dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が働かせていただいてる職場は、私を含め3人です。
その2人が50代の夫婦になります。

この2人が仲はいいとは思いますが、しょっちゅうケンカをして
とてもこちらが気を使います。
ケンカの内容としたら、仕事が回らないから
奥さんが「やれ!」という言い方をしてご主人に手伝って貰おうとするのですが、そのような言い方がご主人が気に入らないので
「やりたくない!お前が仕事が遅いからだ!」と言い合っています。

私の目の前で、そのようなことをするので
「私が仕事をしましょうか?」と言うと、2人がやれ!やれ!
といいます。
ですが、最近私の諸事情で、日曜日は休みが欲しいと言いました。
それは母が交通事故にあい、県外で片道が4時間かかり
日帰りだと疲れてしまうのです。週に一回しか休みがなかったんです。
ご主人に伝え、奥さまにも伝えましたが
遊びで休んでいる!と、何故か奥さまに僻まれ
かと言って私も子どもが3人いて、参観日すら行けないのに
そーゆー言い方はないだろう…と思い我慢しています。

ご主人には、「あれもこれもと抱えていらっしゃるので、お願いの仕方が苦手みたいなので、私もできる限り頑張りますが
やって頂けませんか?」とお願いしましたが
「あいつの言い方なら、やらない!」と意地の張合いで
正直めんどくさいです。

奥さんの方にも「そのような言い方だと、休みにくいです」と言うと
じゃあ、休まなければいいじゃない!仕事したいんでしょ!と言われました。

ほっといて、休みますが
わかってほしい時の言い方って、どのように言えば伝わりますか??

相手を責めるようには言いたくないですし
そもそも私の前では、ケンカはしないで頂きたいです。

私の知恵が浅いので、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

あなた自身も優しすぎるよね


多分私にならその人はそうはいわないだろうな
なんて思ってしまいました

とりあえずその方があなたの事をそう思われている以上
つっかえされると思いますし
もうそういう人ですから話は通じない人、だと見抜いて良いと思います
通じない人にどうすれば通じるか?という事なので
そういうことではないと思います

正直今のままじゃわからないです
その人にわかってもらう伝え方はないんじゃないかな?
ケンカもするだろうし
話は通じないし
もっというとあなたにも関心がないよね、その2人
そういう本質をあなたが見抜いて関わり方そのもの
そして根本的に色々と見抜いていかないといけないかも

我慢してもおそらく報われない
そういう人です
私ならそう思う
そう見抜かれるからその人達は私にならそういう事は言わないと思います
でもあなたは言いうと思います、これからも、何を言っても
だからもっともっと相手をしっかり観ていきましょう
何か見えてくるかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
知りたいんですが、どうして貴方には
相手は言えないんでしょうか??
私みたいな人には言えて
貴方には言わない、そこが知りたいです。

そこがわかれば、私も言われなくなりますよね。優しすぎは、自分も自覚してます。。
なので最近は、言い方に気をつけて
やらないということはしてますね。
休む時は休むとしてます。

お礼日時:2018/06/24 06:56

それだけながくつとめてるんですから経理くらい任されるのは当たり前で、特別なことではないと思いますけどね


家庭の事情を持ち込むことや、今後の見通しが不透明な所もね……今後ももっと大変になるかもしれないから覚悟はしとかないとね
わたしはよんでたら先が思いやられるというか
でも、そういう人達っていう諦めの方が強いかも

聞いて聞いてくれる人と
もうずっこせけて何もかも失って観ないとわからない人でいうと
そっち側の人のような気がするので、あなた様が巻き添えをくらわないかとても心配です

とにかく冷静になるしかないね
正そうという動きはね、少し難しい気はするけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
何度もすみません。。。

お話を聞いてもらってるうちに、わたしの気持ちが少しずつではありますが、そのご夫婦に離れてきました。
言ってもムダなんだろうな…ということが
わかりました。
退職も視野に、最後に奥さんには
伝えようと思いました。

正直、私が居なくても仕事は出来ますから。

ありがとうございました。頑張ります。

お礼日時:2018/06/24 16:18

私は基本仕事でも、人間関係でももちつもたれつが基本だとおもってます


きっとあなたもそう
でもその人達は多分そう思ってない

でもあなたの場合甘えさせてくれるから
その人達はあなたに甘えているんだと思いまして
だから何を言ってもあなたはいて当たり前だと思い込んでる
そういう相手の発言やコミニュケーション

