重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

もしかしたらこの先主人が会社を辞めるかもしれません。借り上げ社宅なので辞めたら当然出ないといけないだろうと思いますがお尋ねします。

主人は地元に戻って俺の実家に同居すればよいと安易に言いますが、それは…今はまだ二人で居たいです。今までも主人が仕事を辞めたいと言っていたのにこの話が出るまで同居を真剣に考えた事が無かったため強い拒絶心が生まれ自分でもビックリしました。

できる事なら地元には戻らず、このまま今の土地に住みたいと思うのですが、今の住まいを出ないといけないのであれば引越し代その他出費がかさむ事だし地元に戻った方が良いのでしょうか…

A 回答 (5件)

こんにちわ。



3つの相談を同時になさっていますが、
・地元に戻るべきか
・お舅さんご夫婦と同居すべきか
と言う点はカテゴリ違いですので、置きます。

・退社したら社宅は出るべきか
ですが、結論は「当然退去」でしょう。

会社には社宅に関する規約が定められています。
おそらく入居時に捺印などして、会社に提出してらっしゃる
でしょうから、ご主人に聞いてください。
退去通告期間(退職届けなどとは別です)が
決まっていますので、それに従わず即退去などすると、
大家さん→会社→midorimidoriさんのご主人
と、1~2ヵ月分(契約書による)の賃料が請求されます。

地元に戻らず、退職しても引越し要らずの案としては
退職云々以前に社宅を辞し、ご主人自身の名義で別の
物件を賃貸することです。
こうして置けば、どこに住むかは会社には関係がなくなります。

退職というのは、社宅などよりも重要な確認・書類・交渉が
絡んできますので、そこに転居云々のことを考える余裕が
あるかどうか。

退去させられる不安は、今解消できますので、先に取り
除いておけば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりました。やはり即退去ですね。今後の事も含めて夫婦でもっと話し合いたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/04 23:34

No. 4 の言われている通りですので、「会社を辞めた場合の借り上げ社宅」 についてのみお答えします。



当然退去ですが、時期については会社により異なると思います。猶予期間を設定している可能性もあります。あるいは、一定期間であれば、退職した会社に対して支払うことで、そのまま居住できることもありえます。これについては内部規定ですので、会社に問い合わせてください。

借り上げ社宅と言うことは、賃貸人がいて賃借人が会社、の形になっています。自分自身借り上げ社宅居住で退職しましたが、このときは賃貸人 (実際は不動産屋とでしたが) と事前に交渉して、賃貸名義を猶予期間満了翌日付けで変更してもらいました。このときは、会社が入れていた敷金は全額会社に返却、同額を敷金として自分が支払う、いっさいの現状変更はしない (なまじクリーニング、と言われても却って困ります) と言うことで簡単に済みました。会社は、全額敷金が戻ることもあり、問題は起きませんでした。

早急に賃貸人 (あるいは仲介の不動産屋) に、賃借人の変更の可否を問い合わされることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりました。確かに不動産屋と会社で契約していますので、今後私達が勝手に住みたいと言っても無理ですね。そこのところもきちんと確認したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/04 23:36

midorimidoriさんこんにちは。



旦那様と2人で楽しいですか?
たしかに旦那の親と同居は嫌な面もあるかもしれません。
でも子供が産まれたら親に預けて旦那様と2人で出かけ
る事もできますし、何よりもお金の面では大変助かりま
すよ。

それに、結婚は家対家なんです。だから結婚式でも
○○家××家ご両家様といいます。
旦那様の親が健在なのであれば当然同居も考えて結
婚なさるべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/29 10:21

同居云々は家庭の事情ですし年齢や


ご主人の家族構成(兄弟の有無 老後の親との同居)
にもよりますから ネットの相談には馴染みませんね。

あなたにしてみればご主人の親でも所詮は他人ですので
いわゆる嫁姑問題が無いとはいいきれないので
同居に拒否反応を持つのは自然です

そんなことよりもっと心配することがありませんか?
辞めるかもしれないって ご主人次の仕事にあてが
あるのですか? 住むとこないなら実家に行けばいい
なんて言うひとですから あまり計画性が感じられません

1番さんが言うように別居を続けるならお金の問題
だけでしょうね。あとは御主人と相談してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人の次の仕事は大まかにあてがあります。しかししばらく収入が安定しないと思うので、その間は自由になる時間を使って働くと言っています。
と言いつつも、主人の今の気持ちは『辞めたい』という気持ちが強いので先の事をシッカリ考えてるとは言い切れません。夫婦できちんと相談しようと思います。

お礼日時:2004/10/29 10:21

仕事の都合で多くの引っ越しを経験しています。



お金の観点だけで言えば、引っ越し代は同居するにしても
新しい入居先でも同じようにかかりますよね?
地元が遠ければ、今の土地への引っ越しの方が断然安いですが…

新たにどこかへ入居するとなると毎月の家賃も
そうですが、敷金礼金など…色々諸費用がかかってくると
思います。車があれば駐車場も必要でしょうし…

ただ、環境はお金で買えるものだと思います。
うまくいくか分からない同居を選ぶか
少々の出費に目をつぶって部屋を借りるかはあなた次第です。

旦那さんが会社を辞められてからの生活資金も
考えなくてはなりませんし、先行きが不安でしたら
一時的にでも同居を選ぶのもありかと…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、環境はお金で買えますね。
地元は遠いのですが、このまま今の土地に一生暮らしていく心づもりは…正直ありません。親の介護と言う問題も徐々に出てくるでしょうし、今は夫婦二人ですがいずれ子供が生まれると身内が側に居る方が良いだろうし、迷いだらけです。長い目で見たら地元に戻った方が賢明ですね…夫婦で色々話し合ってみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/29 09:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!