dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人 設備関係の仕事をしている方に質問

私は地方の工場で設備関係の仕事をしているのですが、設備工事の関係で休出する事が多いです。人手が足りないので交代で休出という事も出来ず、盆も正月もGWもほとんど出勤で、家族や友人と時間を合わせて何かする、というのがほとんど出来ません。

きちんと休出分の給料も出ますが、代休は半分くらいしか取れませんし、管理職の方たちは会議等でほとんど代休を取れていないと思います。

地方なので人もあまり入りませんし、将来的に私も管理職に、と考えた時、休みの少ない生活を考えると苦痛で仕方ありません。

大手企業やその子会社の設備課では、きちんと休みは取れるのでしょうか?もしくは、盆や正月も出勤は数日で、残りは他の人といったようにきちんと分配出来ているのでしょうか?

今年、1人目の子供が生まれました。大きくなったら家族で色んなところに旅行に行きたいですし、子供の行事には極力参加したいのですが、こんな状況ではとても叶いません。

もし、大手の企業では設備関係の仕事をしていても、休みが充実しているというのであれば、転職したいと考えています。

転職への考えが甘い事も理解していますが、私は家族との時間を大切にしたいので、アドバイスを頂きたいです。

ちなみに、私は現在27歳。
持っている資格は
・電験2種
・エネルギー管理士(試験は電気で取得
・電気工事士2種
です。

長くなりましたが、アドバイスをお願い致します。

A 回答 (6件)

設備関係なら 休日出勤はあたりまえですね。


私の会社でも 設備工事関係の部門がありますが 休日はお客のところで工事をやって平日に代休を取ります。
代休が取れないときは時間外手当が出ます。 時間外が多すぎると労働基準監督局から指導が入りますのでそういうところはちゃんとやってます。
私自身はIT関係のSEですが、システムのメンテナンスや入れ替えはやはり休日に行いますので休日出勤は多かったです。(回数は多くないので代休になります)

>大手の企業では設備関係の仕事をしていて
は下請けに丸投げでしょうから、そういうところでは工事担当者は不要です。

子供との旅行なんて 毎週じゃないですから いくらでも時間が作れますよ 
代休で平日に休んでやりたいことをやるのも(平日は空いていていい事もあります)いいです。
「休みが取れない」なんていうのはその人かその職場の工夫が足りないのだと思います。
なのであなたは転職しないで、休日出勤の代休をうまく使う事を考えたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

代休を取ろうとすると、まだ規定の残業時間越えてないから代休取らなくてもいいのでは?といった感じの事を言われてしまいます。
休むな、といった感じではないのですが、なんとなく言い出しづらい雰囲気です。
職場自体、40代以上の方が半数を越える会社ですので、考え方が古いんだと思います。
有給も体調不良や葬式等以外では使いづらい雰囲気ですし…。
皆さん良い人なんですが、私は給料より、家で家族と過ごしたいんです…

私の代になったら意識改革したいところですが、それまで耐えるのもなかなか苦痛です…。

何はともあれ、回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/08/24 21:26

すでに一部で回答があるように、工場勤めで設備の面倒をみていれば、工場の操業停止のときが仕事のしどころですからね。

盆・正月はないでしょう。
かつて私が勤めていた大手の工場でも、設備(の保全)担当は盆・正月のような工場休日のときには出社になっていました。その代わりに世間が休みの日に出社すると割増賃金が2倍になっていましたし、平日には代休が取れていました。大企業では、その点はきちんとしていると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり大手はそういう所はしっかりしている場合が多いんですね。
管理職でも代休はしっかり、という会社であれば私も今の会社で頑張ろうと思えたのですが、出世するの今の会社は休めそうもないので、あまり頑張ろうと思えなくなりました…

