
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
他の方々が的確な指摘しているのでそれに少しだけ付け加えます。
一昔前までバイクの排ガスに規制はありませんでした。台数も排気量も大きい四輪車のほうがずっと影響大だったから、二輪はお目こぼしされていたのです。バイクのマフラーは音量を抑えるだけのものでした。
しかし四輪車の排ガスがきれいになるにつれて、大気汚染源としてバイクの排ガスが占める割合が高くなってきたため、1998年に最初の規制がかけられました。それから数回にわたって規制値が厳しくなってきています。
2020年には欧州の次期規制「ユーロ5」に合わせてさらに規制強化される予定です。そうなると、もはや原付一種については規制に適合するものを内燃機関で作ってもペイしない、すべて電動に移行するだろうと言われています。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-0 …
No.7
- 回答日時:
>何故燃費のいいバイクにまで、排気ガス規制をかけるんでしょうか?納得がいきません。
何か思い違いをされている様な。
※燃費がよい=排ガスがキレイ、ではありません。
燃費と排ガスには関係はありません、っと言いますか、極論を言うと排ガスをクリーンにすると、燃費は悪化する傾向があります。(新型車が出る度、燃費が向上しつつ排ガスがクリーンになるのは、実は凄まじい技術力を要します。もし排ガスを無視してよいなら、燃費は更に改善出来ます。)
『燃費のいいバイクにまで、排気ガス規制をかける』・・・燃費は関係なく、排ガスが汚いから規制をかけているだけです。
※しかし・・・『新たな排気ガス規制により、多くのバイクが生産中止になりました』・・・それはメーカーの『言い訳』の面があるんですけどね。
要するに売れないから、これ以上おカネをかけて排ガス対策をしてもモトが取れない、っという判断が働いています。
特に原付一種は、国内市場が最大規模だった頃よりも、1/10以下の売り上げになってしまっています。
排ガス対策でさらに開発費をかけなければならない状況になったら、今以上に拡大する保証などない市場は撤退するのが正常な経営判断と言えるでしょう。ある意味、非常に納得し易い状況です。
といってもシェアを完全に失うことになるので完全撤退もあり得ず、官用や企業向けでまとまった市場が期待出来るスーパーカブ、ジャイロ、ベンリィなどの排ガス規制パスを優先し、今後どれほどの市場規模が確保出来るのか判らない民生用の車型を整理して今日に至る、って感じです。
※車型の整理・廃止に関しては、人件費の問題も大きいでしょうね。
バイクに限らずクルマでも、実は最もおカネがかかっているのが人件費です。今や世界でトップクラスの人件費となった日本では、付加価値が低い(=製造コストに対して販売価格を引き上げられない)原付一種などは、価格競争で中国製に勝てる道理がありません。
ただでさえ市場が縮小しているところで価格に関する競争力もない日本製原付は、一掃されても『しかるべき』でしょう。
No.5
- 回答日時:
例外を作るとロクなことがないからです。
近い将来ガソリン原付50CCは無くなり電動(EV)に
なります。今はその過渡期です。
新車は無理でも中古の販売は問題ないのでしばらくは
大丈夫かと。
No.4
- 回答日時:
日本の排ガス規制はEuro4がベースになってます。
なのでEuro4で全てのエンジン付き二輪車を対象としている以上、50の原付を除外するわけにはいかないのです。将来的には世界的な排ガス規制と日本の排ガス規制を同じルールにして、日本の型式認定があればどの国へもそのまま輸出できるようにするという目的がありますので、50を輸出する可能性はないにしても特別扱いするわけにはいかないようです。
排ガス規制がEuro5になれば、どれだけのバイクが生き残れるか、わかりませんね。
No.3
- 回答日時:
>何故燃費のいいバイクにまで、排気ガス規制をかけるんでしょうか?
