
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
■「ご移動ください」という言葉は、(1)「移動しろ」という言葉を敬語に直した表現としては正しい言い回しです。
(2)むしろ「移動」という言葉を用いるべきシチュエーションかどうかということの方が重要で、敬語の問題ではなく、動詞の選び方の問題ではないでしょうか。(これまでの回答者の方のご指摘しているとおりです。)■敬語表現としての「○○ください」について
「ください」を補助動詞として用いる敬語の言い回しは、よく使うもので3通りあります。
(1)「入ってください」「見せてください」のように、「動詞連用形+て+ください」という表現。
(2)「お入りください」「お見せください」のように、「お+動詞連用形+ください」という表現。
(3)「ご覧ください」「ご検討ください」のように、「ご+漢語+ください」という表現。
ただし、(3)の表現に用いる漢語は、動作性を持った漢語に限ります。「階段を上ってください」を「ご階段ください」とは言えません。「階段」は動作ではないからです。
■「ご移動ください」は間違いではありません
そこで、「ご移動ください」ですが、「移動」という漢語は動作性を持っています。「自分が移動する」という動作や、「何かを移動する」という動作を表します。よって、「ご移動ください」という表現は間違っていません。
ただ、たとえば、多くの方が、「お車をご移動ください」よりも「お車のご移動をお願いします」の方がベターだとお感じになるとしたら、これには「正しい・正しくない」とは別の理由があると思われます。実は私も「お車のご移動をお願いします」の方を好みます。その理由にも心当たりがあるのですが、ここでは立ち入らないことにします。
■「移動(する)」という動詞が適当かどうかについて
敬語の言い回しとして「ご移動ください」が間違っていなくても、「移動(する)」という動詞を用いるべきでないシチュエーションで使うと、当然おかしな表現になります。
お客様に席の移動をお願いするときには、No.#1~#4の回答者の方々がおっしゃっているように、「こちらの席へお移りください」「こちらの席へお越しください」の方が自然ですね。
一方、No.#2さんや、No.#4さんがおっしゃっているように、駐車場で車の移動をお願いする場合ならば、「ご移動ください」もそれほど変ではありません。
では、どういう場合に「移動(する)」という言葉が不自然で、どういう場合なら自然なのかというと、これは語感の問題なので、理屈で説明するのは難しいと思います。敢えて言うなら、個人的な感覚としては、「大きな物を動かすとき」や「集団が動くとき」には、「移動」という言葉が自然に聞こえるような気がします。
接客でよくお使いになるということですが、どういうシチュエーションで「何を移動」するのか、「誰が移動」するのかによって、動詞の選び方を工夫されるのがよいと思います。
納得です。いろいろな観点から回答して頂いてよくわかりました。きちんとした理由があってこそ、理解に繋がります。ありがとうございました。正しい日本語が遣える大人になりたいです。また教えてください!
No.7
- 回答日時:
No.#5の者です。
■No.#6さんの「引っかかり」についてご説明します。
(1)「車を移動する」の「移動する」は他動詞です
「他動詞」とは、その動詞が表す動作・作用が他に及ぶ意味を持つ動詞のことです。その(動作・作用の)対象となる事物には、多くの場合、助詞「を」を付けて表現します。
すなわち、「車を移動する」という言い方が成立した時点で、「移動する」という動詞には「移し動かす」という意味の他動詞としての用法があるということになります。
「お客さんが車を移動する。」という文の場合、
「お客さん」=動作主
「車」=動作・作用が及ぶ対象物
ということになります。
(2)誰(何)に敬意を払うことになるのか?
「車をご移動ください」と言っても、車に敬意を払うことにはなりません。ご安心ください。
敬語には、尊敬語・謙譲語・丁寧語の3種類があり、「ご移動ください」は尊敬語です。動作にからまる尊敬語の場合は、その動詞が自動詞であろうが他動詞であろうが、常に「動作主」に敬意を払う表現になります。「車をご移動ください」の場合でも、対象物(動かされる物=ここでは「車」)に敬意を払っているのではなく、動作主(車を動かす人=ここでは「駐車場を利用しているお客さん」)に敬意を払っていることになります。
(3)おまけ
動作主ではなく「対象物(あるいは対象物の持ち主)」に敬意を払いたい場合は、「謙譲語」を使います。「鞄をお持ちします」のように、「お+動詞連用形+する」という言い方は謙譲語の一種で、動作をへりくだらせて、相手方に敬意を払います。ただ、この場合のように、対象物が「人」ではなく「物」であるときは、「鞄」という「物」に敬意を払うというよりは、その鞄の「持ち主」に敬意を払っている場合がほとんどです。
特殊なシチュエーション、たとえば、車を神としてあがめている人々がいて、彼らが車に人格?(神格?)を認めて車に敬意を払う場合には、車に向かって「ご移動させていただきます」などと謙譲語で「申し上げる」ことになりますね。
今回、初めて質問しましたが、たくさんの方から丁寧な回答を頂いたことに驚いたとともに、とても嬉しかったです。いろいろと教えて頂き、ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
みなさんのお答えの通りだと思います。
特に、#5さんの回答はフムフムと、感心して読ませていただきました。でも1箇所、読んでいて気づいたのですが
>「移動」という漢語は動作性を持っています。「自分が移動する」という動作や、「何かを移動する」という動作を表します。
という部分に引っかかりました。
「移動」は、名詞ではありますが、動作を表す動詞的意味合いを持つ名詞であることは、この方のおっしゃるとおりだと思います。ただ、それには自動詞的な意味合いだけで、他動詞的な意味合いはないように思います。
つまり、例えば車の移動の場合、「ご移動ください」と言うと、車を移動させる人にではなく、移動する車に対して敬語を使っていることになるから、おかしいと感じてしまうのではないでしょうか?
