dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義実家同居で毎月入れるお金について質問です

今月子供がうまれるのですが、里帰り出産+産後すぐに義実家に行くとストレスになるので産後1ヶ月くらいは実家ですごすのですが、その後義実家同居する予定です。
そこで義母に毎月私と旦那のお金としていくらいれたらいいのか聞いたところ7〜8万といわれました
何にお金かかっているのか聞いたところ
・車の免許の取得代・車購入のお金・携帯代(二人分で旦那約5000円、私約1万円)・生命保険のお金(旦那のみ)・食費
これで8万は安いほうなのでしょうか?
ちなみに家族構成は義父と義母と義弟と旦那と私です

A 回答 (9件)

??


と、いうことは
息子さん(旦那様)

・免許取得代
・車購入
資金は、義両親に
出してもらったと、いった
お話になりますね。

・・・・・


そこで出産ともなれば

・・・・・

8万じゃ安いんじゃないですか。

子供お金かかりますよ~

面倒なら、
貴女の貯金で100
万くらい
返しちゃいましょ!

8万は安いですね。

二人では、到底
1ヶ月暮らせませーーん


感謝されるべきですね。
    • good
    • 0

低すぎる金額。

後でもめる可能性も。義理両親が死んでから弟と。

この低さは、弟の老後を面倒見てください?ってことかしら。
弟さんが将来どうするのか、一人だった場合別家を買ってあげるのか
やんわり探るべき。

私は一人暮らしをしていた独身の頃、別居の両親に5万円仕送り
をしていたので、そこで生活して生保とか車携帯含んでその金額は
破格な安さ、裏がないか???要注意です。
    • good
    • 1

義弟がいる所に同居???その事の方が質問になる気がします。


そんな大所帯の所へ同居は厳しいですか?って
本題ですが
提示された費用は 基本全て自分たちが支払うべき金額ですよね?
当然の要求だと思います。
家賃だと思えば安いんでは?
他はいいんでしょ?
こんなラッキーな事は無いのでは?
家庭を持ったら そんな金額では可也厳しいと思いますよ。
世間は 家賃だけでその金額ですから。
    • good
    • 2

なぜ同居するの?


別に住めばいいじゃないですか。
ま、ざくっと10万は家賃、水道光熱費でかかります。(安く見積もってね。便利な場所で現代の生活をおくろうと思ったら、15万以上です)
食費とられるの心外なんですか?

車の免許取得代から生命保険のくだりは意味不明。
そもそも自分もしくは自分たちで払うものなのでは?
旦那さんは、これら親負担できたの?
    • good
    • 3

県に寄って違うかもだけど、


7万から8万なら
アパートでええ所に住んだらそれくらいしますょ
例えばですがアパート家賃が7万でもそこから2台車なら1台5千くらいとし
1万プラスで8万くらいと考えて
あとは、水道代、電気代とか考えたら安いかと
    • good
    • 0

田舎と都会で違いがあるかもしれませんが、



アパートを借りると6万〜7万はしますよね。

部屋代と思えば安いのでは?

水道光熱費、食費も入っててこの金額なら安いと思いますよ。

赤ちゃんが生まれると、普通、水道代が倍になることも多いですし。

赤ちゃんが、小さいうちに貯蓄に励みましょう。

子供が大きくなるほど、お金は貯まりませんから。
    • good
    • 0

ウチでは 娘の出産後 2カ月ほど静養に来てたけど 本日達よりは一円も貰わないのはもとよりのこと 逆に旦那の実家より数万円を貰ったよ


家計の状況にもよるが 息子の嫁と赤ちゃんが暫く(2~3月)来るのに 請求するかなぁ・・・
もちろん ずーっと同居なら別ですが
    • good
    • 1

免許や携帯は自分達で支払えばよいと思うので意味がわかりませんが家賃光熱費食費と考えれば安いと思いますよ。

    • good
    • 0

普通は義父母へは食費代しか出しません。


(車の免許の取得代・車購入のお金・二人分の携帯代・生命保険のお金は、ご夫婦が支払うものなのであなたが家の大蔵大臣ならあなたが管理すべき金額)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!