これができるようになっても無理やり息を止めているようなものなので短期間しか保たないと思います。
重篤な二次障害を引き起こす可能性があるので全くお薦めできませんが、一応方法があるにはあるということです。

もしかしたら、人によってはこれをやり過ぎないように長期間コントロールできれば、うまく「定型発達者」を演じ続けられるかもしれません。

現実的には『環境調整』のほうが大切です。

障害者枠はおっしゃるように給料、雇用率の問題に加え、障害者差別があったり、重要な役に就けない、配慮が貰えるとは限らない等のデメリットが大きいので、私も障害をオープンにすればよいとは思いませんが、
自分に合う環境に身を置くと自分でも驚くほどパフォーマンスが上がり、ミスもしなくなったりしますよ。
一つ一つのミスに対して対策を考えることも悪くはないと思いますが、
環境ややり方のほうを自分に合わせてしまうほうが、自分がその環境ややり方に合わせるように効率的、効果的です。

その仕事が本当に自分の希望している仕事でなければ、早めに自分に合う仕事に変えたほうがよいと思いますが、
どうしても転職できないとすると、
・部署替え
・職場に1人でも理解者をつくり、助けてもらう
・ストレスが減るとケアレスミスも減るので、ストレス緩和方法を考える
・一つ一つのミスの原因だけでなく、全体的にミスが増える要因も考える
(例えば聴覚過敏があるからうるさい場所ではミスが増える、多くの人がいる場所では注意散漫になるが1人のときは集中できる等)

とにかく自分の特性を知って、
・特性上どうしてもできないことは避ける
・基本的に他人と同じようにできないことは自分なりの方法を考える
自分の特性から考えてこういった方法にすればできるなと大体分かるようにしておくこと。
・メタ認知、アサーティブトレーニング等を取り入れる
・障害がない部分の能力は最大限まで伸ばす
    • good
    • 0

「薬を飲む」以外でお願い致しますと


言ってるのでいらん回答かもしれないが、

ストラテラかコンサータで
集中力増加。
    • good
    • 1

基本的に発達障害のケアは、3つ全てです。


1 自己理解
2 環境調整
3 薬物療法(ADHD・ADD)


1 自身の特性とニード(need)を理解し、自己肯定感を取り戻すと同時に社会に適応できる方法を学びます
2 周囲の理解とサポート(合理的配慮)を得ます。
3 医師と共に効果と副作用をモニタリング・コントロールします。報酬系の薬と実行機能に効く薬の長所・短所を理解した上で服用します。

これは「発達障害だから」と大目に見てもらうためではなく、機能の最大化を図るためです。
    • good
    • 0

2 環境調整


3 薬物療法
のいずれもどうしても選択にない場合、

1 自己理解、分析、工夫 以外に

・ある特定の分野で健常者よりも優秀になる。人に負けない専門分野を持つ。
他のことはできないが、この仕事を任せられるのはこの人だけだと思われる存在になる。
・人柄の良さで勝負して、仕事ができなくてもあなたがいるだけで他の人のモチベーションが上がったり、癒やされたり、社内が華やぐから助けてあげたいと思われるような存在になる。
・クビにならない限り、当事者/雇用者と他の社員の双方がとにかく我慢して続け、
長期にわたってお互いの人間性を知り、お互いに慣れる。

それくらいしか思い付きません。


誰からも理解を得られない、環境調整もできない状況となると、
「覚悟を決めること」は必要です。

・定型発達者の何十倍、何千倍も努力する
・親などからの理解はない、仕方がないと割り切る
・自分から健常者の社会に100%合わせる
・障害特性からできないことも全て許されないことを理解・納得する
・多少の無理はせざるを得ない。
・どれほどの理不尽な扱いを受けても、それを恨みや憎しみに変えることなく、
健常者の何倍も大きな心、強い心を持つ



まずは自分と同様の特性を持つ人の改善例を調査し、1つずつ実践してはどうでしょうか。

また、ADHDには多動・衝動・不注意、アスペルガー症候群(知的障害を伴わない言語性優位の自閉スペクトラム症)にも孤立型・受動型・積極奇異型などのタイプがあります。
性別(男性・女性・どちらとも言えない)によって別の困り感があることもあります。

ご自身の診断名、型、性別をキーワードに探してみるのも改善例が見つかるきっかけになるかもしれません。


自分で情報収集、改善までの道筋が組み立てられないようであれば、
ご自身の細かい特性、具体的な困り事、どうしたい・どうなりたいという希望を書き出して、
医師、心理士、支援員、当事者会などに相談してみてはどうでしょうか。
特性とご本人の希望が分からないことには適切な回答はできない気がします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!