
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
なんか発想が変。
まず電圧の基準点を決める。それが結果に影響することは無いので、自由に決めて良いのですよ。電位は常に基準点に対する相対的なもの。
解説では電池の負極を0Vと決めて、C1とC2を繋げるスイッチ部分の電位を
V′と決めただけです。
スイッチを基準に電位を定義すれば、答えは負になります。
No.1
- 回答日時:
スイッチを a にしたときには、C1 の右側が電池の「正極」につながるので、C1 の右側の電極に正電荷、C1 の左側の電極に負電荷が帯電するのは分かりますね?
スイッチを切れば、電池との接続は切れますが、C1 の右側の電極に正電荷は逃げ場がないのでそのままです。
次にスイッチを b にすれば、C1 の右~ C2 の左 の間には、この「C1 の右側の電極に正電荷」が存在し、かつ逃げ場がないので、C1 の右電極と C2 の左電極には「正電荷」が帯電することになります。
そこには、「負電荷」が入り込む余地は全くありませんね?
>C2の左の極板が正負どっちに帯電するか未知なので
といったときに、どいういう因果関係で「負に帯電する」可能性があると考えますか?
「物理」や「科学」では、そういった「因果関係」が非常に大事なので、そこを質問者さんがどのように考えたのか、ということが非常に重要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁気学での質問です。 電荷のない空間ではポテンシャルの極大点, 極小点が存在しないことを証明せよ. 3 2023/05/12 22:39
- 物理学 高3物理の電気分野のコンデンサーについてです。 7 2022/06/24 13:00
- 数学 2変数関数の条件つき極値問題について、 ラグランジュ未定乗数法で候補点を求めたあと、 ①ヘッセ行列の 4 2022/11/13 18:14
- 物理学 写真の問題について質問なのですが、解説を見る限りc1とc2の電気量は等しくないように思えます。 しか 4 2023/07/01 21:41
- 化学 ボルタ電池について質問です。 参考書にボルタ電池が分極を起こす理由として、 「Cu極上で発生したH2 5 2023/01/22 19:26
- 物理学 物理の問題で速さを求めよという問題があります この問題で速さを求めるとマイナスの符号がついて答えが出 3 2022/08/29 20:49
- 物理学 間隔2dの大きさの等しい平行板電極A,Bがある。質量mの物体Cの両側に, 自然長d,ばね定数kの2個 1 2022/12/26 12:46
- 正社員 コロナ渦の最中。非正規は減って正社員は増えたそうですが、最低賃金の正社員が増えているそうです。 2 2022/07/02 20:47
- 化学 化学・ダニエル電池について 複数の質問すみません ①ダニエル電池のZnSO₄水溶液を使う理由は何でし 2 2023/05/31 19:25
- 物理学 導体間に蓄えられている静電エネルギーを求める問題です。 私の方針としては、ε1の静電容量C1を求めて 2 2023/04/17 22:45
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
放電
-
電気 回路
-
基板バイアス効果でのしきい値...
-
コンデンサーについて
-
直列に繋いだコンデンサの合成...
-
平行板コンデンサーで極板感覚...
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
コンデンサーを含む回路
-
画像の問54のスイッチS2を切っ...
-
コンデンサーの直列の合成容量(...
-
コンデンサーとコイルの並列で...
-
接触電位差に関して
-
加速された電子1個の運動エネル...
-
コンデンサー間に挿入された誘...
-
【電気】 電気回路の問題で、電...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
なぜq1とq2何でしょうか。 直列...
-
物理の問題について質問です 問...
-
コンデンサーに誘電体を挿入す...
-
接地
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放電
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
高校物理コンデンサーについて
-
コンデンサーについて
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
-
接地
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
高校物理のコンデンサーについ...
-
基板バイアス効果でのしきい値...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
直列に繋いだコンデンサの合成...
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
回路の対称性
-
電位差(電圧)とアースについて
-
真空中に電位差Vに帯電した辺の...
-
電池接続コンデンサ極板間距離...
-
誘電体のある同心円筒導体について
-
コンデンサーは電圧降下 起電力??
おすすめ情報
問題です