お礼日時:2018/09/03 11:22

>まだ規定の残業時間越えてないから代休取らなくてもいいのでは?といった感じの事を言われてしまいます。


代休か残業手当かのどっちをとるかは従業員側に権利があるので、好きな方をとればいいです。
「雰囲気」なんて関係ありません。 仕事に迷惑をかけないのであれば堂々と休めばいいのです。
仕事を真面目にやっていればヒンシュクを買うこともないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分も関係ないと思い、ちょくちょく休むようにはしてるんですが、やはり全部の代休は難しいです。
自分が忙しくて休めないわけではないです。やることはやっています。
次長たちはもう慣れてるのか諦めてるのか分かりませんが、制度はあっても代休をほとんど取っていません。
そんな状況で、若手の自分が盆全部出たので◯連休取ります〜と言えるほど仕事してるかと言われれば微妙なので、何とも言えない状況です…。

お礼日時:2018/09/03 11:19

設備(電気・通信)のメンテナンス(保守・点検)の中小企業におりましたが、月の残業時間は概ね30時間前後でしたね。

休日出勤はありましたが少な目で代休取得が原則です。工事の仕事はほとんど無かったので、このような状況で済んでいるのでしょうね。
当社は辞める人がほとんど出ないので人材募集は早々でませんが、27歳で電験2種なら地域が合えば推薦したいような人材ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残業は設備がトラブった時にドンと来ますが、基本はほぼ無い状況です(休出が残業扱いで月2、3回の休出)。

管理職の方が、残業時間が規定越えていないから、給料入るし代休取る必要なくない?といった考え方なので、ダメとは言われませんが億劫で結局代休を取らない状態です…。

資格に関しては会社で必要なので取りましたが、転職を考えた際、最高の武器になりそうですね。電験取得した年は、どこで聞いたのか取引先の人達にもかなり凄い凄い言われたのを覚えています。

地域については、私は東北のどこがですが、もし良いところがあれば是非紹介して頂きたいですね。

何はともあれ、回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/08/24 21:38

設備関係の仕事をするという事自体が世間の連休で休めない事を意味します。


世間が休むから設備が止まる。設備が止まるからメンテナンスができるという事です。
世間と同じ様に連休をとりたいなら職種の変更が手っ取り早いです。
ただ、年齢も若く難易度の高い資格をお持ちですから転職先は多いに選べるはずです。
世間と同じ様に休める設備関係の仕事も存在しますので、そこはひたすら探すしか無いですね。
大手だからとかは関係無いです。
面接でも面接官は嘘で固めた良いことばかりを言うので世間と同じ様に休むという旨をハッキリと伝える必要があります。
その先は実際に働かないと分かりませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電気は食いっぱぐれがないから、という理由だけで電気の道に進みましたが、設備系の道に進むとこんなデメリットがあったんですね…。

職種の変更は現実的ではないのかな、と思いますが、色々調べてみます。

仮に設備系の仕事のまま転職しても、大手だからといって安心は出来ないんですね。知人を通して、情報収集に励みます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/08/24 21:16

大手企業やその子会社の設備課では、


きちんと休みは取れるのでしょうか?
 ↑
これは、会社や、職場によります。

デパートで設備をやっていたときは
役職者はほとんど休みを取れません
でしたね。
係長などは、もう半年も休んでいない、と
ぼやいていました。

事務所ビルなどでは、休みをキチンと
取れました。

銀行の設備も同じく、ちゃんと休めました。

ただ、こうした事務所ビルなどは派遣が
多いです。

このように、会社や職場によって違いますので
この業界は転職が多いのです。

少しでも労働条件の良いところへ、ということで
転職をくり返す人が多いですね。

だから、会社も、使い捨てにします。

使い捨てにするから、転職がもっと多くなる。

悪循環です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり休みは職場によるのですね。

実はデパート系の求人に目が行っていたのですが、tanzou2さんが務めていた頃の係長さんの話を聞いて、少したじろいでしまいました。

転職して派遣(パート)を繰り返すよりなら、今のところで大人しくしている方が賢明なんですかね…

何にしても、回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/08/24 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!