重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

a -b=3,ab=1 のとき, a ² +b ² の値を求めよ。
という問題なのですが、回答の方は、
a ² +b ² =a ² -2ab+b ² +2ab
=(a -b) ² +2ab
=3 ² +2×1
=9+2
=11 となり、答えが11になっています

なぜ、途中式の最初がa ² -2ab+b ² +2ab となるかがさっぱりわかりません。

どなたか、わかる方は回答お願いします。

A 回答 (5件)

>途中式の最初がa ² -2ab+b ² +2ab となるかがさっぱりわかりません。



-2ab+2ab=0 だから、a²+b² と何も変わっていませんね。
回答を作った人は、(a-b)² を作りたかったのでしょうね。
条件に (a-b) があるのですから、細工をするより
下記の方法の方が 解り易いと思いますが。

(a-b)²=a²-2ab+b² → a²+b²=(a-b)²+2ab 、
条件式を代入して、a²+b²=3²+2*1=11 。
    • good
    • 0

それは、(aーb)^2=a^2 ー2ab+b^2 だから


強引に、作っているだけ!
aーb の値を利用するためだけ!
    • good
    • 1

私なら下記のようにします。


(a -b) ²=a ² -2ab+b ²
a ² +b ²=(a -b) ²+2ab
    • good
    • 1

途中式の最初がa ² +b ² =a ² -2ab+b ² +2abとなる>


-2abと+2abは、たすと0になるので、左辺と右辺が等しいのは当然です。
別解法:
最初に与えられた式を①②と名付けます。
a -b=3__①
ab=1__②
そこで、①の両辺を二乗し、②の両辺の2倍をたせば
①²+②×2
左辺=(a -b)²+ab×2=a ² -2ab+b ² +2ab=a ² +b ²
右辺=3²+1×2=9+2=11
a²+b²=11
    • good
    • 0

a-b を作りたかったから.

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!