私の場合、私を一方的に使ってきた場合他の道を考えることもします
ようするに貴方達の所じゃなくても構わないという気持ちがあるので
そういうコミニュケーションになるんですね
もちろん立場上力になる意識は強いですが
断る時は断るし、侵害な時はそれなりの表情もします
相手もなんとなくわかるものですから、そこは超えてこない
実際私もそうされたら、さっさと辞めちゃいますし
だから向こうもそこには踏み込んでこない

あなたの場合、多少オラオラやっても大丈夫な人、そういう認識だと思いますから
そこに甘えているその人達かな?と受けとっています
なのでそう回答しました

やっぱり向こうも向こうなりにもちつ、の気持ちをもってないとダメだし、そこの部分をあなた様がうめすぎてるんじゃないかなぁ、と
バランスの問題だとは思いますけどね
それが今はちょっと行きすぎた発言を出させてる部分もあるし
夫婦感にあなたが入ってる嫉妬もあるかもしれないよね

そこの辺の問題だと、読んでそう思って書きました
現場じゃないとわかんないですけどね
本当の所は
間違ってたらごめんなさいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても、わかりやすく理解できました。
ありがとうございます。
確かに今までの方より1番長く勤めているので、経理も任せてもらえていて
子どもの体調不良、行事で休むことは今までもありましたが
ココ最近は、4人いたスタッフが全員辞めてしまい、私が1人残っている状況でした。
奥さんに負担が増えているのもわかりますし、言い方次第では
ご主人もやってくださる人なのに
2人の馴れ合いに、こちらにまで火の粉が飛ぶことが増えてきたので
ご主人にも、理解して頂きたくて
話はして、私とは冷静に話せるのに
奥さんになると、死ね!と感情的になるので
よくこじれています…。
奥さんも、死ね!って言われた!!と
そこだけ、ピンポイントで言われるんですが
「言い方次第では、キチンと聞いていただけるご主人ですよ?」と言っても
「それは、他人の貴方だからだ!」と言われるので「そうですよ、
そちらは夫婦といえど、他人ですからお互い言葉を選ばないと、傷つけ合うのは、良くないし
仕事もやりにくくなりますよ?」
と言ったら、次は私の家族を妬みだすんです。「上手くいってる所には分からないのよ」…と。

私家族は、仲が良く上手くいってるので
夫婦といえど、言葉は気をつけてますから
仕事で出されたらめんどくさいです。

辞めないと、思われてますね…。
私は辞めてもいいのですが、今まで良くしてくださってた思いの方があるので
何とか、上手くいってほしい気持ちの方が強いので、ご相談させて頂きました。
ちなみに、新しいスタッフは入れるつもりはないそうです。
お客様がどんどん減っていってる為、売上も下がっていて、経営が苦しいそうです。
長くてすみません。

お礼日時:2018/06/24 09:07

仲の悪い夫婦の間で働くという


のは、ちょっと難しいですし、至極
辛いですよね。
まぁでも、休むことも仕事のうちですし、休日を
頂くことは、働く人の権利ですから、しっか
り主張して良いかと思います。
まぁ休むにもいろいろと理由があるかと
思いますが、質問者様でしたら、家庭の事情
(介護)(学校行事)などを正直に話すと
良いかと思います。
普段休みを取ってなければ、多少こちらの主張を
強く言って良いかと思います。
ちょっと勇気がいることかと思いますが、こちら
側が弱気になってしまったら、ますますそれに
つけこみ、休みが取れなくなります。
ここは、自分のため、そして、家庭のためだと
思って頑張って言ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
はい、私は遊びで休んだりズル休みをしたことも、11年そこの職場で1度もありません。

子どもの体調などで、休むこともありますがご主人は、文句は言わず休ませてくれます。
しかし、奥さんの方は
全て自分がやらないといけないから…という理由から、いつも
「仕事やれ!また子ども?」といわれ
「あんたが勝手に作った子どものせいで、自分がしんどい思いするのが許せない」など
八つ当たりをうけ
ずっと我慢していました。
この度、子どもが小学校にあがり
落ち着いた矢先の母の交通事故に、こちらも疲れてしまい…
正直に話すと
「どーせ母親の元に行ってもすることないから、もっと働け」と言われてしまい…
私の母は、視覚障害者なので
行く時にはとても忙しいので、そのようなことも言いましたが
「働きたいんでしょ?金がいるんでしょ?もっと働け」と言われました。
こちらの事情を話すと、めんどくさいとか
しつこいと言われました。

どう言えば伝わるのか…
何言ってもダメなのか…と、頭を抱えております。

お礼日時:2018/06/23 20:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!