電子書籍の厳選無料作品が豊富!

僕は理系の広島市立大学 情報工学科志望なのですが、理系教科が苦手で模試で6月模試で酷い点を取ってしまいました。
志望大学センターのボーダー比率が例年57%くらいで、合格者平均は60%です。(二次は数IAIIBと理科一科目と英語)
僕の生きたい大学は地理が無く、配点が他の大学とはおおきく違うようになっています。
前回の模試では(これは4月の記述模試)マークと記述会わせてE判定で、かなりやばい状態です。
お世辞にも有名大学などではないのですが、どうしても入りたいと思ってE判定が出てからは勉強していたのですが中々伸びません。というか、できて行っている気すらしない感じがして焦っています。
 
(6月進研模試)
国語  112/200(現文32 古文33 漢文35)  
数学IA 47/100
数学IIB 41/100
英語  90/200(筆記90 L22)
物理   22/100 
化学   34/100
地理   無し
合計   346/800(43%)

(傾斜配点)
国語   200⇒200
数学IA  100⇒200
数学IIB  100⇒200
英語   100⇒200
物理   100⇒200
化学   100⇒200(化学物理は選択可能で、どちらか二つ)
合計   800⇒1100

という感じでセンター試験のが重視されている学校です。
ボーダーの57%の456はなにがあっても超えたいですし、できれば60%の500点まで上げれるところまで上げたいのが正直なところです(素点で)

センターは苦手教科か得意教科どちらをのばしたらいいんでしょうか。
なんとかして数学、化学 物理を上げたいです。また、英語等も文法が壊滅的で、長文もまぐれ当たりだったように思います。
どのような順序でやっていけばいいのか全くつかめていない状況です。
このまま頑張っていけば500点または456点を超えることは一般的に可能なのでしょうか。
それから二次対策の赤本はもう始めるべきでしょうか。
夏休みは補習ばかりですが、どのように過ごせばいいか
どういう勉強法が良いかなどのアドバイスをお願いします。(問題集はあるのですが、いい参考書等を探しています)

日本語等下手だったら申し訳ありません。
受験生として、自分の管理ができていない今の状況はあるまじき姿とは思いますが、もしよろしければ教えて下さると幸いです。

A 回答 (3件)

管理できている人なら広大から上を考えます。


現代文は、出口の好きになる現代文を。
文章の読み方や基礎的な解法を身に付けて下さい。
古漢は授業の予復習を中心に。
数学は、マセマのはじめからはじめる、同元気がでる、坂田アキラ、文英堂これでわかる、白チャート、あたり、どれかでしょう。
英語は、センター試験レベルの英単語が全部スラスラ出てくる状態なのか。
そうなってないなら、広島駅前ジュンク堂、フタバ図書GIGA、紙屋町そごう紀伊國屋、府中町ソレイユフタバ図書GIGA、八木辺りにも何かあるかもしれない、まぁそういう巨大な書店に通って、ターゲット1400、速読英単語入門編、システム英単語Basic、等を前書きから立ち読みしてください。
前書きにやり方等々が書いてあると思いますので、そのやり方が合いそうな物を選び、さっさと覚えてしまいます。
もうできてます、なら不要です。
そもそも、中学英語はできているのでしょうか?
極普通の県立高校入試問題で、英語が楽に安定して7割取れていたでしょうか。
特に中学英文法は身に付いているでしょうか。
安河内の英文法レベル別、はどうでしょう。どこからすべきかは判りません、あなたの現状学力に依りますけど。たぶん3までで良いでしょう。
センター英文法は、所謂英文法問題集の「例外英文法」が山ほど出る、のとは違うと思います。
例内、基本英文法が、設問の状況に照らして正確に選べるか、という、設問の読解問題+基本英文法問題になっていることが多いと思います。
従って、センターであれば、例外の山のようなことは不要です。
となると、二次私大でどういう問題が出ているか、です。
受験予定校の過去問を英語の先生に見て貰ってください。
英文法問題集の内容が多く出ているか、それとも基本英文法、基本法則で足りるのか。
それによって、対策が変わるでしょう。
英作文もそうです。自由英作文がでるのか、並べ替え程度なのか、ですべき勉強が変わります。
文法辺りまでが片付いたら、西きょうじの基本はここだ。
次は入門英文解釈の技術70。
それからセンターレベルの長文に向けて、易しめの所から長文演習か。

