
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
http://fdoc.jp/byouki-scope/disease/shingles-her …
上記サイトから一部引用
家族へのリスク
帯状疱疹は通常、ほかの人にうつることはあまりありません。
一度水ぼうそうになっている場合、抗体を持っているので空気や接触感染のリスクは少なくなります。
しかし、水ぶくれの中には原因となるウイルスが存在しており、水ぼうそうにかかったことがない人が患部に触れてしまうと、病気がうつってしまう可能性があります。
そのため、水ぶくれが乾燥して治るまでは、まだ水ぼうそうにかかったことのない赤ちゃんや子供、妊婦さんには接触しないほうがよいといえます。
https://matome.naver.jp/odai/2139330458888184401
上記サイトから一部引用
家族へのリスク
帯状疱疹は通常、ほかの人にうつることはあまりありません。
一度水ぼうそうになっている場合、抗体を持っているので空気や接触感染のリスクは少なくなります。
しかし、水ぶくれの中には原因となるウイルスが存在しており、水ぼうそうにかかったことがない人が患部に触れてしまうと、病気がうつってしまう可能性があります。
そのため、水ぶくれが乾燥して治るまでは、まだ水ぼうそうにかかったことのない赤ちゃんや子供、妊婦さんには接触しないほうがよいといえます。
https://matome.naver.jp/odai/2139330458888184401
この回答へのお礼
お礼日時:2018/09/12 22:03
ありがとうございます
妊婦や高齢の方などに移すと大変ですので
家で安静にしていたほうがよさそうですね
うつしそうな場所にいくのも控えたほうがよさそうですね
No.1
- 回答日時:
水疱瘡を経験した人との接触は可能な限り避ける。
経験済みの人には考慮する必要は無い。
水疱瘡を発症したときのウイルスが抗体によって神経細胞内でおとなしくしたものが、
抗体が弱くなったため水疱瘡ウイルスが活性化しただけなんだからさ。
・・・本題・・・
自身の勝手な判断で鎮痛剤を使用しないこと。
痛いときは鎮痛剤を使うことになりますが、必ず医師の指示に従いましょう。
氷や冷やした保冷剤で患部を冷やすことで傷みを和らげることができますが、
神経細胞の再生時に痛みを生じる状態で再生され、
のちに帯状疱疹後神経痛で苦しむことになるかもしれませんので、
冷やして痛みを和らげるときには覚悟が必要。
・・・余談・・・
自分は水疱瘡を患ったことはありませんが、父親の帯状疱疹から水疱瘡ウイルスをもらったのでしょう。
父親の帯状疱疹から20年以上経過してから自分が帯状疱疹になりましたよ。
そう考えると、帯状疱疹の人との接触は悪いことではないとも考えられます。
天然の水疱瘡予防接種的な働きがあったということですからね。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/08/06 00:05
ご回答ありがとうございます
本当に確認しなくてはいけなくもうしわけないのですが
”水疱瘡を経験した人との接触は可能な限り避ける。”ですが
『水ぼうそう』か『帯状疱疹』にかかったことがある人にはうつらない
ようなのですが実際経験上どうなのでしょうか
現在、日中は神経の影響か疲れやすくて寝てしまうケースが多いです
冷やすことはよくないのですね 参考になりました
家族でもヘルペス菌に、抗体がない場合移るのですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
肌の白い斑点 気がついたら白い...
-
5
大人の帯状疱疹は赤ちゃんに水...
-
6
大人の水疱瘡
-
7
水疱瘡の塗り薬(カチリ)のつ...
-
8
子供の水疱瘡の始まりについて...
-
9
水疱瘡 感染期間について
-
10
帯状疱疹で仕事を休んでいます...
-
11
大人の水疱瘡
-
12
水疱瘡のかさぶたが・・・。
-
13
職場の人が水疱瘡になりました。
-
14
水痘(水疱瘡)とヘルペス
-
15
水疱瘡でしょうか?ただの熱?
-
16
頭にできた水ぼうそうのあとが...
-
17
大人が水ぼうそう(水疱瘡)にか...
-
18
水疱瘡の予防注射のあと赤いし...
-
19
至急!水疱瘡について教えてく...
-
20
授乳中に水疱瘡に感染した場合...
おすすめ情報