dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 新幹線は駅に停車中にSS方式の無線で
駅からデータを受け取っているようですが、
駅構内と新幹線の車両側で、それぞれ
アンテナはどこにあるんですか?

 それから受け取っている情報は
改札の通過情報だけでしょうか?

A 回答 (3件)

駅構内のアンテナの位置はわかりませんが、車両側にアンテナはありません。


受信は乗務員の携帯車掌端末でじかに行っていますので、車両にアンテナなどの設備の設置は必要ありません。

http://www.jeis.co.jp/solution/01/23.html
も参考になるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご紹介のページ、詳しいシステムの説明が
見つかりませんが、携帯端末で直に受けて
いるんですか?

 一般的な無線LANを使ってるって
ことでしょうか?


 

お礼日時:2004/10/24 20:54

 同業他社の事例から考えると、無線LANなどではなく携帯電話のパケット通信網


(恐らくNTTドコモのDopa網)を使っているのではないでしょうか?現在、列車(内)
との情報やりとりに無線LANの利用が行われておりますが、これらはまだ実験段階で
実用化はされていなかったと思います。

 同業他社の中には、特急列車内から指定席発売状況の確認を行っている会社がいくつか
あるのですが、それらはパケット通信網を使っていると思われます。
 例えば一番最初にそれを初めた小田急の事例ですが、
 http://ezaurus.com/bzsolution/example/odakyu.html
PDAのザウルスと携帯電話を組み合わせた物を使っています。使用開始当初の通信は、
回線交換方式で行っていたようですが、現在はパケット通信方式で行っていると思われ
ます。
 次に、近鉄の事例ですと
 http://www.unisys.co.jp/solution/case/news0104_k …
使用する機器が「エクシーレ」と言う事ですので、こちらもパケット通信網(Dopa)を
使用している事になります。南海の場合も
 http://www.unisys.co.jp/club/jirei/nankai/index. …
近鉄と同じ会社が開発に関わっている事から、パケット通信網を使用したシステムを
構築していると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 スペクトラム拡散方式というところは間違い
ないと思うので、ご紹介頂いたパケット方式とは
違うような気がするのですが・・・

お礼日時:2004/10/31 04:27

新幹線の通信設備について説明してあります。


カテ違いかな?

参考URL:http://cyberrail.rtri.or.jp/Seminor/doc04.pdf
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

 移動中のデータ通信についても興味あるんで
参考になりまいした。

 知りたいのは新幹線が駅に停車中だけ使って
いると思われる、スペクトラム拡散方式の
データ通信なんです。

 2年くらい前からと思いますが、新幹線内の
キップの確認が省略されてますよね。

 改札の通過情報がサーバーに保存されて
いて、新幹線が駅に停車している間だけ
短距離でのみ有効なスペクトラム拡散
方式のデータ通信で、この改札通過
情報が、新幹線に送られているはずなんです。

 後から追加されたシステムだし、
使っている周波数も今まで使われて
いなかったものなので、どこかに
アンテナが追加されていると思うの
ですが、どこだろうと思っているんです。

お礼日時:2004/10/24 15:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!