50CCのバイクは「燃費がいい」とはいえないからです。
たしかに容量が50CCしかないので、距離当たりの燃費ではそれなりに良いのですが、125CCなどと「馬力当たりの燃費」を比べると、案外よくないのです。
理由は50CCという小さな容量で大きな馬力を出そうとしているため、無駄になるガソリンなどがあり、結果として燃費も悪くなるし、それ以上にNOxとかCO2などのガスの排出量が多くなるのです。
そして最近の排ガス規制は、燃費もより高いレベルを求めていますが、排ガスの質の向上も含まれていて、50CCのエンジンではこれ以上対応できない、のです。
いや、現実的には50CCでも対応できるのですが、50CCという規格は日本だけでしか売れないため、メーカーもやる気をなくしていて、もし開発しても値段が125CCなどと同じかそれより高くなってしまう(1台あたりに分配する開発費が割高になる)ので、新車開発しない、ときめてしまったのです。
開発をしているのは、カブのような商業バイクだけで、ホンダやヤマハは配達用の電動バイクの実証実験もしています。
50CCクラスでは今後規制が強化されれば電動バイクしか規制を通ることができないだろうといわれているからです。
テレビで出川氏が電動バイクの旅をしているのも、実証実験のひとつなんですよ。
実際に載ってみると50CCより125CCのほうが燃費がよいこともあります。同様に軽自動車よりも1000ccのほうが燃費がいいんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
2ストチャンバーの洗浄の方法
中古バイク
-
エンジンが上まで回りません(2ST 50cc)
輸入バイク
-
2st原付の生産終了について
バイクローン・バイク保険
-
-
4
全波整流
国産バイク
-
5
教習車バイクはださいと言われた
国産バイク
-
6
プラグの火が飛ばない カブカスタム50
カスタマイズ(バイク)
-
7
ポルシェカイエンV6ディーラーによるオイル入れ過ぎ
輸入バイク
-
8
プラグかぶりで始動できない
国産バイク
-
9
CB400SF or CB1100あるいは・・・?
国産バイク
-
10
バイクのエンジンオイル
国産バイク
-
11
オイル交換
国産バイク
-
12
スクーターの外装(見た目)改良について
査定・売却・下取り(バイク)
-
13
レッツ4パレットの盗難抑止アラーム?
国産バイク
-
14
男に似合う軽とは、
国産バイク
-
15
10年以上前の外車を買う事…。
中古バイク
-
16
営業マンのバイク、おすすめはありますか?
国産バイク
-
17
ノーマル2スト50ccのスクーターって速いのですか
輸入バイク
-
18
低回転時にエンジンが震え、吹け上がらない
輸入バイク
-
19
原付 エンジンかけたまま歩行 駐輪場の坂道
国産バイク
-
20
これって抱きつき??
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイクを輸送したいのですが、、、
-
バイク乗り
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
恐らく同じ蜘蛛が毎日、バイク...
-
結婚相手にバイク乗りの男性を...
-
通勤14キロ、原付でいけますか?
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
2億以上の預貯金が有る金持ち...
-
公立高校の一年生なのですが、...
-
事故で助けて貰ったお礼の仕方
-
高校1年 女子です。 バイクの質...
-
スクーターの20キロしかスピ...
-
ライトが眩しいと罵倒された
-
バイク用のエンジンオイルを車...
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
二輪教習を受けてる者です。バ...
-
バイクが車に比べて加速が遅い...
-
今、バイクの免許をとりに教習...
-
ガソリンタンクに関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三輪バイクのノーヘル
-
埼玉県は、ほんとに都合がいい...
-
オービスについて
-
結婚相手にバイク乗りの男性を...
-
バイクを輸送したいのですが、、、
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
2億以上の預貯金が有る金持ち...
-
信号交差点すぐ横の荒地の中央に、
-
恐らく同じ蜘蛛が毎日、バイク...
-
バイク乗り
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
フォルツァMF08前期型です。前...
-
バイクは乗ってれば慣れますか?
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
高校1年 女子です。 バイクの質...
-
キューピーのCМに出てくるバイ...
-
今、バイクの免許をとりに教習...
おすすめ情報