dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

偏差値55~60レベルの大学を受験を考えている高3です。数学の受験勉強として1年生から学校で受験した記述模試をやるのはどうでしょうか。またそれでは足りないでしょうか。

A 回答 (3件)

あなた自身の偏差値が分からないので、答えようがありません。

この回答への補足

進研模試偏差値55です。

補足日時:2010/08/03 14:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/04 13:04

教科書と過去問だけやろう、などという馬鹿者にこっぴどく雷を落としたばかりですので、ここを茨城大学で検索してみてください。



模試や過去問の悪いところ。
1.体系的でない
2.教育的でない
3.網羅性がない
4.当然問題数が圧倒的に足りない

そもそも、あなたの学力は記述模試レベルなんでしょうか?
先日も言いましたが、センター7割なんてのは高校の勉強があまり身に付いていない事を意味します。
基礎が抜けまくっているから志望校がそんなレベルであるはずなのに、記述模試レベルの問題に取り組んでいて良いとは思えません。

学問に王道はありません。
きちんと基礎から積み重ねる方が早いです。
付け焼き刃は、特に範囲が広いことが特徴の大学受験には通用しません。
範囲が狭い定期テストならまだしも。

私もそんな学力だったから判りますが、やること山積みでお先真っ暗でしょう。
一つ一つ片付けていかないと、来年も再来年もその状態は変わりません。
付け焼き刃で行ける大学はたかが知れています。千葉工大がどうかというくらいでしょう。
私は11月まで部活、付け焼き刃でも勉強したのは12月からでしょうか。
振り返ってみると、付け焼き刃の時間は只の無駄な時間でした。
英単語、公式や基礎的な解法、一つ一つ身につけていっていたなら、次の年の四月の学力が違ったでしょうし、夏休みの時点の学力も違ったでしょう。

少しの勉強で志望校に合格させる、なんてのは魔法使いの仕事です。
魔法使いをお探しなら少なくとも余所に行った方が良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/04 13:05

アイデア自体は悪くはないですが、低学年の試験は


限られた範囲の知識しかないという前提での理解度、
学習進度把握の意味合いもあるでしょうから、
高校課程で学ぶ総合力を問う入試に向けての演習と
しては不向きなものもあるでしょう。また、量的には
全く足りません。これで足りると思うほうが不思議。
何回模試を受けたのですか。

その「偏差値55~60レベルの」などという長い枕詞の
ような書き出し=件名はやめましょう。それで連発するもの
だから回答する気が失せます。はっきり言えば頭が悪そうに
見えます。何を聞きたいか端的に一行目に表現しましょう。

質問もいくつかまとめたほうがいいですね。
あなたの受験に関する基本的な考え方がその「文章」の
中から見えてくるものです。単発の「短文」質問では
それが見えず、ひとこと回答以外集まりにくいでしょう。
思いつきの質問には思いつきで答える、ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/04 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!