dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして
今度短大を受けたいのですが、偏差値46とかかれていました。

今、学生では、なく、偏差値を調べる事ができません.....学生時代の時も頭は、たいしてよい方では、なかったので勉強しながらも 無理なんじゃないかと感じてまう時があります.......

そこで偏差値46とは、どの程度なのでしょうか?またテストでどの程度の点を取っておけばよいのでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは



>今、学生では、なく、偏差値を調べる事ができません
できますよ
予備校の模試を受ければOK
その「偏差値46とかかれていました。」のはどこですか?
代ゼミ?進研模試?
でも今、短大の偏差値が測定できるのって珍しくないですか?
これかなベネッセ
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2009/ranking/ …
偏差値46に 北海道武蔵女子短大 青山学院女子短大 東京農大短大部
とあります
で、驚いたんですが、青学の女子短って偏差値46???なんですか!
って思ったら、上智短大43ってある・・・

あのバブル時代の華やかな時代の頂点に君臨した。青短と上智短大が・・・笑
当時の偏差値存じ上げないんですが、こんなもんじゃないですよね?

で、ベネッセの模試を社会人が受けられるのかな?
と思ったら
高卒生は・・・出身校を通して申し込みを受け付けています
http://manabi.benesse.ne.jp/assess/moshi/qa/inde …
合格可能性判定基準一覧
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2010/hensachi …
ただし「駿台予備学校経由で個人の申し込みも受け付けています」とあるね
で、電話して聞いてみた。駿台経由で受けられます。
http://www.sundai.ac.jp/yobi/kousya/index.htm
オレも受けてみようかなぁ。
偉そうに回答しているが、実際今偏差値どれくらいなんだろ?
英語だけなら自身あるなぁ。

>そこで偏差値46とは、どの程度なのでしょうか?
なので受けてみてくれるのが一番いいです
わからなければ、高校卒業のときを思い出して
どれくらいの順位の人がどれくらいの大学に受かったか?
で大体想像できます

上記のデータの偏差値の母集団はどうやら
「進研模試 2008年総合学力マーク模試・6月(高3生・高卒生対象:受験者数約36.8万人)のデータをもとにした、2009年度入試における短大の難易ランキング」
とあるので、そのまま文字通り偏差値46は受け取ってよさそうです

つまり大学を目指す受験生の中の平均よりちょい下。
Fランク大学ではないけど、そんな難しいって訳ではないです

高校が地域のTOP進学校なら、下位10%に居てもちょっと勉強すれば受かるかも
2番手、3番手の進学校なら、下位1/3から1/2ぐらいにいれば受かる
商業高校、工業高校でも上位5%ぐらいの成績なら受かるんじゃないですかね。
そんな気がします。あくまでも適当な目安ですけど。
    • good
    • 0

科目によるし、科目数や予備校、時期による。


だからまず模試を受けて判定を得ることから始めるべき。

模試も受けない限りは分かりません。
    • good
    • 1

センター試験過去問を解いて、その得点を取った者がおおよそ偏差値いくつかを調べるというのはどうでしょう。


なお、同じ主催者の指標を使ってください。
偏差値46と書いてあったなら、その数値であると発表した主催者の指標をつかいます。

なお、センター試験過去問は、ネットを検索すればすぐに見つかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やってみます!!

お礼日時:2009/10/13 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!