dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

田舎地方A町から隣町のB町の主人の結婚して 主人の実家を壊して新しく家を建てました。
姑や小姑と住み始め 様々な事があり 最終的に
姑は 土地は自分の親が私に買ってくれた土地だから 貴女達は小さくなって生活しなさい、それが嫌なら家族でアパート借りろなど 様々な事を言われ 主人は家を出る事を決めました。
車で1時間ほどの主人の職場があるc市です。
名義はローンが完済しないと変更できず・・
住宅名義は主人のままで、支払いは姑や小姑が支払っています。

新しい住宅も教えず 2年以上連絡していません。
どうに調べたのか 1度訪ねて来ましたが、主人が追い返しました。要件は 何が気に入らないで家を出てしまったの❔でした。

現在 1軒屋の賃貸で8万支払っています。
娘が中学生の為 卒業するまでは今の住まいで 高校入学をしてから 可能であればセカンドローン?で中古住宅を購入したいと思っています。多分 無理でしょうが・・主人も40後半ですし、住宅ローンの残もも有りますし。

田舎ですし、私は持ち家に執着する部分があります。
中古住宅を欲しいと夢見てる現在、娘が高校に入るタイミングなら ある程度 引っ越し先は自由に選べる為 そのタイミングが良いと思ってますが、どこに住んだら良いか分かりません。
もちろん私の実家に近い地域に住みたいですが、それは主人の実家に近づく事になります。
今の住んでいる市は 主人の職場が近いという理由だけで 縁もゆかりもありません・・
皆さん どんな風に住むところ決めるのですか?

A 回答 (2件)

>皆さん どんな風に住むところ決めるのですか?



人それぞれの事情で決めているのが普通。
仕事や学校、住環境、出身や親戚友人の有無。
それぞれの価値観。

質問者が中古住宅を購入しようと考えているなら、住みエリアや場所は売買の相場にもよるだろうね。
夫と娘の通勤・通学可能エリア内で、予算の許す価格帯が相場というエリア。
さらに娘も高校になれば帰りが遅くなることも増えるので、駅やバス停から近い場所がいいだろう。
例えば徒歩5~10分程度とか。
これでかなり絞り込まれるのでは。


住宅ローンについてはセカンドハウスには使えない。
自宅用だから安い金利で借りたり各種控除など優遇措置が受けられるわけだしね。
2軒目の住宅購入では、別荘やアパートなどを購入するローンを組むことになる。
金融機関によってはセカンドハウス用のローンもあるけれど、条件や高めの金利などハードルもある。

夫が実家で住宅ローンを抱えているので、その返済能力から、中古住宅購入をセカンドハウスローンでやるとしても、借入可能額はあまり多くないはず。
金融機関に相談してみて、借入可能額がわかったところで、購入するかしないか検討しても良いかもね。


余計なことだけど。
現状では、夫が万が一亡くなった場合には、実家の権利関係などで結構面倒な問題になる恐れがある。
実は本件のようなケースは別に珍しくはない話なんだよね。
今は親子喧嘩ということで話の落としどころも作りやすいが、夫が亡くなった後には嫁姑戦争から訴訟へ発展とかね。

これは夫が生きているうちに解消させた方が絶対的に良い案件だよ。
感情は腹にしまっておいて、表面上はニコニコして、こちらの都合の良い状況に姑・小姑を誘導する。

理想的なのは、姑・小姑に実家を売却すること。
そうすれば夫は住宅ローンを組めるし、実家売却の残債があっても新居購入のローンとまとめられる場合もある。

実家を姑・小姑に賃貸として貸すと言う契約を結び、住宅ローンを不動産投資用のローンへ切り替えるのもアリ。
姑たちと貸主と借主というハッキリした関係にするのが目的なので、別に家賃収入で利益を出さなくて構わない。

ただ、実家との険悪な関係性から、これはなかなかハードルが高いだろうけど。
夫には気の毒だけど、自分が死んだ後に問題が飛躍的に厄介になるという点をよく理解してもらって、実家対策をがんばってもらうしかないね。

ぐっどらっくb
    • good
    • 0

人それぞれの都合があって貴方とも違う境遇なのですから、貴方の都合に合わせてお好きなようにされたらいいのでは?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!