理科はどっち選ぶんや。
どっちにしても、点数からして、入門レベルの教材からやり直した方が良いでしょう。
たぶんそこから壊滅している。

> このまま頑張っていけば500点または456点を超えることは一般的に可能なのでしょうか。

E判定、合格率20%未満、か何かなのでしょうから、5人居て1人居ないだろう、ということです。確率的にそうだった、ということです。
従って、一般的に可能か、なら、違う、ということになります。
しかし、10人に1人受かるくらいの確率かもしれないし、100人に1人受かるくらいかもしれないわけです。
じゃぁまずは、10人で1番、100人で1番の勉強、質と量をこなしてみることでしょう。
何をどう言っても、先のことは神様以外誰も知りません。
受かりたいならやってみるしかありません。
冒頭でも言ったとおり、3年間6年間、ちゃんと自己管理して勉強を続けた人が行く大学ではありませんから、ちゃんと勉強すればまだチャンスはあると思います。
通常、模試の得点<本番の得点だろうと思いますし。
模試の方が若干難しいのと、これから学力が上がるのと、でそうなります。
更には、学力が低すぎると、その少しの難易度差をモロ被りすることがありますので。
ただし、E判定なのですから上記の通りで、甘い見通しを立てないことです。

なお、この大学なら基本的に河合の模試は不要でしょう。
ただ、河合のマーク模試なら受けた方が良いと思います。
ベースは進研で良いと思います。
    • good
    • 0

>苦手教科か得意教科どちらを


センターにかぎらず試験では得意科目で不得手科目を補うのが王道です、得意科目は上限に頭がつかえるまで伸ばし、不得手な科目は足を引っぱらない程度に穴埋めします。私自身英語の語彙と文法は絶望的でできるのは長文だけ、一番まともな文系科目の日本史も日本昔話状態、それでも数学全分野、国語全分野、生物、化学を限界まで引き上げて、某東大に這い込みました。各科目には足切りがありますから、どれか一つが足切りにかかると総合点が良くても判定会議行きになってしまいます、その時得意科目が上限にあれば「得手不得手は誰にもあるし、これなら使い道はありそうだ」と判断して貰えます、それが無いと非常につらいのです。
    • good
    • 0

>センターは苦手教科か得意教科どちらをのばしたらいいんでしょうか。



んー、一般的には苦手科目の方が伸びしろが大きい人が多いのですが、あなたの場合、得意教科といえるほどの得意教科もないような状態ですよねえ。
基礎がきちんと出来ていれば平均値(偏差値50)まで上げるのは難しくありません。逆に言えば、基礎が分かっていなければ、どんなに時間をかけても、苦手科目は「やらかした」を繰り返すことになります。
なので、苦手科目は基礎を徹底的に潰して、偏差値50(平均点)まで持っていく。
得意科目(?)も、「得意」と言える状態ではないので、やはり基礎をきちんと押さえて、そこから発展へ。
傾斜の掛かっている科目は、当然、得点を取りこぼさないようにする必要があります。

まあ、理系科目がことごとく苦手(というか壊滅的)なのに、理系学部学科を志望する、というのがマッチしていないのだと思うのですが、どうしてもそこに行きたいのなら、浪人覚悟で頑張るしかないですよ。

あと、模試の得点じゃなくて、偏差値で考えるべきです。
あ、でも、進研模試の偏差値はかなり高く出るから、河合や駿台の全国を氏を受けた方が良いですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!