
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
300=2²35²
なので、
2か4に 1,3,5,15,25,75の6このうちのいずれかを掛けたものは約数になります。
なので、2x6で12です。
No.2
- 回答日時:
300を素因数分解すると、
2²×3×5²になります。
これができたら次にそれぞれの指数を使って約数の個数を求めます。
どうするかと言うと、
それぞれの指数に1を足してそれぞれかけます。
これだけじゃ意味わからないとおもいますが、こういうことです。
(2+1)×(1+1)×(2+1)
ここまで分かりますか?
そうすると、この式を計算するだけです。
3×2×3=12(個)
これで求まります。
一応公式が書いてあるものを画像で載せておきますね。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 ある大学の数1,Aの過去問なのですが回答に解説がなく困っています。誰か解説をつけて欲しいです(><) 1 2022/11/05 12:57
- 小学校 約数の調べ方。 小学生の子供に分かりやすいように説明したいです。 例えば素因数分解するとします。2が 4 2022/08/24 15:14
- 大学受験 ある大学の数1Aの問題なのですが、回答に解説がなく 困ってます。誰か解説をつけて欲しいです 2つのx 3 2022/11/11 22:50
- 数学 算数得意な方、教えて下さい! 4で割ると3あまる数について答えてください。 (1)最も小さい数はいく 2 2022/05/26 14:56
- 数学 【数学】 塾でバイトをしており、解の公式の説明をしているときに 「x²-6x+4=0のような、xの一 3 2022/04/05 17:57
- 数学 この写真は、 「28の倍数で、正の約数の個数が15個である自然数nを全て求めよ」という問題の解説なの 2 2022/12/02 18:54
- 数学 中一数学の【最大公約数と最小公倍数】の問題です。 1問だけでも教えていただけると嬉しいです。 (1) 4 2022/08/01 10:19
- 数学 経験者に質問です。 数学IIIまで履修した場合、数学Ⅰ+Aは簡単に感じますか? (また、個人的に数学 6 2022/06/17 04:29
- 中学校 数学平方根の問題 教えて下さい! 3 2022/08/06 21:29
- 数学 高校の因数分解の問題です。解答の線の部分がなぜそうなるのか分かりません。私はb+Cを共通因数とみて、 3 2022/04/23 21:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
One Week トライアル 数学
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
簡単な連立方程式です。自分の...
-
負の整数における小数点以下の...
-
平方根
-
エクセルの掛け算
-
数学の問題です。途中の計算が...
-
6÷2(1+2)= ?? この答えを教え...
-
千円未満切り上げとは・・・
-
中一の数学(文字と式)の答え...
-
中学3年数学の問題です。 96に...
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
数独の解答は、一つだけではない?
-
他の回答をなぞるだけ
-
マイナスの数を倍にする方法を...
-
数Ⅱ 複素数
-
因数分解!!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
負の整数における小数点以下の...
-
1+1=3だ!固定概念にとら...
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
One Week トライアル 数学
-
平方根
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
数独の解答は、一つだけではない?
-
答えが24となるように式を作る...
-
千円未満切り上げとは・・・
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
多項式の展開の計算問題で答え...
-
平方根の計算で・・・
-
【算数】速度の計算がわかりま...
-
中学3年数学の問題です。 96に...
-
数学中2 式の計算の文字の順番...
-
数Ⅱ 複素数
-
この問題の解法を教えてください
-
どこまで因数分解・展開 すれば...
おすすめ情報
BONさん、それだと普通の約数の個数の計算になります。答えは18になっていますよ。12ではなく。。