
前回も擁壁の件で色々教えていただきありがとうございます。
擁壁の水抜き穴の件で教えてください。
一般的に,家同士の境界で利用される擁壁には水抜き穴を付けずに,それぞれの敷地内で水はけを考慮して排水し,水抜き穴を擁壁に付ける場合は,水抜き穴から出てきた水を処理するために擁壁の下に側溝を付けるのが一般的なのでしょうか?
水抜き穴が擁壁にあるけど,流れ出た水は隣の敷地内に流れたままの擁壁工事は工法として、おかしいのでしょうか?
道路とかに面した擁壁の場合は水抜き穴だけで側溝などは付けないが,家同士の境界の場合は水抜き穴を付けた場合は側溝を付けるのが普通だと聞いたのですが・・・。
っというのも我が家の東側の擁壁が水抜き穴があり,側溝がついておらず,うちの庭にチョロチョロと水が流れてましたが,先日お風呂の栓が抜けたように大量の水が流れ出してきました。
このような工法が問題なら何とかしてもらおうかと思い,質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
少し様子が解りました。
擁壁のトップ部分にお隣の土地のレベルでU字構を入れてもらい表の道路の側溝へVU管で落としてもらうよう、工事中に工務店に伝えてください。
隣も今は、家が建っていないので、雨がふると、水が来ますが、家が建てば、土地に吸収される雨量が減って、U字構でほとんど水が流れて、水穴は水がほとんど出なくなると思いますが。。。。。。
となりも家が建ちますよね????
ご解答ありがとうございます!
すっすいません・・・。遅くにご海容いただいているのに,
思わずパソコンをつけたまま寝てしまっていました。
そのような方法もありますね。
結局は隣の土地の排水が完全じゃぁ無いので,流れ込んできたんでしょうね。
多分きちんと完成したら大丈夫なんでしょうね。
U壁のトップ部分にお隣の土地のレベルでU字構を入れてもらって,更にその他の部分も
きちんと排水できているようなら,とりあえず問題なさそうな感じですね。
もっと上の方から地面を伝ってきた水に関しては何とも言えませんが・・・。
工務店が言うには,粘土質の土が水抜き穴をふさいでいたのが,台風の大雨で水圧で
抜け出て,溜まっていた水が出てきたということです。
お隣が完成してもなんだか雨が降るたびに不安が残りますが・・・。
No.8
- 回答日時:
隣地が宅地の場合は水抜き穴の設置は承諾をとってからが常識の地域に住んでいますので「?」が...
擁壁がコンクリートブロックで2段程度の高さ(約40~50センチ位)であれば穴自体開けないこともありますが地域によりますので...
出来上がったものを壊してまで何とかしろとは言えませんが「工作物を作った場合の雨水の処理は自分の土地で」が原則ですので、水抜き穴の下にU字溝を置いてもらえないか頼んでみてはいかがでしょう
遅くなり申し訳ありません。
ご解答ありがとうございます。
水抜き穴の下は我が家の土地になりますので、
現状では側溝を設けるには我が家内の敷地で用意するしか無いようです・・・。
勉強不足で購入した我が家も悪いので,何とか工務店側にいい案を考えてもらおうと思います。
No.7
- 回答日時:
>擁壁の下に側溝を付けるのが一般的なのでしょうか?
一般的というほどでもありません。そうする場合もありますが浸透性のよい土質で水抜きから沢山出てくるような状況でないとか、宅地の地上面で排水に気を配っている場合は、大量に流れることはないので、単に穴を開けて終わりということも多いです。
>隣の敷地内に流れたままの擁壁工事は工法として、おかしいのでしょうか?
おかしいといえるほどではありません。
ちなみに自然水ならば下流側の人は上流側からそのまま流れてくるのは我慢することとなっています。(民法214条)
ただ擁壁は人工物なので自然水とは言いがたいですから、上流側で対策する必要はあるのですが、これは程度問題です。
もし雨の時には沢山穴から流れるというのであれば、実際に被害があることになり、上流側に対して何らかの対策を求めることは出来るでしょうが、程度が軽微ならば、わずかなもののために、大掛かりな対策を求めたりするのはやりすぎとなりますので、こうなるとケースバイケースでしょう。
ご解答ありがとうございます。
手抜き工事という訳ではないんですね。少し安心しました。
でも言われているような浸透性のよい土質か,宅地の地上面での排水をどのようにしているのか一度確認してみた方がいいかもしれませんね。
我が家への大きな被害は今のところこの前の台風時だけです。
水抜き穴が土でふさがれいたのが,水圧で通ったので今まで溜まっていた水が一気に流れ出たとのことです。これで本来の水抜きの役目を果たすようになったので,大量に出ることは無いと言われましたが,また土が詰まって大量に出てくることがありそうな気がして・・・。
雨の度に大量に流れ出すなら,まだしも,普段はチョロチョロで被害が少なく,ある日いきなり大量に出てこられるかもしれないっという不安についての対策なんで難しいですね。
どのようにしてもらうのが一番いいものか悩んでしましまいます。

No.6
- 回答日時:
今は土地だけなので、降った雨が全部地面に吸収されて土地の低いほうに流れて来ていると思います。
普通家が建てば、家の屋根の部分に降った雨は雨どいから、側溝に流されます。
外溝工事が終了すれば、雨水枡も設置されると思いますので、だいじょうぶと思いますが。
ご解答ありがとうございます!
