dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ日本政府は軍を持たないのですか?憲法には国際紛争を解決する手段としての陸海空軍の不保持を掲げてますが国際紛争を解決するための手段でない陸海空軍の保持は認められるんですよね。ならば自衛隊じゃなくて天皇陛下統帥の皇軍を持つべきだと思います。また、ここでいう国際紛争がどの範囲までなのかを憲法には規定していませんので軍を持つときに政府が解釈をすればいいかと思います。

質問者からの補足コメント

  • 第二次大戦終戦前も立憲君主制で皇軍が存在しました。ならば議院内閣制だから今は皇軍は無理なのでしょうか?

      補足日時:2018/06/19 13:23
  • 理解が浅いと言われると遺憾ですね。立憲君主制だったてのは事実だし。立憲君主制で皇軍が存在したと言っただけで理解が浅いと判断する材料にはならないですよ。だって事実の通りに言ったまでですから。それに軍部の暴走は日清、日露戦争ではなかったはずですよ。建軍からずっと軍部が暴走してたのであれば最低なのかもしれないが一時期の暴走で最低とは!売国奴の方でしょうか?

      補足日時:2018/06/19 21:37
  • 宇宙軍が出てくるとは思わなかった

      補足日時:2018/06/22 09:39

A 回答 (18件中11~18件)

国際紛争を解決するための手段でない軍隊→?????


そんな軍隊があるんですか?
天皇陛下統帥の皇軍→?????
シビリアンコントロールの全否定ですね。そういう政治を目指すという政策論争のネタとしては有りでしょうけれど、実現は無理ですね。何故なら、暗黒の歴史をまた繰り返すことになるからです。
    • good
    • 0

なぜ日本政府は軍を持たないのですか?


 ↑
必要無いからです。
なぜ必要ないかといえば、憲法にそう
規定しているからです。

前文にあります。この部分です。
『平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、
 われらの安全と生存を保持しようと決意した。』

つまり、憲法によれば、北朝鮮も中国も、
平和を愛する国民で構成されているので
日本を侵略することなどあり得ないのです。

そんなバカな、と疑ってはいけません。
憲法にそう規定しているからです。

このように前文と9条を併せ読めば
軍隊など持ちようがない、ということが判るでしょう。




憲法には国際紛争を解決する手段としての陸海空軍の不保持を
掲げてますが国際紛争を解決するための手段でない
陸海空軍の保持は認められるんですよね。
  ↑
そういう解釈もありますが、前述したように
日本が仕掛ける以外に、国際紛争など生じる
余地がないのです。
だから、国際紛争を解決するための手段でない
軍の保持も許されないのです。




ならば自衛隊じゃなくて天皇陛下統帥の皇軍を持つべきだと思います。
  ↑
憲法上、それをやるなら、現行憲法は
無効だ、とした方が良いと思います。

今の憲法は、占領下で、米国が造ったものです。
勿論英語です。
それを翻訳したのが、今の憲法です。

占領下、というだけで無効ですし、しかも
外国製です。
国民ん主権に違反します。
無効としたほうが、理論的にはすっきりします。




また、ここでいう国際紛争がどの範囲までなのかを憲法には
規定していませんので軍を持つときに政府が解釈をすればいいかと思います。
  ↑
これは、近代的意味の憲法に違反します。

憲法というものは、そうした政府の恣意を封じる
為に存在する法規範だからです。
    • good
    • 2

憲法9条の規定通り

    • good
    • 0

事実上 軍を持ってていますし それで何の問題もありません。


曖昧にしておく方が 良いこともあります
    • good
    • 2

戦後日本軍は武装解除・解体され、天皇陛下は軍の統帥権から外され日本国の象徴となったのです。


1950年に朝鮮戦争が始まり、日本国の防衛や国内の治安の協力を担っていた米軍が南朝鮮国連軍の主力として出動することとなったので、その空白に乗じて日本国内の在日中国人や在日朝鮮人(当時は南北朝鮮人)などが、日本国内の破壊活動犯罪などをやり方題され国内の治安が武装解除された警察力だけでは維持できない可能性がありました。

これを重く見たGHQ・米軍は日本国内での第三国人などによる国民に対する蛮行や破壊活動を防止するために、警察に協力してこれを防ぐための警察予備隊を創設したのです。
それが国内の安全を担うための保安隊となり、現在国防を担える防衛出動が出来る自衛隊となったのです。日本は専守防衛を国是とし、非核3原則、憲法9条を遵守しており陸海空軍等戦力の保持・交戦権は認めていないが、個別的自衛権まで否定するものではなく、更に憲法解釈により限定的に1部の集団的自衛権の行使も可能と判断しております。

現在も自衛隊は総理大臣を最高指揮官とする文民により統率(シビリアン・コントロール)されており、平和時に災害派遣などで活躍しておりますが、一部の識者や左翼などから憲法違反と揶揄されており、これが自衛隊員の士気の低下にもかかわるので、安倍さんも憲法に明記した方が良いと考えているようです。
    • good
    • 3

「国際紛争を解決するための手段でない陸海空軍の保持は認められる」という理屈は理解できます。



このことと「天皇陛下統帥の皇軍」との関係が不明です。

「国際紛争」の定義は政府が決めれば良いのなら、軍隊も「政府の軍隊」で良いはず。

ことさら「天皇陛下」を持ち出す必然性がないです。

残念。
    • good
    • 2

個人が何を考えようが勝手ですが、


話しが異常です。

外交の最終手段としての軍隊でなければ持てる・・・ならば
軍隊とは何なんですか?
軍事パレードを行うお人形?

実際のところ、
だから軍ではなく自衛隊なんですけど、
それを警察予備隊と言ってみたり保安隊とかにしてみたりもいいんですが、
なんでそれが「皇軍」にしたほうがいいんですか?
そのほうが「格好良い」からですか?

また天皇に統帥権を与えると言う事は
天皇を軍人にして全権=全責任を負わせるって事。
何か不祥事があったら天皇陛下の責任にするんですね?
皇軍の兵士がそこらで人殺したりレイプでもやらかしたとき
謝罪会見でマスゴミが大挙してカメラ向ける中
陛下に「申し訳ございません」と言わせるんだ?

とんでもないですね。



今は昭和初期の時代じゃないですよ。
質問者さんは帝国軍の青年将校亡霊ですか?

「朕自ら近衛師団を率いて鎮圧してやる!」
と、
昭和天皇から大変な怒りを買ったそうですけどね、
その青年将校とやらは。
    • good
    • 0

あなた天皇陛下統帥の皇軍と書きますが、それはシビリアンコントロールの否定ですよ。



現代の世界において、米国や欧州を始め多くの国々において、軍隊は直接・間接的に選挙で選ばれた政治家がシビリアンコントロールしています。それを天皇陛下統帥の皇軍にするという事は、つまり憲法を変え政体を変え、米国や欧州などの国家から総スカンを食らうという、そういう孤立政策を取って、日本は成り立ちますか?

いや中国の覇権下に入るんですと言った所で、中国では十分な経済が成り立たないでしょう?

軍隊は、あくまで国民の生活を守る手段であって、軍隊を主役に据えた結果、国民生活が疲弊するのでは、本末転倒です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!