漢語(音読みのことば)より訓読みの言葉(和語とでも言うのかな?)のほうが、柔らかいので、丁寧にお願いをする場合はふさわしいと思います。「お移りください」または、「お移しください」と言われたらどうでしょうか?
その他については、みなさんのご意見に賛成です。
「漢語より訓読みの言葉のほうが、話し言葉にはふさわしい」・・・確かに!基本を忘れてました。難しいですね、日本語は・・・。また教えてください!
No.4
- 回答日時:
「ご移動」はなんだかしっくりきませんね。
耳にしても何を言われてるか把握できない気がします。状況がわからないのですが、ものを動かしてもらうなら「移動をお願いします」というのはよく聞きますし(スーパーの駐車場などで)、人に動いてもらうなら「こちらの席へお移りいただけますか?」とかでしょうか。
お客様相手に発する言葉なので、このような客観的な意見はとても参考になります。端的でわかりやすい回答でした。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
例えば、車の移動を頼むとき(他の車が出られないとかで)なら、とても自然に聞こえますよ。
接頭語「御」には、尊敬、丁寧、謙譲の意味があるようですし。
「ご移動頂けませんでしょうか」「ご移動願えませんでしょうか」の方がより丁寧に聞こえるとは思いますが。(疑問文になる分、「いやだ」と言われかねませんが、形の上だけでも断る余地を与えるのも、相手をたてる表現だと思います。)
もし、席の移動を頼むなら、「ご移動ください」というよりは、「お移りください」「お移りいただけませんか?」の方が良さそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- いじめ・人間関係 部署異動について 1 2022/12/09 18:39
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- 英語 移動可能な電話を借りる、use は使えますか? 4 2022/06/01 16:56
- その他(暮らし・生活・行事) 夫が単身赴任中に配偶者の他県への就職についてです。 1 2022/05/08 17:23
- 会社・職場 入社して2ヶ月ほどの職場でYouTube作成を担当しています。 休み明けに作業をしようと思ったら、何 2 2022/04/01 16:54
- 図書館情報学 素朴な疑問。今週から新年度に向けての準備が本格化し、異動のシーズンを迎える頃かと思います。所で、よく 2 2022/03/28 20:25
- 会社・職場 質問です。急性ストレスの為3週間休職をしていました。明日から職場復帰をする為に職場に報告をしました。 2 2022/06/10 00:58
- 経済学 経済学というものが分からなくなりました。 3 2023/05/19 18:18
- 統計学 お世話になっています. x軸は時間(期間)y軸はある値に対する2つのグラフ比較をしますが、私個人の考 2 2023/03/30 11:42
- その他(車) (クルマの駐車)「隣に一台分」移動させる方法 5 2022/08/28 08:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
こんなときの敬語表現。。。教えて下さい!
日本語
-
「私の後についてきて下さい」を丁寧に言うと?
日本語
-
こちらが振り込む際の文句・・これは正しいですか?
日本語
-
-
4
「かもしれない」と「やもしれない」
日本語
-
5
敬語について教えて下さい
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
言葉使いについて 「ご着席お願いします」って言ってしまったんですけどこれ間違ってますか??
日本語
-
7
「行かれて下さい」-最近の敬語
日本語
-
8
式典における来賓の紹介方法
伝統文化・伝統行事
-
9
敬語:●●をとりにきてほしい、といいたい時
日本語
-
10
「貸してください」という依頼メールの件名にふさわしいのは?
日本語
-
11
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
12
変更となりました" “変更になりました”"
日本語
-
13
「明日木村さんから連絡が行くと思います」と先生に言ったことを木村さんに伝えるときの言い方
日本語
-
14
明日は大阪へ気をつけて行ってきて下さい。と上司にメールするときに、敬語では何と書けば良いですか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
15
「〜は終わっていますか?」を敬語で言う時、「〜はお済みですか?」と言いたいのですが、日本語変ですか?
日本語
-
16
「折り込む」と「織り込む」の意味の違い、使用時の差を具体例で教えて
その他(教育・科学・学問)
-
17
表彰の順番(1位は最初?最後?)
その他(スポーツ)
-
18
「担当者はどなたですか。」という言い方はありますか
日本語
-
19
「○○していただきますよう」と「○○してくださいますよう」
日本語
-
20
遠方からお越しになる方への手紙の末文
マナー・文例
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
事故を起こしそうになって落ち...
-
反対車線にある移動式オービス...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
名古屋市内でのヒルクライム(...
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
夫に「俺はあんたの運転手じゃ...
-
車内のムカデの退治方法教えて!!
-
車の通話機能による音漏れにつ...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
田舎の駅や港などの無料駐車場...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
車に何千万も払う人の気持ちが...
-
本免問題で、 「車から離れる時...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
車を運転中猫にぶつかったので...
おすすめ情報