そう言っていただけると,なんとなく安心ですが実際のところ少し不安も残ります。
お隣の雨どいは大丈夫と思いますが,庭の部分の排水をきちんとしてもらうことが必要ですね。
No.5
- 回答日時:
ご解答ありがとうございます。(^_^)
以前に同じようなご質問をされていたんですね。重複した内容でスイマセン・・・。
水抜き穴を付ける場合は側溝を付けるというのは,一般的な工法でもないみたいですね。
我が家は建売だったので,購入時に擁壁の水抜き穴は大変気にしていた箇所でした。
できることなら我が家の土地の高さもお隣と同じくらいにしたかったですが,
購入時水抜き穴からは滴り落ちるくらいしか水がでてきませんよっということでしたので,
水が吹き出てきたのはびっくりしました。
No.3
- 回答日時:
以前私も内容の似ている質問をしました。
土地の形状や用へ機の高さなど違うところもあるかもしれませんが、皆さんから頂いた回答でで納得ゆく良回答があったので、参考にされてみては?参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1035739
No.1
- 回答日時:
おっしゃるように、他人の土地へ雨水を流さないよう設計するのが、普通でしょうね。
民法では、50センチの空間を空けることにはなってはいますが、今の日本の土地事情では、難しくできるだけ、敷地いっぱい使いたいのは、人情ですね。簡単な方法として、VU管で水抜き穴をつないでもらって、表の道路の側溝まで、となりのひとに、お願いしてみてはどうでしょうか?
いわゆる横引き管ですね。擁壁に傾斜があれば、隣地敷地内で出来るかもしれません。
なお、水ぬきを埋めてしまうと、擁壁自身が破損したり、新たなみずみちが出来て返って、自分が困ります。なお空気が途中で入るような配管をしないと、密閉配管だと、流量断面が不足するかもしれません。
現場をみれれば、対策がしやすいのですが、敷地の想像が間違っていて変な回答になっているかもしれませんが。。
この回答への補足
早速ありがとうございます。
お隣はまだ住んでおらず,我が家が購入した工務店さんが家を建設中です。擁壁には傾斜がなく垂直なんです。
おまけに今計ってきたらちょうど50センチでした・・・。
まだ隣は完成していないので、トユ等がないので,雨などはそのまま地面に吸収されて擁壁の水抜き穴からでてきてるではないかなっと思います。
しかしドバッと水が出てきたときはびっくりしました。隣が完成しても,これから雨が降るたびに不安です・・・。
解決するのも難しいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 古いコンクリート擁壁について 3 2023/04/11 12:06
- その他(住宅・住まい) 擁壁の修繕責任は誰になりますか? 5 2022/09/25 00:43
- その他(住宅・住まい) 管理会社の対応 2 2022/11/20 20:36
- リフォーム・リノベーション 屋根裏に換気が無いため有孔ボードを設置したいのですが・・。 3 2023/07/16 21:30
- DIY・エクステリア 雑草対策でコンクリートをDIY施工したい 家の擁壁と溝の間に 幅50CM 長さ11Mほどの土のエリア 3 2022/09/29 11:35
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- 一戸建て 境界ブロックについて 1 2022/06/01 07:02
- DIY・エクステリア 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 2 2023/03/11 00:45
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
一戸建て
-
外壁の水抜き穴から土が流れ出ます
一戸建て
-
側溝がない土地の排水は?
一戸建て
-
-
4
宅地擁壁と側溝について
その他(法律)
-
5
隣地に新築し引越してきた住人より、外講ブロックからの雨水をどうにかしろと言われて、高低差があり必然的
一戸建て
-
6
擁壁を隣地に埋められてしまったのですが
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
燐家の水抜き穴
飲み物・水・お茶
-
8
擁壁の水抜き穴から水が常に出ています
その他(住宅・住まい)
-
9
隣地業者が我が家の境界ブロックを土止めにした場合
その他(住宅・住まい)
-
10
高低差のある土地の雨水などの排水溝設置義務はどっちに?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
擁壁の水抜き穴の高さ
一戸建て
-
12
20年以上無断で隣家に排水溝を使用されていた
一戸建て
-
13
土地境界と擁壁、排水溝設置の関係について
その他(法律)
-
14
南ひな壇の造成宅地の側溝について
その他(住宅・住まい)
-
15
土地の境界線にU字構を埋設したら隣家からクレームがきました。
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
高さでDLとELの違い
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
U字溝の継ぎ目はどのように接続すればいいですか?
一戸建て
-
18
擁壁の水抜き穴について
その他(住宅・住まい)
-
19
擁壁の水抜き穴
その他(住宅・住まい)
-
20
鉄筋のSD295とSD345
その他(ビジネス・キャリア)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新築1年未満です。 隣に電車と...
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
粘土質地盤の強度について ラ...
-
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
土地購入契約前に、地盤調査し...
-
地盤が心配です!!奈良市宝来(...
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
地盤調査、何日も雨が続いてい...
-
築5年。敷地に深さ1.5mの陥...
-
斜面を転圧したい。
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
境界線付近で隣が住宅基礎工事...
-
土留め(擁壁)付近の盛り土の...
-
法面を削って駐車場を作りたい
-
もともとが池の所に家を建てた...
-
住宅を新築するためにコンクリ...
-
土地の高さを上げたい。
-
掘り込みガレージのメリット&...
-
元水田の宅地で地盤調査結果が...
-
なんで?!我が家の敷地だけプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
宅地の土留めについて(高低差5...
-
新築1年未満です。 隣に電車と...
-
親の意見が強すぎて、土地も家...
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
擁壁の水抜き穴と側溝について
-
購入予定の土地は、はるか昔、...
-
境界線付近で隣が住宅基礎工事...
-
裏がため池の建売住宅
-
用水路脇の土地って大丈夫?
-
元水田の宅地で地盤調査結果が...
-
法面から建物までの距離
-
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
ため池だった土地の購入
-
擁壁と建物の距離
-
竹やぶを開発しての住宅
-
水辺の近くの物件について。。
-
地盤調査、何日も雨が続いてい...
-
家を建てる際に活断層から何キ...
おすすめ情報