
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
鍋に入れる具の順番の基本は、
1:生では食べられない(食べない)物
2:火の通りにくい物
3:最後に、生でも大丈夫な物
です。
なので、白菜、豚肉、豆腐の場合、
・豚肉の表面が白くなるまで煮る
・白菜の芯に近い部分を投入
➡少し温度が下がるので、最沸騰したらしばらく
煮る (1~2分?)
・白菜の葉の部分と、豆腐を入れる
➡最沸騰してから1~2分煮れば食べ頃
という感じでしょうか?
要するに、
・豚肉には完全に火を通す
・白菜の芯は、歯ごたえが残るくらいに火を通す
・白菜の葉と豆腐は火が通ればOK(最悪、豆腐は半生でも可)
ですかね?
時間は、コンロの火力によっても違うので目安程度ですが、
少なくとも、具を入れる順番は間違っていないハズなです。

No.7
- 回答日時:
豚は最初から沈めています。
出汁を取るということもありますし、生を防ぐ意味もあります。
次は白菜です。
他の人も書いているように、火の通りの悪いところから入れます。
つまり芯です。
白菜の葉と豆腐の前後はあまりこだわりません。
豆腐は熱が通れば良いだけですし葉も茹ればOKです。
ほとんど同時です。
No.6
- 回答日時:
正式な方法は知りませんが、私だったら・・・。
まず、白菜の芯に近い部分をいれてシナっとさせます。
豆腐に当たって豆腐が崩れない程度にシナっとした状態になってから豆腐をいれます。
食べる少し前に白菜の柔らかい部分と食べる直前に豚肉を入れます。

No.5
- 回答日時:
豚肉なら 煮る意味が無いので食べたい順番です。
当然水でなく出汁で炊くので どんな順番でも大丈夫ですよ。
最初は見栄えの良いように 真ん中に豆腐まわりに野菜 煮上がったら豚を入れ火が通れば食べ頃です、後は自分が食べたいのを入れましょう。
No.4
- 回答日時:
鍋に水、昆布を入れて少し放置、鶏を入れて炊き、ありあわせの野菜を入れてポン酢醤油で頂くのが「水炊き」
豚肉なら野菜を煮てから豆腐、豚肉を入れ、アクを取る。しっかり味を付けても良いし、ポン酢醤油で食べてもおいしい。しめはラーメンがいいね。豚しゃぶみたいにその都度茹でると柔らかく食べられるね。
白菜→豆腐→豚肉かなあ?
No.3
- 回答日時:
追記させて頂きますが。
(^^)鍋の大きさにもよりますが、もしも料理酒(料理酒は海水に近い塩分が含まれてます)でなく清酒の場合は、水、清酒少々、出汁コンプ、そして塩も小さじ半分弱ほど加えると、出汁の味がシマリますよ。
No.2
- 回答日時:
えっ、鶏は?
白菜(白い硬いところ)>豚>豆腐>白菜(緑の柔らかいところ)
顆粒だしを最初に入れておくとよいかも。
骨付きの鶏ももを入れるとコクが出ておいしいよ!
しかし、この時期鍋ですか。熱中症に気を付けて!
No.1
- 回答日時:
本来は鳥肉や骨付きの鳥のブツ切りを水から炊き上げるので『水炊』と言いうのが語源です。
豚の場合はよく分かりませんがな、先ずは酒少々とコンプなどを入れただしに豚肉を入れ、アクをとりながら豚に熱が通ったら、硬い野菜から入れ、豆腐や春雨、ネギなどは最後でいいと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 野菜の値段はいくらか 8 2023/03/16 21:55
- 食べ物・食材 鍋の具材はなにを入れてますか? 又、何鍋で食べてますか? 私は豆乳、キムチ、ちゃんこ、寄せのスーパー 3 2022/10/23 00:10
- レシピ・食事 この胡麻味噌の利用法。 2 2023/01/08 17:18
- レシピ・食事 食材 家族会議で明日の晩御飯は久しぶりの『すき焼き』に決まりました♪ 赤い肉・高いたまご・ネギ・白菜 3 2022/07/21 20:50
- レシピ・食事 麻婆豆腐をよく作りますが、豆腐、ネギ、ひき肉に何かプラスできる材料はあるでしょうか? 27 2022/05/03 02:07
- レシピ・食事 お弁当レシピについて 冷蔵庫に鮭、鯖、ぶり、豚の合い挽き肉、豚の生姜焼き用肉、豚ロース薄切り、卵、豆 4 2022/09/05 02:44
- レシピ・食事 お吸い物(澄し汁)の具がバターン化してしまいます。 9 2023/06/30 07:16
- レシピ・食事 節約・低カロリーレシピを調べてる 大根を出汁で炊いて鰹節かけただけのものは 手抜き、料理ではないそう 5 2023/04/16 13:16
- 食生活・栄養管理 食品の成分材料表示はなどは、一番始めに書かれた順番(多い成分)だと聞きましたが本当ですか? 例、 材 1 2022/11/28 19:56
- ノンジャンルトーク お味噌汁の作り方 1 2022/12/27 21:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャベツを剥いても剥いても葉...
-
餃子の具が固くなってしまいます
-
あと2週間弱を5000円で過ごさ...
-
ニラの先が、紫色だけど、食べ...
-
キャベツ、玉ねぎ、にんじん、...
-
餃子がパサパサに。。。どうし...
-
豚肉が・・・
-
長ねぎの代用として玉ねぎって...
-
今カレーを作りましたが、にん...
-
焼きそばの材料でキャベツ以外...
-
温野菜の冷蔵保存 毎日職場で食...
-
長ネギを鍋に入れるなら茹で時...
-
お浸しと和えの違いを教えて
-
茹でたブロッコリーに マヨネー...
-
文字列末尾についている数字を...
-
古くて黄色くなったキャベツ
-
痛んだ長ネギの見分け方
-
焼く前のお好み焼きのタネは…
-
一緒に茹でないほうがいいですか?
-
ほうれん草、4日間冷蔵庫に入れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
長ねぎの代用として玉ねぎって...
-
餃子の具が固くなってしまいます
-
ニラの先が、紫色だけど、食べ...
-
焼く前のお好み焼きのタネは…
-
温野菜の冷蔵保存 毎日職場で食...
-
豚肉が・・・
-
今カレーを作りましたが、にん...
-
家で作った人参を切ってみたら...
-
キャベツを剥いても剥いても葉...
-
よく万能ネギをおかずの飾り・...
-
チーズダッカルビを作りたいの...
-
古くて黄色くなったキャベツ
-
ほうれん草、4日間冷蔵庫に入れ...
-
牛丼を作ったのですが。。。。
-
じゃがいもを入れないビーフシ...
-
もやしを一晩常温で置いたら壊...
-
長ネギを鍋に入れるなら茹で時...
-
ダイエーのパートの面接はどの...
-
2日前に購入したアスパラガス
-
キムチがしょっぱくなってしま...
おすすめ情報